Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 元佐倉道〜竪川

 【江東区】
  ○ 逆井の渡し
  ○ 逆井の渡し跡(江戸川区)
  ○ 逆井の渡し跡(江東区)
  ○ 元佐倉道跡道標
  ○ 亀戸浅間神社亀戸富士
  ○ 伊藤左千夫歌碑伊藤左千夫終焉の地
  ○ 堅川人道橋
  ○ 五之橋三代豊国五渡亭園
 
 【墨田区】
  ○ 二之橋小林一茶居住の地
  ○ 塩原橋塩原太助炭屋跡
  ○ 一之橋 
  ○ 江島杉山神社(一ツ目弁財天)
  ○ 弥勒寺
  ○ 弥勒寺橋跡五間堀跡
  ○ 馬車通り


○竪川(江東区史跡)

 堅川は、万治2(1659)年に本所築立奉公であった徳山五兵衛重政及び山崎四郎左衛門が、
 大横川、横十間川と共に新田開発を目的として開削した用水路です。
 江戸城からみて縦に通じているところから竪川と称したといわれます。
 竪川の最初の目的は新田開発の排水でしたが、のちに隅田川と中川とを連絡する水路として輸送交通に利用され、
 河岸には材木屋も多く木場の続きともなっていました。

「江戸切絵図」

 江戸切絵図の竪川部分の抜粋です。
 「一ツ目橋」「二ツ目橋」「三ツ目橋」「新辻橋」「四ツ目橋」「五ツ目渡シ」が描かれています。
 中川までは描かれていません。
 各橋は万治2(1659)年に竪川が掘削されるとともに架けられました。

  

「安政改正御江戸大絵図」(安政5(1858)年 国立国会図書館蔵)

 「安政改正御江戸大絵図」の竪川と小名木川が描かれている部分の抜粋です。
 竪川と小名木川が並行して東西に流れています。

  


戻る