【境内】
○ 境内西
○ 境内東
○ 本堂
○ 梶原景時由緒大絵馬「洞窟の頼朝」
【墓地】
○ 梶原景時墓所
○ 魔術の女王 松旭斉初代天勝の墓
○ 木原義久一族之墓所
【室生犀星】
○ 室生犀星句碑
○ 室生犀星旧居跡(室生犀星終焉の地)
挿絵には「萬福寺」「長久寺」「八幡宮」「神明」と注記があります。
タイトルにある「梶原屋敷」は本文に記載はありますが挿絵に注記はありません。
2枚目は萬福寺の拡大です。右に神明社が描かれています。
江戸名所図会から、神明社部分の拡大です。
神明社に、大田区文化財「庚申燈籠」があります。
神明社は幼稚園を併設しており、幼稚園を囲む柵の外から庚申燈籠と説明板を見ました。
享保3(1718)年に、馬込村久保谷の庚申講の人々が造立した燈籠型の庚申塔です。
(説明板)
「大田区文化財 庚申燈籠
享保三年(一七ー八)に、馬込村久保谷の庚申講の人々によって庚申供養のため建てられた燈龍である。
燈龍型の庚申塔は、他地域にも類例があるが、それは銘文や三猿を彫ったものが多い。しかし、この塔のように竿石の正面に、庚申信仰の本尊である青面金剛像を彫ったものは珍しく、貴重である。
庚申講とは、「庚申の夜、寝てしまうと体内にいる『三尸』という虫が抜け出て、天帝に日頃の罪状を報告され命が縮められてしまう」という言い伝えがあり、そのため眠らずに過ごし、『延命招福』を祈ったものである。
村の仲間が徹夜で酒食をともにすることから、レクリエーションや村の連帯をはかる寄合にもなった。
昭和五十年三月十九日指定 大田区教育委員会」
【表参道】
<山門>
茅葺屋根の山門です。
扁額「慈眼山 勅賜永平卍海書」
博容卍海は、永平寺(福井県永平寺町)54世、文政4(1821)年寂。
<境内案内図>
<曹洞宗慈眼山萬福寺(禅宗)>
「縁起
江戸名所図絵に「慈眼山萬福寺馬込村にあり曹洞派の禅林にして本尊は金銅阿弥陀観音勢至一光三尊なり。相伝う当寺は梶原平三景時創立の梵宇なり」と。
当寺は鎌倉時代の初期、建久年間(一一九○年頃)に梶原景時が将軍源頼朝の命により大檀那となり梶原家相伝の阿弥陀如来三尊仏を本尊として大井丸山と云う処に建立された。
元応二年(一三二○年)に火災にあい、景時の墓所のある馬込へ移され再建された。
室町時代末期になり寺域荒廃し、天正三年(一五七五年)に相模鎌倉の禅僧明堂文龍大和尚によって従来の密教寺院から曹洞宗に改め再興された。
当山創建以来実に八百年その間栄枯盛衰を極むるも法灯連綿として仏法脈々り正法を相伝し総柤中の発菩提心により今日の隆昌をみる。爾今永代に亘り平安護持すべきものなり
昭和六十一年張る彼岸 萬福寺護持会」
<石標「三國傳来 三光阿弥陀如来」>
明治15 (1882) 年6月の造立です。
「名馬磨墨」の像は、昭和61(1986)年10月1日の造立です。
洗足池には「池月」像があります(こちらで記載)。
(説明板)
「名馬「するすみ」の像
当山開基梶原景時は源氏の武将その子原源太景季は父共々源平の合戦に出陣して数々の武勲を上げた 頼朝は恩賞として頼朝の名馬「するすみ」を景季に「池月」を佐々木高綱に与えた 宇治川合戦での先陣争いは名勝負としてあまりにも有名である
その「するすみ塚」は当山南二丁の処(南馬込三丁目臼田坂上)に祀られている
その昔馬込一帯は丘陵台地で馬の放牧が盛んであった「するすみ」は馬込の産とも云われて生地に葬り祀ったと云われている
「するすみ」の紋所は鎌倉殿の「源氏笹りんどう」である
この「するすみ」の像は当山創建八百年を記念して供養のため梶原家ゆかりの当山に建立したものである
昭和六十一年 秋彼岸会 萬福寺護持会」
「宇治川先陣」(歌川国芳 東京富士美術館蔵)
