○ 久左衛門新田
○ 赤稲荷神社
○ 岡根屋酒店
○ 花畑村役場跡
○ 出羽三山巡拝塔(道標)
以下別頁
○ 南蔵院
○ 神明天祖神社
○ 東稲荷神社
○ 神明六木遊歩道
○ 神明水の森公園
○ 花畑川
福島正則の家臣星野又太郎(彦六)が、この地を開発して「土合村」とし、子の久左衛門の時に「久左衛門新田」と呼ばれるようになりました。
明治22(1889)年に久左衛門新田は周辺の村と合併し、花畑村となります。
赤稲荷神社は、内匠橋の東側にあります。久左衛門新田の地です。
星野家の屋敷神が大洪水で現在地に流れ着いたのが縁で、村で祀られるようになったと伝えられています。
かつて屋根を赤い砥の粉で塗っていましたが、現在は屋根以外が赤くなっています。
大鷲神社の兼務社です。
<石塔四基>
石塔が四基並んでいます。
「馬頭観世音菩薩」
大正15(1926)年3月。
「青面金剛庚申塔」
上部が欠損して消失しています。左側面「流山道」
「青面金剛庚申塔」
元禄11(1698)年2月。
「板碑型庚申塔」
元禄4(1691)年9月。下部に三猿。
内匠橋交差点に、目立つ酒屋さんがあります。明治10年創業の「岡根屋酒店」です。
看板には「東京都足立区神明1丁目1番地1号」と掲示されています。
店舗は4号ですがご自宅の旧家が1号です。
創業当時は、花畑村役場に仕出しを出し、店の一階で雑貨を売り飲食も提供、二階は賭場でした。
屋号は「半次屋」でしたが、初代の半次郎の女房がおかねさんという浅草から来た女博打師で「おかね屋さん」と呼ばれるようになったとのこと。
江戸市中で買い取られた糞尿は、汚穢舟(おわいぶね)に積まれて内匠橋まで運ばれ、ここから陸送で運ばれました。
内匠橋には船頭相手の賭場がたくさんあったようです。(「たばこ屋さんインタビュー」を参照しました。)
右に見える銭湯「一の湯」は2020年5月5日に廃業しています。
明治22(1889)年に花又村、久左衛門新田、長左衛門新田、六ツ木村、嘉兵衛新田、久右衛門新田、辰沼新田、内匠新田の8か村が合併し花畑村が発足します。
花畑村の村役場は当初内匠橋の西の内匠新田に置かれましたが、明治33(1900)年に赤稲荷神社の境内に移転しました。
明治38(1905)年に手狭となりすぐ近くの花畑村役場跡碑の場所に移転しました。
昭和7(1921)年に足立区が成立し花畑村は廃止となりました。
表「花畑村役場跡」
裏「昭和五十二年十一月 足立区」
道標を兼ねた出羽三山等巡拝塔が、流山道の路傍の覆屋の中にあります。
(正面)
「月山湯殿山羽黒山」
「坂東西國秩父」「一百八十八ケ所心願成就」
紀年は読み取れず。
(左側面)
「左 流山我孫子木下成田道」
(右側面)
「右 市川船橋佐倉成田道」
(台石)
※「足立史談第321号」(平成6年11月)に記載されているようですが未確認。