Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 日枝神社

  ○ 山王坂
  ○ 山王切通坂
    ・江戸・東京の農業
  ○ 山王日枝神社
  ○ 表参道
    ・男坂
    ・女坂さざれ石
  ○ 西参道
  ○ 南参道(山王橋参道)
  ○ 社殿
  ○ 回廊外の境内
  ○ 宝物殿  別頁
    ・太田道灌公像
    ・太田道灌履歴
  ○ 末社「山王稲荷神社/猿田彦神社・八坂神社」
  ○ 稲荷参道
 
 山王祭 別頁


山王坂 千代田区永田町2丁目

 衆議院第一議員会館と第二議員会館の間の坂道です。
 江戸時代は日枝神社の表参道で、坂上に一之鳥居、坂下に二之鳥居がありました。

  
 

<標柱「山王坂」> 千代田区永田町2-2

 衆議院第一議員会館北側歩道に標柱が建てられています。

(標柱)
「山王坂
江戸時代、山王社(日枝神社)の西側には、外堀の一部である溜池があり、赤坂側から入ることができませんでした。そのため、この坂道は山王社の表参道として利用されたことから名付けられました。坂上には第一鳥居が、坂下には第二鳥居があり、坂の北側には門前町屋が並んでいました。将軍やその名代を務めた大名たちも、この坂道を通って、山王社に参詣していました。 千代田区」

   
 

「江戸切絵図」

 「星ノ山日吉山王大権現社」とあり、その参道(現在の山王坂)に鳥居が2つ描かれています。

  
 

「江戸名所図会」

 江戸名所図会の日吉天王社から、二の鳥居部分の抜粋です。

  
 

「山王御宮絵図」(江戸城内并芝上野山内其他御成絵図 文政3(1820)年)

 参道に鳥居が2つ描かれています。

  
 

「江戸名所百人美女 山王御宮」(豊国・国久)

 「手古舞(てこまい)」が描かれています。
 手古舞とは、本来、山王祭や神田祭において、山車を警護した鳶職のことで、
 その後、手古舞の衣装を着て女性たちは練り歩きました。
 駒絵に坂上と坂下に鳥居が描かれています。

   
 

「江戸自慢三十六興 日吉山王祭り子」(広重・豊国)

 「手古舞」が描かれています。
 坂上と坂下に鳥居が描かれています。

  


山王切通坂 千代田区永田町2丁目

 山王坂の坂下から直進し、日枝神社の北から西に回り込む坂です。
 江戸時代にはなかった坂です。

  
 

<社号標>

 山王切通坂下にある社号標「元官幣大社日枝神社」です。
 東郷平八郎書とあります。

   
 

<昭忠碑>

 社号標の右に、日露戦役の慰霊顕彰碑があります。
 「正五位日下部東作書」とあります。

   
 

江戸・東京の農業>

 昭魂碑の右手にJAの説明板が設置されています。

(説明板)
「江戸・東京の農業 わが国黎明期の牧場
 江戸城内に社があった古い歴史をもつここ日枝神社は、かつては、南は芝、西は麹町、東は霊巌島小網町、北は神田に至る、広大な氏子地域をもっていましたが、それは明治の初め東京の酪農誕生の地域でもありました。
 明治6年にはすでに7軒の牧場があり、竹橋には、吉野文蔵が幕府の牧場を引き継ぎ、芝桜川には明治4年、洋式搾乳の先駆者前田留吉が、下谷には旧幕臣辻村義久が、麹町五番町には阪川当晴が、そして木挽町に越前屋守川幸吉が牧場を開きました。
 このように殆んどが江戸幕府崩壊による失業武士によるものでしたが、大官、貴族による開設も続出。男爵松尾臣善が飯田町、佐倉藩主堀田子爵が麻布、榎本武揚、大鳥圭介が神田猿楽町、さらに明治8〜9年の頃になると、松方正義が芝三田に、山県有朋が麹町三番町に、由利公正は木挽町に、桑名藩主松平定教は向柳原に、副島種臣は麹町霞ヶ関に、細川潤次郎が駿河台で牧場を開設したほか、平川町、永田町、三崎町、錦町などにもたくさんの乳牛が飼われており、日本の畜産の黎明はこの社の地域からスタートしています。
  平成9年度JA東京グループ
  農業協同組合施行五十周年記念事業」

