Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 小金牧/将軍御鹿狩

  ○ 小金牧

 【松戸市】
  ○ 野馬除土手(五香十字路北)
  ○ 野馬除土手
  ○ 野馬除土手木戸遺構
  ○ 金ケ作陣屋跡

 【鎌ケ谷市】
  ○ 小金中野牧跡(捕込)
  ○ 貝柄山公園
  ○ 清田松琴句碑
  ○ 中沢貝塚


小金牧】

 江戸幕府は軍馬需要をまかなうため、下総に小金牧・佐倉牧、安房に嶺岡牧、駿河に愛鷹牧を設けました。
 小金牧は慶長年間(1595〜1615)に設置され、明治維新で廃止されるまで存続しました。
 小金牧には、総延長150キロメートルに及ぶ野馬除土手が築かれ、幕末には約一千頭の馬がいたといわれています。
 小金牧は、江戸時代後期では高田台牧・上野牧・中野牧・下野牧・印西牧の五牧からなりました。
 このうち中野牧は、現在の柏市・松戸市・鎌ヶ谷市・白井市・船橋市域に及びます。

 野馬を捕込(とっこめ)に追い込み捕獲する「野馬捕」は、江戸からも見物客が訪れる年中行事でした。
 見物客目当ての茶店も設けられました。

 中野牧は、享保10(1725)年及び翌年の8代将軍徳川吉宗による御鹿狩り以降、
 11代家斉が寛政7(1795)年、12代家慶(一橋慶喜が随行)が嘉永2(1849)年と御鹿狩りの場となったことや、
 将軍家等の乗用馬の飼育施設が設けられる等、小金五牧の中でも最も重要視されていました。
 明治維新後も、徳川慶喜と徳川昭武は、共に小金で狩猟を度々行っています。
 

「富士三十六景 下総小金原」(広重)

 遠景に富士山、近景にツツジが咲く小金牧で水を飲もおうとしている野馬が描かれています。

  
 

○小林一茶と小金牧

 小林一茶は度々小金牧を訪れています。
 「しぐるるや たばこ法度の 小金原」
 「下陰を 探してよぶや 親の馬」
 「母馬が 番して呑ます 清水かな」
 「冬枯や 親に放れし 馬の顔」
 「呼あふて 長閑に暮す 野馬哉」
 「わか草に 背中をこする 野馬哉」
 「乗かけの暑見て寝る野馬哉」
 「馬の子と一所に延る蛙かな」

「寛政三年紀行」
 一茶が、寛政3(1791)年3月26日に江戸を発って、下総を巡り、4月18日に江戸に戻るまでの紀行です。
 小金原に言及しています。
「廿九日小金原に懸る 此原は公の馬を養ふ所にして長さ四十里成を以四十野といふ 草はあく迄青み花も希々に咲て乳を呑駒は水に望むあり伏有仰ぐ有 皆々食に富ておのがさまざまたのしむ 是彼等が全盛といふべし」


野馬除土手(五香十字路北) 松戸市五香6-3

 野馬除土手とは、野馬の民家・田畑への侵入防止と、野犬等の害獣の牧への侵入防止のため牧を囲むように作られた土手です。
 五香十字路の北に、中野牧の野馬除土手が残っています。

   

 五香十字路から北に細道を進むと、右手に野馬除土手が姿を表します。

    

 カーブミラーのある丁字路に、標柱「野馬除土手」が建っています。

(標柱)
「野馬除土手
 小金牧の放牧馬の逃亡を防いだり、農民が畑の荒されるのを防ぐため築いたものです。史料によると総延長一五○キロメートルあったとあります。
   昭和五十二年二月二十二日 松戸市教育委員会」

     
 

野馬除土手 松戸市五香8-31ほか

 ショッピングセンター「プラッツ五香」の駐車場出入口の壁の裏から、野馬除土手が姿を表します。
 松戸市教育委員会が建てた標柱と説明板があります。
 また、牧への出入り口の木戸跡の標柱があります。