寿永3(1184)年1月、木曽義仲と、源頼朝が派遣した源範頼・源義経との間で行われた「宇治川の戦い」の様子が描かれています。
中央に頼朝より賜った名馬「池月」を駆る「佐々木四郎高綱」が波しぶきを上げながら岸に駆け上がり先陣を切っています。
右側後方には、高綱から馬の腹帯が緩んでいると声をかけられ出し抜かれた磨墨(するすみ)を駆る梶原源太景季の姿が見えます。
右側後方奥には、宇治川に先陣するも、渡河の途中で馬を射られた「畠山庄司重忠」が歩いている姿が見えます。
「江戸東京四十四閻魔」の第十九番です。
山門を入った右に「閻魔堂」はあります。
閻魔大王と脇侍の司令、司録の像が鎮座しています。脱衣婆はいません。
江戸名所図会に、現在と同じ場所に「ゑんま」が描かれています。
男坂と女坂が見えます。
<男坂/女坂>
正面は男坂を登って中門へ。
斜め右は女坂を登って鐘楼門へ。
東の梶原殿参道を行くと梶原殿へ。
西は霊園へ。
説明板が3基並んでいます。
(説明板)
「大田区文化財 馬具(非公開)
当寺には馬具の各部、鞍一口・鐙一掛・轡二掛が伝わっている。
鞍は総体が金の梨子地で、前後の輪に高蒔絵の手法で布袋が描かれる。梶原景時が戦陣で用いたものと伝えられるが、鞍の形式及び蒔絵の作風から十六世紀前半頃の作とみられ、『新編武蔵風土記稿』に記される北条氏直の家臣梶原三河守所用のそれにあたる可能性がある。
鎧は鉄製黒漆塗りで、鞍と一具をなしたものとみられる。轡は鉄製鍛造の十文字轡で、二掛のうちどちらかは鞍・鎧に付随するものだろう。轡が二掛現存することから、もう一組、別の馬具の存在が推測できる。
昭和五十年三月十九日指定 大田区教育委員会」
(説明板)
「大田区文化財 板碑群(非公開)
当寺の境内からは約五十基の板碑が発掘されており、そのうち年代の読めるものは元徳二年(一三三○)から明応二年(一四九三)までの約三十基である。
極めて素朴なものが多く、その主尊は主に阿弥陀一尊種子である。十四世紀から十五世紀に多摩川下流域で造立された武蔵型板碑のなかでも、伝統的な板碑から変化し、地域色を持ったものと言える。
当寺は鎌倉時代に大井村丸山(品川区)に真言宗寺院として創建されたが、元応二年(一三二○)に現在地に移転し、天文三年(一五三四)に曹洞宗へ改宗している。板碑はすべて現地移転以後、真言宗時代のものである。
昭和四十九年二月二日指定 大田区教育委員会」
(説明板)
「大田区文化財 阿弥陀如来及び両脇侍立像(非公開)
中尊 阿弥陀如来、像高 八七・三センチメートル
左脇侍 観音菩薩 像高 五八・七センチメートル
右脇侍 勢至菩薩 像高 五七・七センチメートル
当寺の本尊で、銅製鋳造の三尊像である。その作風、鋳造技法から鎌倉時代の製作とみられる。
いま光背は失われているものの、中尊は左手の第二・三指を伸ばし、ほかの指を曲げ、両脇侍は胸の前で両手を重ねる、いわゆる善光寺式阿弥陀三尊像である。鎌倉時代に長野・善光寺秘仏本尊の模造が流行し、この種の阿弥陀三尊像は関東地方を中心に多く作られた。本像は現存する鋳銅製の作例中では甲府・善光寺像に次ぐ大きさを誇る。
昭和四十九年二月二日指定 大田区教育委員会」
<中門(無量門)>
男坂の石段を登ると中門の「無量門」があります。
平成10 (1998)年10月20日の建立です。
<鐘楼門>
女坂を上ると「鐘楼門」があります。鐘楼堂は明治33(1900)年の落成です。
<日蓮上人参籠祈願之霊跡>
弘安5年(1282)9月18日、日蓮上人は千束池で休み、夕暮の中を池上へ向かいましたが、病状重く進退極まり、
馬籠の萬福寺阿弥陀堂(当時:大井村丸山)へ宿泊されました。
翌日に念持仏の鬼子母神を萬福寺に奉納して村人たちに送られて池上邸に到着したといいます。
