Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 本所開発

  ○ 本所開発
  ○ 徳之山稲荷神社

 【別頁】
  ○ 塩の道〜小名木川
  ○ 元佐倉道〜竪川
  ○ 源森川・北十間川
  ○ 回向院 両国橋 割下水 曳舟川 中川船番所


本所開発

 徳川家康は市川方面との物資輸送のため 、小名木川をまず開削しました。
 明暦3(1657)年の「明暦の大火」(振袖火事)後、本所の開発が本格的に行われます。
 「明暦の大火」の犠牲者を供養するため「回向院」が建立されるほか、隅田川には「両国橋」が架けられました。
 幕府は低湿地であった本所の開発にあたり、洪水対策及び新田開発のため排水路を碁盤目状に開削し、掘り出した土を陸地の補強、嵩上げに利用しました。
 排水路は隅田川に対し縦・横に開削されました。
 万治2(1659)年に、竪川をはじめ横川(大横川)、十間川(横十間川)、北十間川、南・北割下水などが開削されます。
 本所開発に伴う上水として曳舟川(亀有上水あるいは本所上水・小梅上水とも呼ばれました)が万治2(1659)年に開削されます。
 本所の市街地拡大に伴い、万治3(1660)年には本所築地奉行が設けられ、徳山五兵衛・山崎四郎左衛門の両名が任じられました。
 また、寛文元(1661)年には、江戸への入口である川船番所を小名木川隅田川口から小名木川東端の中川番所へ移転しました。


徳之山稲荷神社 墨田区石原1-36-10

 本所築地奉行徳山五兵衛の屋敷跡に徳之山稲荷神社があります。

     

<徳山五兵衛屋敷跡>

(説明板)
「徳山五兵衛屋敷跡 1
 明暦の大火後、幕府は本格的な本所の開発に乗り出します。万冶三年(一六六○)、本所築地奉行に任命された一人が徳山五兵衛(重政)です(もう一人が山崎四郎左衛門)。
 掘割の開拓や湿地の埋め立て、道路整備と市街地の造成などで、今の本所の基礎を作り上げました。その功績により、この地に屋敷を賜りました。
 五兵衛の死後、屋敷内に祀られていた稲荷と五兵衛の御霊が合祀され、徳山稲荷神社となっています。
 また、孫の徳山五兵衛(秀榮)は、寛保四年(一七四四)に御使番から御先鉄砲頭に転じた後、火付盗賊改方に就任し、歌舞伎の白波五人男の一人、日本駄衛門のモデルになった盗賊、日本左衛門を捕らえたことで有名です。  墨田区」

  

「江戸切絵図」

 幕府の材木蔵の石派橋に架かる堀割と材木蔵の東に接する石原町に「徳山五兵エ」の屋敷が見えます。

  

<徳之山稲荷神社>

 玉垣には「徳之山講世話人」とあります。

    

     

   

(説明板)
「徳山五兵衛屋敷跡
   所在 墨田区石原一丁目三六番 徳之山稲荷神社
 江戸の初期に本所・深川の開発事業を推進した本所築地奉行徳山五兵衛重政の屋敷跡です。
 開府当寺の江戸は、明暦三年(一六五七)の大火をはじめ、たびたびの火災で大きな被害を受けたので、幕府は街区の整備を大規模に行うことにしました。ことに隅田川以東の開拓に着手することになり、竪川や横川などを掘り、その泥土で湿地を埋め立て、道路の整備と市街地の造成をしました。この事業のため万冶三年(一六六○)に徳山五兵衛と山崎四郎左衛門の二人が初代の本所築地奉行として任命されました。
 徳山五兵衛は功により、幕府からこのあたりに邸地を与えられました。この稲荷社は屋敷神としてまつられていましたが、五兵衛の死後、その徳を称えた人々により御霊が合祀され、徳之山稲荷神社として大切にされてきました。
  平成十六年三月  墨田区教育委員会」

  

<日本左衛門首洗い井戸跡之碑>

 孫の徳山五兵衛(秀榮)は、火付盗賊改方の在任中、盗賊、日本左衛門らの捜査に当たりました。
 この石碑は、関東大震災で損傷し、徳ノ山講が昭和40(1965)年に再建したものです。

    


戻る