(標柱)
「野馬除土手
 小金牧の放牧馬の逃亡を防いだり、農民が畑の荒されるのを防ぐために築いたもので、史料によると総延長が一五○キロメートルあったとあります。
   平成四年 月 松戸市教育委員会」

     

(説明板)
「野馬除土手
 下総台地の内陸部一帯に展開していた「下総牧」は近世を通じて荷役用の駄馬の供給減として、或いは軍役馬を養成することを目指した野馬の放牧場として徳川幕府が直接経営していた。
この下総牧は小金牧と佐倉牧の二牧に大別され、さらに小金牧は庄内牧、高田台牧、上野牧、中野牧、下野牧、印西牧の六牧に分かれる。現在見られるこれらの土手は野馬除土手と呼ばれる野場放牧場の名残りです。
 野馬除土手は、外側に堀を掘り、掘った土を盛り上げて土手にしたもので、牧馬の逃亡を防ぎ野犬などから馬を護るとともに、農民にとっては野馬を牧内に留めておき農作物を守るために大切なことでした。
 この土手は幕末の記録によると総延長一五○キロメートルにも達したとあります。
  平成十一年三月 松戸市教育委員会」

  


野馬除土手木戸遺構 松戸市五香8-37-1

 中野牧への出入り口の木戸跡です。

     

(標柱)
「野馬除土手の木戸遺構
 享保十五年(千七百三十年)に小金牧(中野牧)の一部を開墾して高柳新田が誕生した。その頃牧場を通って松戸方面へ通ずる道のこの位置に野馬逃亡防止のための木戸が設けられた。
  昭和五十三年三月二十日 松戸市教育委員会」

   

 木戸遺構の先の野馬除土手は、土手内は土手外より高くなっています。

    

 木戸遺構の先の野馬除土手は、土手外は土手内より低くなっています。

   


金ケ作陣屋跡 松戸市常盤平陣屋前1-9

 「中野牧」の管理は野馬奉行綿貫氏が世襲で行っていましたが、将軍吉宗の牧改革によりこの地に牧を管理する陣屋が設けられ、
 以後は金ケ作陣屋を中心に牧が運営されました。
 野馬奉行の配下で牧を運営する牧士(もくし)には名主などが任命され、その身分は武士に準じており、
 年1回の「野馬捕り」の指揮や月6回の牧巡視などを行っていました。

(標柱)
「金ケ作陣屋跡
 かつて東葛地方には、使役や軍役に用いる馬を確保するために小金牧という大規模な放牧場がありました。金ヶ作陣屋は牧の管理を司る在地の役所でした。
   平成9年3月 松戸市教育委員会」

    


小金中野牧跡(捕込)国史跡 鎌ケ谷市東中沢2-1

 「野馬捕」では、野馬を捕込(とっこめ)に追い込み捕獲します。
 小金五牧の捕込のうち唯一、現存するもので、千葉県史跡を経て、国史跡に指定されています。
 コンビニとデイサービスとの間にある駐車場奥に、石碑、標柱、説明板が建っています。
 ・石碑「千葉県指定史跡 小金中野牧の込跡」
 ・説明板「国指定史跡 下総小金中野牧跡(捕込)」
 ・標柱「小金中野牧の込跡」

    