  


山王日枝神社 千代田区永田町2-10-5 HP

 平安時代末期に創建したといいます。江戸郷を開拓した江戸氏によって創建され「山王宮」と称されました。
 文明10(1478)年、太田道灌が江戸城を築城、江戸城の鎮守として「川越日枝神社」の御分霊を再勧請したといいます。
 天正10(1590)年、江戸入りした徳川家康は江戸城を居城とし、当社は江戸城内の紅葉山に新社殿を造営し遷座します。
 二代将軍・徳川秀忠の天下普請によって江戸城の拡張や大改造が行われ、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座します。
 城外に遷座した事で庶民も参拝ができるようになりました。
 明暦3(1657)年の明暦の大火により社殿を焼失、万治2(1659)年、徳川四代将軍・徳川家綱により赤坂の松平忠房の邸地に遷座し、現在の鎮座地となっています。
 6月15日の例祭は「山王祭」といわれ、「江戸三大祭」の一つです。
 明治維新後、「日吉山王神社」(山王権現)から「日枝神社」へと名称が変わりました。
 

「江戸切絵図」(再掲)

 「星ノ山日吉山王大権現社」とあります。

  
 

「江戸城内并芝上野山内其他御成絵図」(文政3(1820)年)

 「山王御宮絵図」及び「山王御社参之図」です。
 表参道の2つの鳥居と、男坂、女坂が確認できます。 

   
 

「大正元年の地図」

  
 

「江戸名所図会 日吉山王神社」

 表参道に「二ノ鳥居」が記載されています。男坂下には「二王門」坂上には「随身門」とあります。
 男坂の左手には女坂が見えます。
 「中門」の前に多くの燈籠が並んでいます。
 「本社」の右手には「庚申」「いなり」が記載されています。

  
 

「絵本江戸土産 赤坂桐畑 永田馬場 山王社」(広重)

 挿絵には「赤坂桐畑 永田馬場 山王社 この辺すべて山水の景地なりといへども 常に見なれて 人是を称することなきぞ遺憾なるべき」とあります。

  
 

「絵本江戸土産 山王権現」(広重)

 挿絵には「山王権現は神田明神に等しく是を俗に天下祭といふて何れも上覧あり されば在江戸の諸侯方より警固の長柄足軽など出されてそのさま尤厳重なり 祭事は六月十五日にこそ」とあります。

   
 

「銀世界東十二景 赤坂山王」(広重)

 雪の境内が描かれています。

  
 

「江戸名勝図会 山王」(二代広重)

 山王男坂を上り、随神門をくぐった先の光景です。
 左手に随身門、右手に水やの一部が見え、参道の先が中門です。
 参道に手古舞が見えるので、山王祭の時期でしょう。
 2枚目は、江戸名所図会からの同じ場所の抜粋です。

   
 

「東都三十六景 山王権現雪中」(二代広重)

 山王男坂が描かれています。

  


表参道】

<山王鳥居>

 表参道、山王男坂下の山王鳥居です。

  

(掲示)
「日枝神社 旧官幣大社 山王さま
  主祭神 大山咋神
  相殿神 國常立神 伊弉冉神 足仲彦尊
 御祭神大山咋神は須佐之男神の御孫神で山木之大主神とも称えられ山水を司り、萬物の生成発展を守護する神である。
 日枝神社の歴史は鎌倉初期、秩父重継が江戸貫主を名乗り居館に山王社を勧請したことに始まる。文明年間には太田道灌が江戸城築城にあたり川越山王社を再勧請し、更に徳川家康入府以降、城内鎮守の神、将軍家の産土神と崇められ、紅葉山から麹町を経て萬治二年当地に移遷された。
 日本三大祭のひとつ、また江戸三大祭の筆頭として知られる山王祭は江戸時代にはその神幸行列が城内に入り、将軍自ら上覧したことから天下祭また御用祭とも称された。
 明治維新の東京奠都によって江戸城は皇居となり、日枝神社は皇城鎮護の神として、皇室の御崇敬殊に篤く 大正天皇御即位当日には官幣大社に列せられた。氏子区域は都心の七十余町に及び、生業の隆昌をはじめ子孫と家門の繁栄を守護し給うその御神徳はまさに宏大無辺である。
  昭和六十三年六月十五日 創立三十周年記念 奉納
  平成三十年六月十五日 創立六十周年記念 改修
  日枝神社神社奉賛青年会」


