Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 足立区六木

  ○ 六木新田
  ○ 大光寺
  ○ 六木諏訪神社
   以下別頁
  ○ 神明六木遊歩道
  ○ 六木水の森公園
  ○ 六木中央公園
  ○ 花畑川
  ○ 葛西用水親水水路


六木新田

 六木は、天正の末期(1590年)ごろに、織田信長の次子・織田信雄に仕えた天野国忠など、
 六騎の武者によって開拓され「六騎村」と呼ばれ、「六木村」となり、現在に至ります。
 ※六騎とは、天野・寺島・矢沢・浜中・加藤・武内の六騎の武者と伝えられています。

  


大光寺 足立区六木3-10-13

 織田信雄の旧臣天野国忠が開基となり、慶長元(1596)年に創建したといいます。
 西新井組中川通四箇領八十八箇所第7番札所、荒綾八十八ヶ所霊場第76番札所です。
 境内には元禄12(1699)年の庚申塔、寛文7(1667)年の五輪塔、四国八十八ヶ所霊場を模した88の大師像、鯖大師像、出羽三山供養塔等があります。

<山門>

 山門は北向き、墓地入口は西向きです。

   

<六地蔵>

 参道右手に、真新しい供養塔と六地蔵です。

    

<六ツ木聖観音>

 六地蔵の横に「六ツ木聖観音」。

  

<佛足跡>

  

<本堂/庫裡>

 北向の山門から入って本堂の脇を通って左に曲がると本堂が南向きに建っています。

     

 庫裡
  

 「落慶記念碑」によると、本堂、客殿、は昭和49(1974)年の落慶です。

  

<十三重石塔>

 本堂前庭に建つ「十三重石塔」です。

  

<興教大師八百五拾年御忌塔>

 弘法大師空海は、真言宗の開祖。興教大師覚鑁は、真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖です。

   

<弘法大師一千百年御忌記念塔/弘法大師一千年忌塔>

 「弘法大師一千百年御忌記念塔」(昭和9年)と「弘法大師一千年忌塔」です。

    

<鯖大師>

 鯖をもらった行基の像は、善養寺(こちらで記載)で拝して以来です。

   

 平成20(2008)年に奉納の鯖大師の後方にも、「鯖大師像」が建っています。
 左横には「四國霊場巡錫記念」碑があります。

    

<施無畏>

 三施(財施、法施、無畏施)の一つ「施無畏」碑です。
 明治18年の建碑です。

   

<庚申塔>

 元禄12(1699)年銘の庚申塔です。
 左側面に紀年。
 右側面「奉造立庚申講中」

     

<無縁塔/石塔>

 無縁塔の脇を進んだところに、石塔が三基並んでいます。
 中央に出羽三山供養塔がありました。

    

<札所碑> 一番左

 天保12(1841)年銘の札所碑がありました。
 (正面)「新四國八十八箇所 第七番 大光寺」
 右側面に紀年が刻まれています。

   

出羽三山供養塔> 中央

 明和8(1771)年銘の出羽三山供養塔です。
 「月山 湯殿山 羽黒山 奉納百番供養塔」

    

 濱中、天野、星野、加藤、寺嶋の銘が見えます。

   

<四國八十八箇所 万人講> 一番右

   

<五輪塔>

 歴代住職の墓域の右前にある五輪塔です。
 寛文7(1667)年銘の五輪塔かと思いましたが、右に文政5(1822)年の銘が刻まれています。

     

<ぼけ除け地蔵尊>

 足元で二人が合掌しています。

  

<弘法大師碑>

 弘法大師が線刻されています。

  

<水子子育地蔵尊>

 こどもを抱いた地蔵菩薩です。

  

<大師奉安殿>

 四国八十八ヶ所霊場を模した、寺号と札所番号を刻んだ88の大師像が安置されています。

     

 大師奉安殿の右手にとろけ地蔵が立っています。

  

<お休み処>

  

<寺号標>

 お休み処の脇に、昭和十四年銘の寺号標が置かれています。

    


六木諏訪神社 足立区六木3-26-11

 旧六ツ木村の鎮守社です。

<表門入口/参道>

 一之鳥居(昭和61(1986)年)をくぐると、参道右手に、腰掛け松のような立派な松があります。

    

<東入口>

 社号標「村社 諏訪神社」(大正15(1926)年)があります。

    

<手水舎>

 新しい手水鉢は昭和61(1986)年銘、古い手水鉢は明和2(1765)年銘です。

   

<二之鳥居>

 天保12(1841)年銘の鳥居です。

    

<掲揚台>

 二之鳥居の右手に昭和18(1943)年建設の掲揚台があります。

 「國威宣揚
  陸軍大将鈴木孝雄書」

    

<天満宮/胡録神社/稲荷神社>

 末社の三社です。

   

    

<御神燈>

 安政2(1855)年に、浅草材木丁六ツ木屋孫助による奉納です。

     

<力石>

 植木を囲む土止めに力石が流用されています。

   

<狛犬>

 台座は天保4(1833)年銘です。

    

<御寶前石燈籠>

 左の御寶前石燈籠は寛政8(1796)年銘、右の石燈籠は寛政10(1798)年銘です。

    

<百度石など>

 百度石、表参道寄進記念碑(昭和10(1935)年)、社殿改築記念碑(大正15(1926)年)があります。

    

<拝殿/本殿>

      

(説明板)
「六木諏訪神社
(創建部分を抜粋)
 創建
  不詳なれど元亀(げんき)年代(一五七二年頃)より
  地域の守護神として祀られ
  明治七年四月二日、神社庁より
  村社として認められる。
  現在の本殿は大正十五年の建設」

  

<社務所>

 社殿の右手に社務所。
 平成10(1998)年に建設されました。

   

<保存樹木けやき>

  

(説明板)
「足立区指定第472号 保存樹木 けやき
 当「六木諏訪神社」のこのケヤキは、詳しい樹齢は定かではありませんが大正時代にはその姿が確認されていました。今では大木となり、管理も容易ではありませんが、神社の景観のひとつとして大切にしていきたいと思います。」

  

「御神木
 拝殿は、大将十五年に遷宮(新築)されてから令和五年で九十七年目になります。その当時の写真にも既に大木の姿が写されていました。
 諏訪神社は創建から約四百五十年経過しています。この「ケヤキの木」はその半分以上の間、神社と共に「六ツ木村」を見守っています。
 (以下略)
  令和五年(二○二三年)一月(掲示)」

  


戻る