Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 湯島 妻恋神社


○妻恋神社 文京区湯島3-2-6 HP

 神田明神の裏手にある「妻恋神社」です。
 妻恋神社の横は妻恋坂で、妻恋坂に面して鳥居があります。
 鳥居の扁額は「妻戀神社」です。
 東へ100mほど行くと、歌川広景が「江戸名所道外尽 妻恋こみ坂の景」で描いた芥坂(ごみざか)(立爪坂)があります。
 googleマップを見ると、史跡「立爪坂」と表示されますが、説明板などはありません。(こちらで記載

    

「江戸名所図会 妻恋明神社」

 江戸名所図会に妻恋明神社が描かれています。

  

「江戸名所百人美女 妻恋稲荷」(豊国・国久)

   

「江戸切絵図」

 神田明神社の裏に、「ツマコヒサカ」「妻戀稲荷」「立爪サカ」が見えます。

  

「妻戀神社 東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖」(東京市公園課 大正12年)

   

<妻恋神社>

(説明板)
「妻恋神社  湯島3-2-6
 祭神は、倉稲魂命・日本武尊・弟橘媛命の三柱である。
 江戸時代に当社に伝わった縁起によると、その昔、日本武尊が東征の折、この地へきて倉稲魂神(稲荷神)を祀ったことを起源であるとする。また、日本武尊が三浦半島から房総へ渡る時、大暴風雨に遭い、妃の弟橘媛命が身を海に投げて海神を鎮め、一行を救ったことから、妃を船魂神(海神)として当社に祀ったという。
 江戸時代、当社は正一位妻恋稲荷大明神と呼ばれ、多くの参詣人を集めた。また、関東近辺のひとびとの求めに応じて各地に稲荷社を分霊したり、「野狐退散」の祈祷などをおこなったりした。当社は、関東総司とも称したほか、江戸時代後期に作られた「稲荷番付」では行司の筆頭にあり、江戸にあった多くの稲荷社の中でも特別な地位に位置付けられ、高い社格を有した。
  文教区教育委員会  平成27年3月」

  

<社号標>

 社号標は「関東總司 妻戀神社」。

  

<妻恋稲荷>

 妻恋稲荷神社は、関東総司・妻恋稲荷として有名で、王子稲荷と並んで多くの参詣者を集めたといいます。

     

<馬頭観世音>

  

<水子地蔵>

 社殿の脇奥に「水子地蔵」。

   

<手水鉢>

  

<拝殿>

    

<社務所>

  


戻る