 

<男坂/女坂>

 江戸名所図会より、男坂と女坂部分の抜粋です。
 女坂を上がったところに「宝蔵」があります。
 若干位置は異なりますが、現在の宝殿でしょうか。

  
 

山王男坂>

  

(標柱)
「山王男坂
山王男坂は日枝神社の表参道で、左側の緩やかな坂“女坂”に対しその名が付けられています。二つの坂を比較して急な坂を男坂、緩やかな坂を女坂と呼ぶことは各地にみられます。石段は五十三段。山王台地は又の名称を星が岡ともいう景勝の地でした。 千代田区」

    
 

<燈籠>

 坂上に清水建設奉納の燈籠

 「昭和三拾三年六月吉祥日
  清水建設株式會社敬白」

  
 

山王女坂>

(標柱)
「山王女坂
山王女坂は、正面の石段(男坂)に対しその名が付けられています。また、別の名は御成坂とも呼ばれています。『新撰東京名所図会』には、「左緩やかに通ずる石階を女坂と呼ぶは非なり。昔時将軍家御成の節、峻坂を避け、此坂のみ御通行遊ばされしにより、御成坂と申侍るを女坂と聞誤りしにはあらぬかと」と書かれています。 千代田区」

     
 

さざれ石>

 女坂上の右手に「さざれ石」があります。
 「さざれ石」発見者の御子息小林文治氏による奉納です。

(説明板)
「さざれ石の由来
 元は「小さな石」の意味で、国歌「君が代」 の歌詞に詠まれその名を知られる。
 学名を「石灰質角礫岩」といい、岐阜県揖斐郡春日村の山中から発掘される。
 石灰石が長い年月をかけて雨水に溶解され、それにより生じた粘着力の強い乳状液が小石を結集して大きくなり、一つの大きな岩の塊(巖)に変化したものである。
  昭和五十六年六月十七日 小林文治殿奉納
 国歌「君が代」
 君が代は 千代に 八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」

  
 

<神門>

 社殿と神門は戦災で焼失し、戦後の再建です。
 神門には随神。

      

 神門の境内側の扁額は、皇城の鎮守を表す「皇城之鎮」とあります。

    

 日枝神社の神使である神猿の像。

   


西参道】

 左手に稲荷参道が続き、右手に西参道が続きますが、こちらは工事中で通行止となっています。

   
 

<狛犬>

 昭和9(1934)年奉納の大きな狛犬です。
 境内には、神使である神猿像が置かれており、末社の神社に南伝馬町が奉納した狛犬があるのみです。

   

(掲示)
「日枝神社 旧官幣大社
  主祭神 大山咋神
  相殿神 國常立神 伊弉冉神 足仲彦尊
 御祭神大山咋神は須佐之男神の御孫神で、またの御名を山末之大主神と申上げる。山水を司り、萬物の生成發展を守護し給ふ神である。
 日枝神社の歴史は鎌倉初期に秩父重継が江戸貫主を名乗り、その居館に山王社を勧請したことに始まる。文明年間には太田道灌が江戸城築城にあたり川越山王社を再勧請し、更に徳川家康入府以降は城内鎮守の神、将軍家の産土神と崇められ、紅葉山から麹町を経て萬治二年当地に移遷された。
 日本三大祭のひとつ、また江戸三大祭の筆頭として知られる山王祭は、江戸時代にはその神幸行列が城内に入り、将軍自ら上覧したことから天下祭また御用祭とも稍された。
 明治維新によって江戸城は皇居となり、日枝神社は皇城鎮護の神として、皇室の御崇敬殊に篤く、大正天皇御即位當日には官幣大社の極位に列せられた。昭和二十年五月の空襲によって壮麗を極めた國寶の御社殿は灰燼に帰したが氏子崇拝者の赤誠により昭和三十三年に再建され、星ヶ岡上に再び大社の威容を拜するに至った。
 氏子區域は廣く千代田、中央、港、新宿區の七十餘町に及び、生業の隆昌を始め子孫と家門の繁栄を守護し給ふその御神徳はまさに宏大無辺である。」