(説明板)
「国指定史跡 下総小金中野牧跡(捕込)
  指定年月日 平成19年2月6日
  所在地 鎌ヶ谷市東中沢2丁目377-9番地 他
 下総小金中野牧は、江戸幕府がその軍事力を誇示し、全国支配を継続する一環として軍馬を安定的に確保するために設けた直轄の牧の一つです。小金牧は、慶長年間(1596〜1615)に設置され、明治時代初めまで存続しました。高田台牧、上野牧、中野牧、下野牧、印西牧の五牧からなり、中野牧は現在の柏市、松戸市、鎌ヶ谷市、白井市、船橋市域に及んでいました。8代将軍吉宗をはじめ歴代将軍の鹿狩りの場になったことや、将軍家等の乗用馬を飼育する施設が設けられるなど、小金五牧の中で最も重要視されていました。
 馬の飼育は放し飼いにし、半野生であったため、野馬と呼ばれていました。幕末、小金牧には約1,000頭の野馬がいたといわれています。毎年、3歳馬を捕縛する野馬捕りが行われ、良馬は江戸へ送られました。野馬捕りの様子は名所図絵等に描かれ、江戸からも見物客が訪れる年中行事で、悠然と群れる野馬の姿は、渡辺崋山「四州真景 釜原」等に描かれました。
 捕込は、野馬捕りを行う施設で、小金五牧の捕込のうち唯一、現存するものです。白子捕込と呼ばれ、元文年間(1736〜1741)に込を増設したことが記録に見えます。馬を追いこみ捕らえる「捕込」(T)、江戸へ送る馬や農耕馬等として払い下げる馬をとどめて置く「溜込」(U)、若い馬等を野に返す「払込(分込)」(V)の3区画からなっています。
 また、TとUを区画する土手の「口」(木戸)を挟んだ北側(A)及び南側(B)は広くなっており、役人が補馬を検分した場所で、地元では古くから「御照覧場」と呼ばれています。
 各込を区画する土手は、基底部幅8〜9.5m、高さ2.5〜4mで、寛政期の見取り図に記された数値と現状がほぼ一致することから、本来約7,000uの規模であったと推測されます。
 下総小金中野牧跡は、江戸時代の軍事力を支えた軍馬生産の様相を知る上で重要であることから、牧としては全国で初めて国史跡に指定されました。
  平成19年3月
    文化庁
    千葉県教育委員会
    鎌ヶ谷市教育委員会」

    

 石碑「千葉県指定史跡 小金中野牧の込跡」は、
 国史跡に指定される前に千葉県が史跡に指定した時の建碑です。

   

<補込の平面図>

 説明板の設置場所が「払込(分込)」の出口で、若い野馬等を野に帰した区画です。
 両側にロープが張ってあります。
 右手に土手の切れ目があり、その先が「捕込」(野馬を追い込み、網掛して捕える区画)です。
 木に「補込の平面図」がくくりつけられています。
 その先に進むと、行く手にロープが張ってあり通り抜けられないので、引き返して西側から回り込みました。

    
 

<捕込南側>

 捕込の南側に来ました。柵に説明板が2種類と「見学上の注意」が掲示されています。

    

(説明板)
「国史跡下総小金中野牧跡(捕込)
  令和4年3月 国史跡下総小金中野牧跡周知普及実行委員会」

 国史跡のキャラクター「とっこめくん&のまっきー」が設定されています。

    

    

(説明板)
「国史跡下総小金中野牧跡(捕込)
  令和4年3月 国史跡下総小金中野牧跡周知普及実行委員会」

   

   
 
 「溜込」側から「捕込」側の土手の切れ目を見たことろ。

    
 

「成田名所図会」(国文学研究資料館蔵)

 「下野牧野馬執の図」から、其一と其二を合成しています。
 「牧士」が馬に乗って、野馬を「穿處(うど)」へ追い込んでいます。
 土手の上には多くの見物客が見えます。

  

 「其三 込へ追こむの図」です。見物客を当て込んだ茶店が見えます。
 「頭役牧士」が野馬を先導しています。土手の上には多くの見物客が見えます。

  

 「其四」捕込で野馬を選別しています。網掛で野馬を捕えたり、野馬の尻に焼き印を入れています。
 御照覧場では、役人が検分しています。他の土手上は多くの見物客で埋め尽くされています。

  

 「其五」の抜粋です。捕えた野馬を牽き連れていきます。
 当時の日本の野馬は、短足なのがわかります。

  


