Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 源森川・北十間川

  ○ 源森川水門
  ○ 枕橋(当初の源森橋)
  ○ 枕橋からの夜景
  ○ 東京ミズマチ
  ○ 源森橋
  ○ 小梅橋
  ○ 平和地蔵尊
  ○ 法性寺
  ○ 龍眼寺
  ○ 江東天祖神社
  ○ 祐天堂/やくしみち道標
  ○ 梅屋敷跡
  ○ 亀戸香取神社
  ○ 小村井香取神社(香梅園)
  ○ 吾嬬神社
  ○ 東覚寺
  ○ 常光寺
  ○ 北十間川と旧中川


○源森川・北十間川(江東区史跡)

 江戸時代は大横川の分流点より西を源森川、東を北十間川といいました。
 万治2(1659)年から本所の開発が始められ、竪川、源森川(別名:源兵衛堀)などの掘割が開削されました。
 1662(寛文2)年には関東郡代であった伊奈半十郎により、源森川隅田川口に源森橋(源兵衛橋)が架けられました。
 北十間川は主に農業用水のため1663(寛文3)年に開削されました。
 当初両川は繋がっていましたが、隅田川増水時の洪水被害のため、1672(寛文12)年に洪水を大横川に流す堤が築かれ、両川は分断されました。
 1885(明治18)年に、源森川と北十間川は再び接続されています。
 

「江戸切絵図」

 本所絵図と隅田川向嶋絵図から、源森川・北十間川部分の抜粋です。

 本所絵図
  

 隅田川向嶋絵図(北を上に回転しています)
  
 

「安政改正御江戸大絵図」(安政5(1858)年 国立国会図書館蔵)

 「安政改正御江戸大絵図」の源森川・北十間川が描かれている部分の抜粋です。

  


戻る