  
 

<境内のご案内>

  


南参道(山王橋参道)】

 エスカレーターを三台乗り継ぐ、エスカレーター参道です。

 山王鳥居と最初のエスカレーター

    

 山王橋を渡る2台めのエスカレーター

    

 最後のエスカレーター。踊り場に境内案内図があります。

   
 

<建設の誌>

 エスカレーター右手の壁に「建設の誌」が掲示されています。

(掲示)
「建設の誌
国会議事堂周辺と赤坂地区を結ぶ永田町二丁目山王地区の道路拡幅整備は長年の懸案でありました
また 昭和四十年代 (一九六五〜) 米国から返還間近の山王ホテルの跡地の高度利用も計画されました
構想二十余年 平成五年(一九九三)四月「東京都市計画」が決定され民間の活力を用いて実施し 再開発地域内の私有地の無償上地による全公道の拡幅・緑化・環境の整備・地下鉄新駅のコンコース・地域冷暖房施設・山王パークタワービル・新参道山王橋などの工事が行われました
事業は隣接の新首相官邸との総合調整を経て 平成七年(一九九五)二月に着工 五年の歳月を費やし平成十二年(二〇〇〇)一月に完成されました
 共同事業者 (略)
 平成十二(二○○○)一月三十一日
   宗教法人 日枝神社」」


 

<南神門>

 最後のエスカレーターを降りると、右手に社務所、正面が南神門となります。
 扁額「日枝神社 内閣総理大臣中曽根康弘書」

   


社殿】

<金燈籠> 千代田区文化財

 徳川家綱が万治2(1659)年に奉納した金燈籠(千代田区文化財)です。

    

(説明板)
「千代田区指定有形文化財(工芸品)
 銅製燈籠 一対
   平成十三年四月一日指定
 この燈籠の竿部分には「金燈籠両基」・「日吉山王大権現寶前」・「萬治弐萬治弐己亥祀四月晦日」・「御佛具師銅意法橋」・「同子渡辺近江大掾源正次」との陰刻銘文があります。基壇にも「昭和二十八年十一月吉祥日 一之鳥居復興会」・「日枝神社葵会」・「再築寄進」という石板があります。燈籠は高さ二メートル五十センチ余、直径は一メートル八十三センチ余、八角形をしており、基壇は安山岩を八角形に組んだものが三段に積まれています。
 銘文から燈籠は、幕府御用を勤める鋳物師渡辺銅意・正次父子の鋳造したものであり、万治二年(一六五九)四月晦日に奉納されています。山王社(日枝神社)は、明暦三年(一六五七)五月の火事で被災し、麹町元山王(隼町)からこの場所に新しい社地を拝領して造営されています。
 江戸幕府四代将軍徳川家綱の時代のできごとをまとめた『厳有院御実紀』によれば、万治二年四月晦日には造営が無事終了したことを祝う法事が、幕府により執り行われています。奉納者は、銘文にはみられませんが、四代将軍家綱と考えられます。
 燈籠は、大正十二年(一九二三)九月の関東大震災で倒壊しています。昭和二十年(一九四五)五月には、空襲で神社境内のほとんどが焼失しています。その後、昭和二十八(一九五三)十一月に一之鳥居復興会・日枝神社葵会によって、燈籠は再建されて現在に至っています。
 この燈籠は、区内に現存する数少ない江戸時代初期の工芸品であり、徳川将軍家により奉納されたという点で、千代田区の歴史を考える上で重要なものといえます。
  平成十四年三月  千代田区教育委員会」

   
 

<神猿像>

 社殿の両脇に、昭和28(1953)年に奉納の神猿像が置かれています。

   
 

<社殿>

 社殿は空襲で焼失し、昭和33(1958)年の再建です。

   
 

