Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 三河島の鶴御成

  ○ 鶴御成
  ○ 三河島ガード「鶴御成」壁画
  ○ 観音寺(歴代将軍御膳所)
  ○ 法界寺(歴代将軍御膳所)
  ○ 江戸・東京の農業 三河島菜と枝豆
  ○ 宮地稲荷神社(三河島稲荷神社)
  ○ 公春院(鶴御成目当ての松)
  ○ 日慶寺(九代将軍家重御膳所)
 
 三河島事故
  ○ 浄正寺

 その他
  ○ 泊船軒(山吹の塚)


鶴御成

 江戸時代の三河島(現・荒川区東日暮里)は鶴の飛来地で、毎年11月からの農閑期に、竹の囲いをめぐらして、鶴の餌付けが行われていました。

 鷹狩りでは鶴は珍重され、鶴の捕獲を目的とする将軍放鷹は「鶴御成」と称され、捕えた鶴は天皇に献上する習わしでした。
 鶴御成の際には、観音寺か法界寺が御膳所にあてられ、土地の名産「三河島菜」が献上されました。
 元文元(1736)年、九代将軍家重が三河島で鶴御成を行った際には、日慶寺(南千住)が御膳所にあてられました。

 <飼付場>
  鶴の「飼付場」は、東日暮里1丁目の商業施設の西側から、
  東日暮里3丁目辺りまでの広大な敷地で、大きな沼もありました。
  鶴の世話をするのが「網差」で、三河島村の植木屋伊藤安兵衛が命じられていました。
  毎日鶴に餌を3回やり人に慣れさせることが役目でした。
  (あらかわ区報「三河島の鶴御成」を参照しました。)
 

「名所江戸百景 箕輪金杉三河しま」(広重)

 「鶴御成」の箕輪金杉三河島辺りの光景が描かれています。
 餌まきの「網差」が天秤棒をかついで仕事をしているのが見えます。
 遠景の中央やや左手に大きな松が見えます。公春院の松かもしれません。
 歴代将軍が鶴御成の際に、鷹が鶴を捕えて落下したのが、たいてい公春院の松の辺で、この松を頼りに捜索したといわれ「目当ての松」といわれていました。
 また、将軍秀忠が鷹狩りをした時、鷹が梢にとまったので「鷹止り松」ともいわれていました。
 なお、将軍家光が鷹がりをした時は、鷹は円通寺の松にとまり「鷹見の松」と名付けました。
 遠景の松が公春院の松だとすれば、「飼付場」の西(現在の東日暮里3丁目の日暮里公園辺り)から、
 下谷道の左手に箕輪、右手に金杉を見ている光景と考えました。

  
 

「絵本江戸土産 三河島」(広重)

 「鶴の啼し かたからとけて 薄こほり 煙浦」

  
 

「千代田之御表 鶴御成」(楊洲周延 明治30(1897)年)

 将軍が放った鷹と鷹匠が鶴を捕えている光景が描かれています。

  
 

「御鷹野図巻」(国立国会図書館蔵)

 「御鷹野図巻」から「高札場」の抜粋です。注意書きが記されているのでしょう。

  

 鶴を捕えている場面の抜粋です。

  

  
 

「東都花暦名所案内」(国立国会図書館蔵)

 「東都花暦名所案内」から「三ノ輪」「金杉」「三河島」部分の抜粋です。
 御膳所となった観音寺も描かれています。

  
 

「安政改正御江戸大絵図」(安政5(1858)年 国立国会図書館蔵)

 三河島村部分の抜粋です。
 御膳所となった「観音寺」が見えます。近くに「浄正寺」と「イナリ」(現在の三河島稲荷神社と思われます)が見えます。
 公春院の松は、将軍秀忠公が鷹狩りをした時、鷹が梢にとまったので「鷹止り松」といわれていました。
 また、歴代将軍が鶴御成の際に鷹が鶴を捕えて落下したのが、たいていこの辺で、この松を頼りに捜索したといわれ「目当ての松」といわれていました。

  