貝柄山公園 鎌ヶ谷市初富本町2-22

 公園に隣接する「下総小金中野牧跡」にちなんだ野馬の親子のブロンズ像が設置されています。
 貝柄山公園は、谷津田を公園として整備したもので、昭和59(1984)年に開園しました。
 最初貝殻山かと思いましたが、貝柄山という名称は、近くに貝塚があり、昔この周辺が中沢字貝柄山といっていたことによるものです。
 また、市制施行20周年を記念して設置された三体のブロンズ像があります。

<小金中野牧の野馬>

 野馬の親子のブロンズ像です。馬の銅像は実物大です。やはり短足ですね。
 遊具ではありませんが、馬の背中はテカテカに光っており、こどもたちが乗って遊んでいることが伺えます。

     

(プレート文)
「小金中野牧の野馬
 江戸幕府は、軍事上重要な馬を確保するため、直営の牧場をもちました。(以下略)
 この像は、その当時の野馬の姿を参考に制作したものです。
  鎌ケ谷のあゆみ(改定版)より引用」

  
 

<脊椎動物>

 鎌ヶ谷市に居住し制作活動を行った山崎英五作の「脊椎動物」です。

   

<いのち>

(プレート文)
「市制施行20周年を記念し、ふるさと創生<緑と水と文化のふれあい事業>の一環として、ここに彫像「いのち」を設置する。
  平成三年三月吉日
  像制作 酒本雅行
  建 立 鎌ヶ谷市」

   

<悦び 花を飾りて>

(プレート文)
「市制施行20周年を記念し、ふるさと創生<緑と水と文化のふれあい事業>の一環として、ここに彫像「悦び 花を飾りて」を設置する。
  平成3年8月吉日
    像制作 大須賀力
    建 立 鎌ヶ谷市」

   
 

<公園内>

 「動物 捨てないで!」
 公園では初めて見る掲示です。

    

    


清田松琴句碑 鎌ケ谷市東中沢2-13

 貝柄山公園の南出入口脇に清田松琴の句碑があります。
 清田松琴はホトトギス同人のご当地の牛飼の俳人です。

  

 表「をりをりに 余花の散りくる 峡田かな 松琴」
 裏「平成五年十月吉日」
 台座「鎌ヶ谷市北初富三三四番地
    清田松琴 明治四十四四月生
    ホトトギス同人 伝統俳句協会員
    酪農業経営
    施行叶^嶋園」

     


中沢貝塚 鎌ケ谷市東中沢2-10

 貝柄山公園に隣接した崖上には、「中沢貝塚」があります。
 中沢貝塚は、縄文時代後期の貝塚跡です。

   

(説明板)
「中沢貝塚
 中沢貝塚は縄文時代後期から晩期(約4000〜3000年前)の遺跡で、市内では最大規模の集落遺跡です。この遺跡は中央が窪地状になっており、その窪地の周囲を土堤状の高まりが巡っています。これはいわゆる環状盛土遺構と考えられ、県内でも千葉市加曾利貝塚や佐倉市井野長割遺跡にみられる大規模集落の特徴の一つです。また、これまでの調査から、盛土に沿って貝層が6つのブロックで分布すると考えられ、市内でもこれほど広範囲に貝層が広がる遺跡はありません。貝層からはハマグリなど海で獲れる貝が多く出土しており、当時の人々は、中沢貝塚が面している大柏川に沿って東京湾まで移動していたと考えられます。そして、中沢貝塚のある位置は大柏川の最北であり、分水界を隔てて、手賀沼水系の支流が近接していることから、この遺跡は東京湾から北側に抜けるルート上にあったと想像できます。このように、中沢貝塚は立地、遺物の種類や量からも、交流の拠点となる集落であったと考えられます。
 この遺跡は、明治時代から考古学者たちに広く知られ、昭和37年(1962)以来、鎌ケ谷町、市教育委員会が30次に渡る発掘調査を行っており、出土品の一部は鎌ケ谷市郷土資料館に展示されています。
  令和4年3月 鎌ケ谷市教育委員会」

   


戻る