(萬福寺HPを参照しました)
(説明板)
「万福寺の鬼子母神
総檀中の心願により霊跡塔を建立した処その念願成就して鬼子母神現わる。誠に不思議なる因縁なり。昭和初期の荒廃時に当山を離れてより風雪五十年。その間所処を転じ、いみじくも聖人の足跡を辿って身延近き富士吉原に在りしが諸行無常なり。故に自ら法輪を転じ聖人の意志である本来の鎮守たる馬込の萬福寺に無事帰山した。
是正に神通力による奇蹟なるべし。時恰も聖人の七百回忌なり。鬼子母神の霊験かくの如くあらたかなり。
本鬼子母神は日蓮聖人が参籠された九月十八日の翌朝謝誼として持佛を奉納されたものと伝えられている。
当山では堂宇の守護神として歴代の住持が護持相伝したもので馬込の貴重なる文化遺産である。
昭和六十二年十月吉祥日 曹洞宗 萬福禅寺」
<天勝観音>
<三界萬霊/地蔵尊>
萬福寺HPによると、
「寛永二年(1705) 三界万霊塔が建立される。」
「宝暦四年(1754) 十一世萬柱風峯大和尚が本堂前へ石造地蔵尊を建立す。」
<半杓水>
(説明板)
「半杓水
越前永平寺はきれいな水の豊富な処です。永平寺開創の道元禅師さまは、一杯の柄杓の水でも、全部お使いにならず、半分は元の川の中に、静かにおかえしになられたと伝えられています。
それはもののいのちを大切にする禅師さまのお心くばりから出たものでしょう。
また、のちの世の人々が不自由しないようにとのやさしい思いやりと祈りの現れでもあるのです。
永平祖山の正門にある左右の大石柱は永平七三世泰禅禅師の揮豪による詩文です。
杓底一残水 しゃくていのいちざんすい
汲流千億人 ながれをくむせんおくにん
これは半杓水の所作そのものが禅の心であり多くの人々が山門に入れば、生きた仏教の真髄を汲みとっていくであろうと云う意味もあらわしているのです。
平成元年五月吉祥日 萬福寺山主」
<子安観音>
昭和58(1983)年5月の開眼です。
<御札所/六地蔵>
<日待供養塔> 大田区文化財
寛永15(1638)年に建立の宝篋印塔で、日待供養塔です。梶原塚からの移設です。
(説明板)
「大田区文化財 日待供養塔
この供養塔は、寛永十五年(一六三八)に馬込村の人びとが造立した。
高さ三メートルにおよぶ大型の石塔で、現在はさらに新しい台石の上にのせられている。相輪が大きく、笠石・基礎が比較的小さい、近世初期によく見られる形式の宝篋印塔である。
もとは中馬込三丁目二十五番付近の「梶原塚」と呼ばれるところに建てられていたが、昭和三十年頃に当寺境内に移されている。
馬込では大正期まで日待の習俗が行われており、江戸初期から現代まで伝承された民間信仰の資料として貴重である。
昭和四十九年二月二日指定 大田区教育委員会」
<六地蔵念仏供養塔>
6体の地蔵が陽刻されています。
<慈眼回顧録>
<摩尼輪堂/磨墨観音>
平成10(1998)年1月12日の建立です。
1階は「摩尼輪堂」、2階は「磨墨観音」です。
広目天(西)、多聞天(北)、持国天(東)、増長天(南)、厄除地蔵菩薩
<庚申燈籠>
左 寛文10(1670)年の造立。尊像は阿弥陀尊像。正面右側に「庚申」の文字があります。
右 寛文元(1661)年の造立。尊像は観音立像。
<板碑>
境内から約50基の板碑が発掘されています。
<道元禅師歌碑>
昭和61(1986)年の建立です。
「春は花 夏ほとときす 秋は月 冬雪ふりて すすしかりけり」
<書院・洗心閣>
本堂は、平成17(2005)年に新築、落成しています。
平成10 (1998)年10月20日の奉納です。
杉山洞窟に坐す頼朝が描かれています(下山昇氏作)。
<萬福妙録>
昭和61(1986)年の建碑です。戦後の寺跡が刻まれています。