「日枝神社/拝殿内部」(東京府史蹟 大正8年)

 焼失前の国宝だった社殿と内部の記録です。

  
 

<藤棚>

  
 

<奉納の碁盤>

   


回廊外の境内】

<御輿庫>

  
 

<車祓所>

  
 

<山車庫>

  
 

<星ヶ岡城跡>

 Google mapによれば、この位置が「星ヶ岡城跡」と表示されますが、詳細不詳の城址です。
 本丸がザ・キャピトルホテル東急、二の丸が「山王日枝神社」、三の丸が日比谷高校と考えられています。

   
 

<宝物殿>

 以前はなかった「撮影禁止」の掲示が出ています。
 撮影禁止となる前の記録は、こちらで記載済

  


末社 山王稲荷神社/猿田彦神社・八坂神社

     

「奉納
 御調度一式
 清水建設株式会社
 平成四年四月吉日」

  
 

<山王稲荷神社> 千代田区文化財

 向かって左側に鎮座。万治2(1659)年の造営で、千代田区文化財です。

   

(説明板)
「山王稲荷神社本殿
 千代田区指定有形文化財
 昭和63年(1988)4月1日指定
 稲荷神社は、山王社が万治2年(1659)麹町隼町から現在地に移される以前から、この場所に鎮座していたと考えられます。明暦3(1657)の大火で焼失しましたが、万治2年(1659)の山王社の造営に合わせてこの稲荷神社も造営されたと考えられます。その後、江戸時代の火事や地震、関東大震災、戦時下の空襲などで境内の建造物は被害を受けて建替えられていますが、この稲荷神社本殿はそれらを免れて残った千代田区内で唯一の江戸時代初期の木造建築です。建築様式は、関東地方では珍しい縋破風形式の春日造です。」

  
 

<八坂神社・猿田彦神社>

 向かって右側に鎮座。
 江戸期の三天王社は神田神社の境内に鎮座していました。
 明治18(1885)年2月に神田神社が火事に見舞われ、南伝馬町持の一の宮の天王社(改称により加賀神社)も焼失したことで、
 維新後、神田神社の氏子から日枝神社の氏子に変えられていた南伝馬町氏子らが、日枝神社境内に加賀神社の分霊を遷座し、
 明治19(1886)年7月、末社猿田彦神社内に相殿神として八坂神社が奉斎されました。
 一の宮の天王祭は、日枝神社内にある八坂神社の祭礼として行われることとなりました。
 文政3(1820)年奉納の狛犬と石燈籠は、明治34(1901)年に神田神社から移転されたものです。
 狛犬には「南傳馬町三町目」、燈籠には「天王宮」「南傳馬町」と刻まれています。

    
 

<狛犬> 千代田区文化財

    

   

(説明板)
「狛犬
 千代田区指定有形民俗文化財
 平成12(2000)4月1日指定
 この狛犬は文政3年(1820)、神田神社境内に鎮座していた南伝馬町天王社に奉納されたものでした。しかし、明治18年(1885)2月13日未明に神田神社周辺で起きた火災により天王社本殿などが焼失したため、南伝馬町(現在の中央区京橋一〜三丁目)の氏子たちは新たに日枝神社境内に鎮守として祇園社を造営しました。狛犬は明治34年(1901)に日枝神社境内に移転、再設置されたと考えられます。」

  
 

<石燈籠>

 「天王宮」「南傳馬町」の銘が見えます。

    

「世話人」

   

    

 一例ですが、「江戸買物独案内・問屋の部」によれば、
 松葉屋久兵衛は、南伝馬町二丁目の呉服問屋です。

  


稲荷参道】

 「千本鳥居」と奉納幟が立ち並んでいます。

    

 鳥居の扁額は「山王稲荷神社」です。

   
 

<稲荷参道>

 江戸名所図会に「いなり」「庚申」に至る石階が描かれています。

  

 江戸名所図会に描かれた場所にある現在の石階の参道です。
 鳥居はありませんが奉納幟が立ち並んでいます。
 途中「山の茶屋」の横を通り、有料駐車場に出ます。

   


戻る