○常磐線第3三河島ガード

<東日暮里側> 東日暮里1-10

 江戸時代の将軍鷹狩りでは、三河島村の農民は鶴の餌付けを務めとするとともに、御膳所では三河島菜を献上していました。
 鶴や、鷹狩りに臨む将軍の姿とともに、三河島菜や荒木田大根についても描かれています。
 平成26(2014)年の制作です。

     

     

<南千住側> 荒川区南千住1-8

 大関増業のストーリーが再現されています。(こちらで記載


観音寺 荒川区荒川4-5-1

 江戸時代には、鶴の捕獲を目的とする将軍放鷹は「鶴御成」と称され、
 観音寺は法界寺と共に将軍鷹狩りの際の御膳所にあてられ、土地の名産「三河島菜」が献上されました。

     

(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
 徳川将軍鶴御成り(観音寺)
 江戸時代の三河島近辺は鶴の飛来地で、毎年十一月からの農閑期に、竹の囲いを廻らして、鶴の餌付けがおこなわれていた。
 将軍家は特に八代吉宗以降、頻繁に鷹狩りを行った。なかでも鶴は珍重され、鶴の捕獲を目的とする将軍放鷹は「鶴お成り」と称され、捕らえた鶴は天皇に献上する習わしであった。三河島筋の鶴お成りの際には、観音寺か法界寺が御膳所にあてられた。
 観音寺にお成りの場合は、将軍は正門からではなく、東側の竹藪を切り開いて出入りしたという。そのつど寺では土地の名産「三河島菜」を献上するのが例であった。
  荒川区教育委員会」

  
 

<宝篋印塔>

  
 

<忠魂碑>

 「忠魂碑 陸軍大将一戸兵衛書」

   
 

<郵便ポスト>

 境内になぜか郵便ポストがあります。

  


法界寺 荒川区荒川3-51-3

 観音寺とともに、将軍の「鶴お成り」の際の御膳所にあてられました。

    

(説明板)
「延宝八年銘の阿弥陀如来立像(法界寺)
 長盛山道慶院という浄土宗の寺。長保年間(九九九〜一○○四)長盛居士開基と伝える。慶長十八年(一六一三)明誉善海によって中興された。本尊の阿弥陀如来に「延宝八歳(一六八○)九月三日、当寺五代海誉」と記されている。
 江戸後期〜幕末まで、将軍の「鶴お成り」の際の御膳所にあてられた。
 境内には、寛永六年(一六ニ九)三月建立の清水外記の墓、眼病に効き目があるという長盛薬師などがある。
 なお、荒川区役所裏の「うなぎや墓地(荒川2-18)」出土の応永三十一年(一四ニ四)銘の板碑を所蔵している。
  荒川区教育委員会」

  
 

<長盛薬師>

 眼病に効き目があるという長盛薬師があります。

     


○江戸・東京の農業 三河島菜と枝豆  荒川区荒川3-65-9 宮地稲荷神社(三河島稲荷神社)

 宮地稲荷神社(三河島稲荷神社)に、JA案内板「江戸・東京の農業 三河島菜と枝豆」があります。

(説明板)
「江戸・東京の農業 三河島菜と枝豆
 三河島菜は結球白菜が中国から伝わる以前から栽培されていた漬菜で、江戸時代初期に、三河国(愛知県)の百姓が入植してつくりはじめたと伝えられています。
 三河島菜の特徴は、葉の幅が広く、色は黄緑。現在の白菜のようには結球せずに大株になり、外葉のつけねの部分が外の方向に張り出し、船の錨に似た姿なので「いかり菜」とも呼ばれ、漬物にして食べていました。
 明治初年頃から作付面積が増えていきましたが、まもなく白菜の人気が高まるにつれて、とって代わられました。
 三河島枝豆は三河島菜と共に作られてきた品種で、7月の中頃に収穫できる枝豆で、枝数が多く、さやの表面についている毛は白色、葉は濃い緑で、ひとさやに3粒の豆が揃ってつく優れた特性をもっています。
 この地域の土質は、荒川下流の沖積土で、枝豆の栽培に適していました。
 しかし、当地の宅地化が進んだため、農地の消滅と共に、「三河島菜」「三河島枝豆」の産地は、東京農業の歴史にその名をとどめるだけになってしまいました。
  平成9年度JA東京グループ
  農業協同組合法施行五十周年記念事業」