<石標>
「當山開基(源頼朝随将)
梶原平三景時公菩提寺
梶原公八百遠忌(二○○○年)
當山佛殿 梶原殿
記念事業として建立(一九九六年)」
<納骨堂>
石標が複数あるので迷うことはありません。
(説明板)
「当山開祖 梶原平三景時の墓
梶原景時は源頼朝の重臣で鎌倉幕府の代表的武将である。治承四年(一一八○年)頼朝は伊豆において源氏再興の挙兵をなし小田原石橋山の戦いで平家の軍勢大庭景親に敗れた。
この時景時はいち早く頼朝を助け洞穴にかくまい機を見て真鶴海岸より舟で安房(千葉)に逃れさせた。
その後、頼朝と共に東国武士を臣属せしめて鎌倉幕府を擁立した。
建久年間(一一九○年)には頼朝の命により当山を建立し大檀那となり三国伝来の三尊仏を本尊として祀り鎌倉殿の昌運と必勝祈願をなした。その霊験あらかたなり。
源平の戦いでは義経・範頼等と共に兵を引きいて富士川の戦・一ノ谷の合戦などで勝ち赫々たる武勲を上げその名を天下に轟かす。
景時は鎌倉殿の絶大なる信任により頼朝の随身として常に幕府の要職にあり終生変らず頼朝に忠節を尽し全うした。
最も頼朝は命の恩人である景時がいなかったら頼朝もなく鎌倉幕府も出現しなかったと言われている。景時の功績は大きく実に天下をゆるがすものであり誠に美事と言わざるを得ない日本の歴史的重要な人物の一人である。
頼朝薨去(一一九九年)後の正治二年正月廿(一二○○年)三河、今の静岡で壮烈な戦死を遂げ当山に祀る。
歌舞伎十八番の石切梶原の鎌倉八幡宮社頭の名場面は余りにも有名である。
昭和六十一年秋彼岸 萬福禅寺」
(※「三河、今の静岡」とあるのは「駿河、今の静岡」)
「當山開基梶原景時公菩提塔
万福寺殿香山不陰大居士位」(昭和59年)
開基梶原景時公の「五輪塔」は、慶長年中後半(1607〜1615)の再建のようです(寺HPに記載あり)。
「正治二庚申正月二十日 万福寺殿」
<歴代和尚の墓>
松旭斉初代天勝は、夫で東京外語大スペイン語教授の金澤一郎と共に眠っています。
(説明板)
「魔術の女王 松旭斉初代天勝の墓
初代天勝(本名・中井カツ)は日本一の魔術師松旭斉天一の弟子として入門。十一オの春初舞台、十六才で欧米巡業の旅に出て二○才で魔術の女王と謳われ、明治・大正・昭和の三代に亘り一世を風びした。
天勝劇団は百名に及ぶ座員これを率いて国内はじめ欧米諸国を長期公演すること数十回、その名声は日本の天勝から世界の天勝へ飛躍す。
震災後、後藤新平東京市長の要請により海外からの見舞御礼としてハワイ・シスコ・ロスを興行中、人気沸勝して全米を圧し、逐に念願のニューヨークの桧舞台に上る。この間一年有半となる。
大正十四年四月帰国。帝刺で帰朝披露をなし美事ダイヤの女王時代を築く。この時初めて我が邦にジャズダンスとレビューを入れて天勝の全盛期を迎える。戦中は国のため滅死奉公として国内・朝鮮・満州・支那の奥地まで悉く巡業慰問したことは特筆すべきものである。
又、日本の伝統文化を広く海外にPRLた民間外交の先駆者でその功績は偉大なもので枚拳にいとまがない。
天勝の舞台生活四十年、昭和十九年十一月十一日、目黒権之助坂水明荘にて六十年の波潤万丈の生涯を極めた。しかし天勝の芸魂は不死烏の如く日本芸能界に異彩を放っている。
中井家の菩提寺西徳院に埋葬されたが三橋支配人の「天勝を残す会」がもたれ当山及高野山に分骨され魔術の女王としての面目曜如たるものがある。
●三橋支配人は、泉州の生れ堺段通の貿易商でロスに店をもった成功者である。成駒屋(先代雁次郎)の幼な友達で川上音次郎や上山草人と別懇の仲であった。当時渡米した芸能人はこの人の世話にならない者はなかったと云われている。特に天勝の人柄と至芸には心底から惚れこんで親身の世話を生涯した人である。
