Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 伊能忠敬

  ○ 地図御用所跡(伊能忠敬終焉の地)
  ○ 伊能忠敬住居跡


地図御用所跡(伊能忠敬終焉の地) 中央区日本橋茅場町2-12-7(旧八丁堀亀島町)

 東京メトロ茅場町駅の1番出口先の新大橋通り歩道に、地図御用所の跡地を示す案内板があります。
 伊能忠敬は、文化11(1814)年に深川黒江町から八丁堀亀島町に転居しました。ここは地図御用所としても利用されました。
 忠敬は文政元(1818)年に死去し、ここが終焉の地となりました。
 忠敬の死去後も、その居宅は地図御用所として使用され、文政4(1821)年に門弟や天文方の下役等の手により「大日本沿海與地全図」が完成しました。

     

(説明板)
「地図御用所跡
   所在地 中央区日本橋茅場町二丁目十二番付近
 地図御用所は、実測による初めての日本全図を作製したことで知られる伊能忠敬(一七四五〜一八一八)の住居に設けられていました。
 伊能忠敬は、五十一歳の時に下総国佐原(現在の千葉県佐原市)から江戸深川黒江町(現在の東京都江東区)に居宅を移し、幕府天文方高橋至時の門に入って天文学を学び始めました。
 寛政十二年(一八○○)からは本格的に日本全国の測量をはじめ、以降十七年間にわたって日本全国の沿岸を測量し、その総距離は約四万キロメートルにも及んだといいます。
 文化十一年(一八一四)、九州地方の測量から帰った伊能忠敬は、深川黒江町から八丁堀亀島町と呼ばれていた現在地付近へ転居しました。この屋敷の敷地は150坪ほどでしたが、忠敬の居住地としてだけではなく、測量図を作製するための地図御用所として利用されていました。
 忠敬は地図が完成する前の文政元年(一八一八)に亀島町の居宅で死去してしまいましたが、その後も伊能忠敬の居宅は地図御用所として使用され、文政四年(一八ニ一)門弟や天文方の下役等の手により「大日本沿海與地全図」が完成しました。
  平成十七年三月  中央区教育委員会」

  
 

<江戸切絵図>

 「亀島丁」の記載が見えます。
 亀島町と霊厳島の間の亀島川に架かる亀島橋が見えます。

  

(参考)「亀島橋


伊能忠敬住居跡 江東区門前仲町1-18-3(旧深川黒江町)

 葛西橋通りの歩道に、標柱「伊能忠敬住居跡」があります。
 伊能忠敬は、寛政7(1795)年、50歳の時に隠居し、
 下総国佐原から江戸深川黒江町に隠居宅を構え、幕府天文方高橋至時の門に入って天文学を学び始めました。
 この地に、50歳から69歳(寛政7(1795)年から文化11(1814)年)まで住み全国測量へ向かいました。
 出発前には近くの富岡八幡宮に詣でてから出発しました。

「伊能忠敬住居跡」

    

(標柱)
「伊能忠敬住居跡
 伊能忠敬は千葉県に生れ江戸にでて高橋東岡に測量術を学び寛政七年幕府の命をうけて全国を測量し沿海路程図を完成した その測量の原点は伊能忠敬の居宅であった 伊能忠敬ははじめこの付近にすみのち中央区八丁堀にうつり正確な地図を完成した 伊能忠敬は文政元年四月十三日 七十四歳をもって死去し台東区源空寺に葬られている。
  昭和四十三年十月一日 江東区第二十一号」

    
 

<江戸切絵図>

 「永代橋」「黒江町」「富ケ岡八幡宮」部分の抜粋です。

  

 「黒江町」部分の抜粋です。「黒江町」の記載が6か所見えます。
 標柱「伊能忠敬住居跡」が建っている場所から、黄色○「黒江町」がその地です。
 黒江橋南詰から、黒江川の河岸に沿って西に行ったところです。
 なお、黒江町には渋沢栄一も住んでいました(現:澁澤倉庫)。

  


戻る