大森貝塚は明治10(1877)年に動物学者エドワード・シルヴェスター・モース(Edward
Sylverster Morse 1838〜1925)によって発見された貝塚で、
日本で最初に学術調査が行われたことから「日本考古学発祥の地」と言われています。
大森貝塚の発掘場所は「品川区大井」ですが、モースは大森駅に降りて発掘に向かったため、駅名から「大森貝塚」としました。
「国指定史跡 大森貝塚遺跡庭園」
正面玄関の壁には縄文模様が施され、壁の上にモースが発掘した深鉢型土器の模型が置かれています。
「品川区内の遺跡」品川区内の遺跡が地図で案内されています。
<しながわ百景 大森貝塚>
「区政40周年・区民憲章制定5周年記念
しながわ百景
大森貝塚
昭和62年 品川区 66」
<手づくり郷土賞>
平成9(1997)年7月、手づくり郷土賞を受けています。
<案内図>
<@波のオブジェ>
縄文時代には、この附近が海岸線でした。
その打ち寄せる波をイメージしたオブジェです。
<A貝塚跡>
発掘調査をした時に、実際に貝塚が発見された地点を示した場所です。
<B大森貝塚の碑>
明治10(1877)年にモース博士が大森貝塚を発見したことを記念し、
昭和4(1929)年に建てられた碑です。
碑の上には、モースが発掘した深鉢型土器の模型が据えられています。
<C貝塚展示ブース>
実物の貝層を利用して、発見当時の貝塚を復元したブースです。
「貝塚は縄文時代のタイムカプセルだ。」
<D地層の回廊>
縄文土器と地層をイメージした回廊で、庭園を一望できる場所です。
<E縄文の広場>
約30分毎に霧が出ます。
<Fモースの広場>
モース博士の胸像と、ポートランドとの姉妹都市記念碑があります。
「モース博士の胸像」
モース博士の胸像です。
盛岡公夫(立体写真像株式会社会長)の作品です。
「姉妹都市提携記念碑」
(碑文)
「品川区・ポートランド市
姉妹都市提携記念
日本考古学発祥の地
国指定史跡大森貝塚
大森貝塚は 明治10年(1877)アメリカ人エドワード・S・モース博士によって発見され 日本で初めて学術調査が行われた縄文時代後期から晩期の貝塚遺跡で 日本考古学発祥の地である
品川区は モース博士生誕の地であるアメリカ合衆国メイン州ポートランド市との姉妹都市提携を記念してこの碑を建立する
昭和60年5月 品川区 品川区教育委員会」
<H貝塚学習広場>
縄文人の暮らしぶりや、生活環境がパネルで展示されています。
「縄文時代の植物と食事」
「共同作業と交易」
「土器から見た縄文時代のくらし」
「住まいと、くらしの道具」
「大森貝塚発掘状況及び発見者モールス氏」(東京府史 昭和10年 国立国会図書館蔵)