Discover 江戸旧蹟を歩く

 神明

  ○ 久左衛門新田
  ○ 赤稲荷神社
  ○ 花畑村役場跡
  ○ 出羽三山巡拝塔(道標)



久左衛門新田

 福島正則の家臣星野又太郎(彦六)が、この地を開発して「土合村」とし、子の久左衛門の時に「久左衛門新田」と呼ばれるようになりました。
 明治22(1889)年に久左衛門新田は周辺の村と合併し、花畑村となります。

    



赤稲荷神社 足立区神明1-1-11

 赤稲荷神社は、内匠橋の東側にあります。久左衛門新田の地です。
 星野家の屋敷神が大洪水で現在地に流れ着いたのが縁で、村で祀られるようになったと伝えられています。
 かつて屋根を赤い砥の粉で塗っていましたが、現在は屋根以外が赤くなっています。
 大鷲神社の兼務社です。

     

    
 

<石塔四基>

 石塔が四基並んでいます。

   
 

「馬頭観世音菩薩」

 大正15(1926)年3月。

  
 

「青面金剛庚申塔」

 上部が欠損して消失しています。左側面「流山道」

   
 

「青面金剛庚申塔」

 元禄11(1698)年2月。

   
 

「板碑型庚申塔」

 元禄4(1691)年9月。下部に三猿。

   



花畑村役場跡 足立区神明1-2-10

 明治22(1889)年に花又村、久左衛門新田、長左衛門新田、六ツ木村、嘉兵衛新田、久右衛門新田、辰沼新田、内匠新田の8か村が合併し花畑村が発足します。
 花畑村の村役場は当初内匠橋の西の内匠新田に置かれましたが、明治33(1900)年に赤稲荷神社の境内に移転しました。
 明治38(1905)年に手狭となりすぐ近くの花畑村役場跡碑の場所に移転しました。
 昭和7(1921)年に足立区が成立し花畑村は廃止となりました。

 表「花畑村役場跡」

   
 

 裏「昭和五十二年十一月 足立区」

  



出羽三山等巡拝塔(道標) 足立区神明2-11-4

 道標を兼ねた出羽三山等巡拝塔が路傍の覆屋の中にあります。

    
 

(正面)
 「月山湯殿山羽黒山」
 「坂東西國秩父」「一百八十八ケ所心願成就」
 紀年は読み取れず。

    

   
 

(左側面)

 「左 流山我孫子木下成田道」

  
 

(右側面)

 「右 市川船橋佐倉成田道」

  
 

(台石)

  

 ※「足立史談第321号」(平成6年11月)に記載されているようですが未確認。


戻る