  
 

<伝統野菜 三河島菜>

 素盞雄神社に、三河島氏子有志による奉納の三河島菜がありました。

  


○宮地稲荷神社(三河島稲荷神社) 荒川区荒川3-65-9

    

(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
 宮地稲荷
 三河島稲荷ともいう。宮地の名は当社よりおこったものであろうといわれる。天正七年(一五七九)の創建と伝えるが、今は失われた棟札に「弘治三年(一五五七)丁巳八月武蔵国豊島郡三河島総鎮守」とあったという。
 祭神は倉稲魂命。猿田彦大神、天神社、神明宮、疱瘡神などを合祀している。とくに脚気に効き目があるとして参詣する人が多く、祈願成就の時には草鞋を奉納したという。末社天神社の神木の大欅は樹齢六百五十年といわれたが、現在は切株のみが残る。社殿の右側には新吉原から奉納された安永八年(一七七九)二月初午銘の手水鉢がある。
  荒川区教育委員会」
「昭和三十六年に撮影」

   
 

「宮地稲荷の大欅」(荒川区史 昭和11年)

 昭和11年の「荒川区史」にも大欅の写真がありました。

  
 

<御大典記念碑>

  
 

<天然記念樹>

 枯れた切り株が祀られています。

    
 

<拝殿>

    

    
 

<天神社>

  
 

新吉原奉納手水鉢> 荒川区文化財

 安永8(1779)年銘の新吉原奉納の手水鉢です。
 正面「奉納 宮地稲荷大明神」
 左側面に、紀年。
 右側面に、新吉原連中世話人。

     
 

<本殿>

 裏から本殿を見たら、小路に裸電球の街灯がありました。

   


浄正寺 荒川区荒川3-53-1

 江戸期には、3,500坪の広大な境内地を有していました。

「安政改正御江戸大絵図」(安政5(1858)年 国立国会図書館蔵)

 三河島村の田圃の中に、「観音寺」「浄正寺」「イナリ」と固まって見えます。
 「浄正寺」の広い寺域がうかがえます。

  
 

<山門>

 山門前に、標柱が2つあり、右に寺号標「宗教法人浄土宗浄正寺」左に「三河島事故慰霊聖観音安置」。
 昭和37(1962)年5月3日の国電(現JR)三河島事故の惨事を今日に伝える三河島観音が安置され、犠牲者の供養をしています。

     

(説明板)
「文安六年銘板碑(浄正寺)
 清国山快楽院という浄土宗の寺。文亀三年(一五○三)の開創と伝える。江戸期は三千五百坪の広大な境内地を有した。
 室町期文安六年(一四四九)銘の板碑を所蔵。境内南側の池の底から出土したもので、中世の三河島を知る上で貴重である。この他、寛文六年(一六六六)銘の庚申待供養塔など多くの石仏・石碑が境内にある。本堂前の三河島観音は、昭和三十七年(一九六ニ)の国電三河島事故の惨事を今日に伝えている。
  荒川区教育委員会」

  
 

<地蔵尊(庚申待供養碑)> 荒川区文化財

 山門の先右手に、寛文6(1666)年銘の地蔵尊を主尊とする庚申待供養塔があります。
 荒川区文化財です。

  
 

<水子地蔵尊>

   
 

<三河島観音(三河島事故慰霊碑)>

 昭和37(1962)年5月3日の国電(現JR)三河島事故の惨事を今日に伝える三河島観音が安置され、犠牲者の供養をしています。

 「三河島事故に捧ぐ
  安らかに 眠れとは 如何に悲しき 言の葉か
  つま待つ 家の帰り路を 知るよしもなき
  此の惨事 あゝ たれぞ知る此の惨事」

     
 

<本堂>

   


戻る