昭和六十一年秋彼岸 萬福禅寺」
(右)
天勝の夫である金澤一郎と分骨により一緒に眠っています。
「従三位勲三等 金澤一郎先生
金剛院鷲嶺一道居士 昭和二十年
清操院釋妙勝大姉
松旭斎初代天勝 分骨 昭和十九年」
(中央)
「初代 天勝を殘す會
施主 三橋浅次郎建之」
(左)
「天勝一座」の三橋支配人の墓です。
「故三橋浅次郎翁 昭和三十二年」
「松旭斎天勝 日本歌劇俳優写真名鑑」(歌舞雑誌社 大正9年 国立国会図書館蔵)
(説明板)
「徳川幕府棟梁 木原義久之墓
徳川家の木工頭で木原家は元来尾張にあったが徳川家康の上洛を共に江戸に入り大森山王高台を木原山と称して所領し邸を構えて永く江戸幕府の棟梁をつとめた。その主な建物は次のとおりです。
一、日光東照宮の奥ノ院及び御廟
二、上野寛永寺の徳川家御廟
三、浅草寺の旧本堂
四、上野東照宮の社殿
(拝殿内に掲げてある棟札には義久の名前がある)
五、赤坂の山王日枝神社旧本殿
等が代表的なもので現存のものはすべて国宝・重要文化財となっている。
一族のうち義久、義永の二代が最も有名であるがその後幕末まで地頭、代官をつとめていめていた。
昭和六十一年秋彼岸会 萬福禅寺」
<春の寺>
室生犀星は昭和7(1932)年に、萬福寺に隣接する土地に家を建て、以降、終生まで過ごしました。
平成7(1995)年12月2日に室生犀星の2つの句碑が萬福寺に建てられ、除幕式が行われました。
室生犀星の長女で作家の室生朝子さんが馬込にちなむ句を選び、句碑は、室生家の庭にあった石を譲り受けて作られました。
(「萬福寺だより33号」を参照しました。
句碑「笹鳴 笹鳴や馬込は垣もまだらにて 室生犀星」
「春の寺
うつくしきみ寺なり
み寺にさくられうらんたれば
うぐひすしたたり
さくら樹にすずめら交り
かんかんと鐘鳴りてすずろなり。
かんかんと鐘鳴りてさかんなれば
をとめらひそやかに
ちちははのなすことをして遊ぶなり。
門もくれなゐ炎炎と
うつくしき春のみ寺なり。」
(説明板)
「室生犀星(1889〜1962) むろう さいせい
詩人・小説家
俳号魚眠洞。金沢生。俳句や詩を学びなから放浪生活の後、詩誌【感情】を創刊。その後小説にも目覚め、詩人・小説家として活躍する。
主な作品には、【愛の詩集】【叙情小曲集】【幼年時代】【あにいもうと】【杏っこ】などがある。
1928年大森区馬込町谷中に在住。1932年馬込東3丁目萬福寺西隣りに新居を構える。
1962年3月26日、やすらかに永眠天寿74才。
没後「われはうたへどもやぶれかぶれ」 が刊行された。この度縁在りて犀星がこよなく愛した庭石をもって坪庭を復元しゆかりの句碑を建て住時を偲ぶものなり。 1995年6月吉祥日
室生朝子 高野量有
萬福寺山王・安本利正
萬福寺護持界 総檀中」
句碑「陽炎 葱の皮 はがれしままに かぎろひぬ 室生犀星」
○室生犀星旧居跡(室生犀星終焉の地) 大田区南馬込1-49-10
室生犀星旧居跡に建つ室生マンションが取り壊され、更地となりました。
この地が室生犀星終焉の地です。
室生犀星句碑は、萬福寺の墓地と境内の鐘楼門脇にあります。
<室生犀星肖像>(出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」)
明治22(1889)年8月1日〜昭和37(1962)年3月26日
<馬込文士村の住人> 八景天祖神社女坂
<朔太郎・犀星の周辺> 八景天祖神社女坂
室生犀星と萩原朔太郎は、ともに北原白秋門下で年齢も近く、親友でありよく一緒に酒を飲み、ダンスパーティーにも通いました。
また近代詩を牽引する良きライバルでもありました。
(参考)
「室生犀星文学碑」(塩原温泉)