Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 神田八丁堀跡と藍染川/龍閑橋〜今川橋〜地蔵橋

  ○ 神田八丁堀跡
    ・地蔵橋東児童遊園
    ・地蔵橋南東児童遊園
    ・龍閑児童公園/龍閑児童遊園

  ○ 藍染川
    ・藍染橋
    ・弁慶橋


神田八丁堀跡 千代田区岩本町1-1-1

 地蔵橋東児童遊園の歩道側、かつて「地蔵橋」が架かっていたあたりに、説明板「神田八丁堀跡」が建っています。
 明暦3(1657)年の「振袖火事」の後、防災のために八丁(約870メートル)の土手が築かれました。
 その後 天和から元禄4(1691)年にかけて明地に堀割を開削し、これを「神田堀」または「神田八丁堀」と称しました。
 「神田八丁堀」は安政4(1857)年に埋め立てられましたが、明治16(1883)年に再び堀を開き、竜閑川と名付けられました。
 「神田八丁堀跡」の標識は、かつて「地蔵橋」が架かっていたあたりで、「地蔵橋東児童遊園」内に置かれています。

「江戸切絵図」
 江戸切絵図から、神田八丁堀が描かれている部分の抜粋です。
 土手と神田八丁堀が見えます。

  

(説明板)
「神田八丁堀跡
 1657年(明暦3年)に起きた振袖火事(明暦の大火)は、江戸城及び江戸市内に大きな被害をもたらしました。この大火の後に、防火のために八丁(約870メートル)にわたって土手が築かれ、そばに明地が作られました。1691年(元禄4年)に町人たちが自ら費用を負担して明地に堀を開削し、これが神田八丁堀であり、神田堀や銀堀とも呼ばれました。のちに竜閑川と名付けられ、千代田区と中央区の区界になりました。
 堀は現在の内神田二丁目にある千代田合同庁舎あたりで外堀(現在の日本橋川)から分岐して東北東に続き、東神田一丁目から南南東に向きをかえて新堀(のちの浜町川)となって大川(現在の隅田川)に注いでいました。この堀には、西から竜閑橋、乞食橋、中之橋、今川橋、東中之橋、地蔵橋、待合橋、九道橋、甚兵衛橋、幽霊橋が架かっていました。
 終戦後、1950年(昭和25年)に堀が全部埋め立てられるとともに、橋も消失しました。  千代田区」

    
 

地蔵橋東児童遊園 千代田区岩本町1-1-1

 千代田区と中央区の区境(竜閑川跡)の北側(千代田区)にある児童遊園です。

   

   

  
 

地蔵橋南東児童遊園 中央区日本橋本町4-12-20

 千代田区と中央区の区境(竜閑川跡)の南側(中央区)にある児童遊園です。
 歩道に案内マップがあります。

   

   
 

○神田八丁堀跡(千代田区岩本町・中央区日本橋本町〜千代田区岩本町・中央区日本橋小伝馬町)

    
 

龍閑児童公園/龍閑児童遊園>

 かつて神田八丁堀(龍閑川)と浜町堀が直角に接続していた場所です。
 公園内に橋のモニュメントがあります。かつて橋があった場所と思われます。
 橋のモニュメントの中央で、千代田区岩本町と中央区日本橋小伝馬町とに分かれています。

    

<千代田区立龍閑児童公園> 千代田区岩本町1-14-1

  

<中央区立> 中央区日本橋小伝馬町19-5

  


藍染川

 紺屋町には古くから藍染川という小川が流れていました。
 幅一間(約1.82メートル)ほどの川で、染物の布を洗い流していたことから、そう呼ばれるようになったといいます。
 「狂歌江都名所図会」には、「紺屋町近くにありて藍染の川の流れも水浅黄なり」などの歌が詠まれています。

「江戸切絵図」

 江戸切絵図から、藍染川部分の抜粋です。

  
 

「神田松枝町界隈(安政3(1856)年)」

 千代田区町名由来板からの抜粋です。

  
 

藍染橋> 千代田区岩本町2-2〜2-7

 藍染橋は、2本の藍染川の流路が一つに合流したところに架かっていた橋です。
 現在は何の痕跡もありません。

  
 

「江戸名所図会 藍染川」

 藍染川と藍染橋が描かれています。
 障子が少し開いている家の軒先には、風鈴が見えます。
 道行く女性が持っているのは鰹でしょうか。

  
 

「江戸名所図会 弁慶橋」

  
 
 本文には、「弁慶橋之図」の挿絵とともに、以下記載されています。
「同所(お玉が池旧跡)東の方 和泉橋の通 藍染川の下流に架す
 其始御大工棟梁弁慶小左衛門といへる人の工夫によりて懸初しといへり
 此地の形に応じ衛を横切て筋替にかくる尤奇なり」

  
 

弁慶橋跡 千代田区岩本町2-17-2

 大門通りの「秋葉原サウスイーストビルディング」前の歩道に説明板「弁慶橋跡」が設置されています。
 解説とともに、江戸名所図会の弁慶橋の挿絵も併せて掲示されています。

(説明板)
「弁慶橋跡
 かつて神田鍛冶町から東に向かって、藍染川(愛染川)という水路が流れていました。弁慶橋は、このあたりで藍染川に架かっていた橋です。藍染川がL字型に屈曲し、屈曲部分を覆い隠すように橋が架けられていたため、3方向から渡ることができました。
 1885年(明治18年)に、藍染川が埋め立てられた際、橋も壊されました。なお橋の廃材は転用され、赤坂門西側の堀に新たに弁慶橋が架けられ、東京の花見の名所として親しまれました。  千代田区」

    
 

 こちらは、昭和60(1985)年に改架された、弁慶堀に架かる弁慶橋です。

  

※「龍閑橋〜今川橋〜地蔵橋」については、こちらで記載しています。


戻る