Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 日本橋室町

  ○ 三浦按針屋敷跡
  ○ 福徳神社
  ○ 薬師神社
  ○ 江戸町年寄喜多村彦右衛門屋敷跡


三浦按針屋敷跡 東京都旧跡 中央区日本橋室町1-10-8

 按針通りに「史蹟 三浦按針屋敷跡」碑があります。
 昭和5(1930)年に「三浦按針遺跡」として東京都史跡に指定され碑が建てられましたが、戦災により破損、
 昭和26(1620)年5月に有志により再建されたのが現在の碑です。
 昭和30(1955)年には東京都史跡から旧跡に指定されました。

   

    

<三浦按針>

 三浦按針(ウィリアム・アダムス 1564〜1620年)はイギリス人航海士です。
 オランダ船リーフデ号が、慶長5(1600)年、豊後国(大分県)臼杵に漂着しました。
 徳川家康に招かれた按針は、旗本に取り立てられ、相模国三浦郡に領地を、江戸に屋敷を与えられました。
 姓の三浦は領地に由来し、按針は水先案内人です。
 屋敷のあった地は、昭和7年まで「按針町」と呼ばれ、現在は「按針通り」にその名が残っています。
 按針と共にリーフデ号で漂着したヤン・ヨーステンも江戸に招かれ、屋敷地近くの「八代洲河岸」が現在の「八重洲」になりました。
 また、リーフデ号の積荷の大砲は、関が原の戦いや大坂の陣で活躍しました。
 (東京都教育委員会のHPを参照しました。)

(碑文)
「史蹟
 三浦按針屋敷跡

    IN MEMORY OF
  WILLIAM ADAMS, KNOWN AS MIURA ANJIN.
THE FIRST ENGLISHMAN TO SETTLE IN JAPAN.
COMING AS PILOT ON BOARD THE CHARITY IN 1600,
WHO RESIDED IN A MANSION BUILT ON THIS SPOT.
WHO INSTRUCTED IYEYASU THE FIRST TOKUGAWA
SHOGUN, ON GUNNERY, GEOGRAPHY, MATHEMATICS,
ETS., AND CONSTRUCTED FOR HIM SEVERAL SHIPS
ON THE EUROPEAN MODEL, WHILE RENDERING
VALUABLE SERVICES IN FOREIGN AFFAIRS, AND
WHO MARRIED A JAPANESE LADY, MISS MAGOME.
AND DIED ON APRIL 24 1620, AT THE AGE OF
FIFTY SEVEN YEARS.
  REBUILT BY SOME JAPANESE, MAY 1951

 ウイリアム・アダムスは西暦1564年イギリスのケント州に生まれ、慶長5年(1600)渡来、徳川家康に迎えられて江戸に入り、この地に屋敷を給せられた。造船・砲術・
地理・數學等に業績をあげ、ついで家康・秀忠の外交特に通商の顧問となり、日英貿易等に貢献し、元和6年(1620)年4月24日平戸に歿した。
 日本名三浦按針は相模國三浦逸見に領地を有し、またもと航海長であったことに由来し、この地も昭和初年まで安針町と呼ばれた。」

    

「江戸切絵図」

 江戸切絵図に「安針丁」が記載されています。

  

「ウィリアム・アダムス(三浦按針)像」
 「Edo Tokyo Yaesu History」(中央区八重洲 外堀地下1番通り)掲示からの抜粋です。(こちらで記載
  左上:ヤン・ヨーステン像
  右上:徳川家康像
  左下:ウィリアム・アダムス像
  右下:リーフデ号模型

   

「リーフデ号の航海経路」
 「Edo Tokyo Yaesu History」(中央区八重洲 外堀地下1番通り)掲示からの抜粋です。(こちらで記載

  

「リーフデ号」 千代田区丸の内
 昭和55(1980)年、オランダ王国より寄贈の像です。(こちらで記載

  

(参考)
 「小田原町」
  按針町の北にあるのが小田原町で、松尾芭蕉が江戸へ来て最初に住んだ場所です。(こちらで記載


福徳神社(芽吹稲荷) 中央区日本橋室町2-4-14 HP

 太田道灌との縁が深く、道灌の神霊が合祀されています。
 二代将軍秀忠が参詣し、椚(くぬぎ)の鳥居が芽吹いたことから、福徳稲荷の別名を「芽吹稲荷」と名付けています。
 江戸時代、富籤(とみくじ)興行を許された寺社の一つです。
 三井不動産の再開発により、かつてのビル屋上から平地に遷座、2014年10月竣工。
 設計・施行は寺社建築に定評のある清水建設株式会社です。

    

 「宮戸川の辺り宇賀の池上に立る一里塚より
  此福徳村稲成森塚迄一里」

  

<福徳神社由緒>

(石碑文)
「福徳神社由緒
 当社伝来の稲荷森塚碑文によれば、九世紀後半、この地は福徳村と呼ばれ、穀物・食物を司る稲荷神が鎮守の森に懐かれて鎮座していた。福徳村の稲荷は往古より源義家、太田道灌ら、武将の崇敬を受け、ことに最初の江戸城を築いた道灌との縁は深く、彼の神霊は当社に合祀されている。徳川家康は天正十八年江戸入部直後に当社を参詣、二代将軍秀忠も慶長十九年に参拝し「福徳とはめでたい神号だ」と称賛し、また当時の福徳稲荷の椚の皮付き鳥居(黒木鳥居)から春の若芽が生えているのを見て「芽吹稲荷」の名を与えた。秀忠は江戸城内の弁財天を合祀し、社地を三百三十坪と公定するなど当社を篤く尊崇した事績が伝わっている。
その後、江戸の町の発展と度重なる火災や社家の事情などにより境内地をほとんど失い、一時は消滅の危機に瀕した。それでも氏子有志が福徳神社の祭祀を継承してきた結果、平成二十六年秋、日本橋地域諸氏の尽力により往事の姿を彷彿とさせる境内・社殿が再興されるに至った。」

  

<加須市奉献の算額>

  

<福徳の森>

   


薬師神社 中央区日本橋室町2-5-8

 こちらもビル屋上からの遷座です。
 由緒に記載の五條天神社については、こちらで記載

   

<藥祖神社(ご由緒)>

(説明板)
「藥祖神社(ご由緒)
 御祭神
 大己貴命(おおむなじのみこと)
 少名彦命(すくなひこのみこと)
 御利益
 無病健康・病気平癒
 わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命と少彦名命の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」「日本書紀」「風土記」等に述べられています。
 大己貴命は須佐之男神の子孫で、大国主命と同じ神様です。神話や童謡でも親しまれ、特に「因幡の白兎」の神話は有名です。(いなば:現在の鳥取県)
 少彦名命は神産巣日神(かんむすびのかみ)の御子で、蛾の皮の着物に豆の実のさやの舟に乗っていたという大変小さな神であったようです。
 日本橋本町の薬業界では、昔からこの二柱を祭神とする水戸の大洗磯前神社、酒列磯前(さかつらいそさき)神社や東京上野の五條天神社に参詣して崇敬の念を表してきました。明治四十一年(1908年)からは、東京薬種貿易商同業組合(現公益社団法人東京薬事協会)が東京上野の五條天神社から薬祖神の御霊を迎え大祭を執行し、昭和四年には事務所建物の屋上に薬祖神社〈初代社殿)が造営され、昭和五十八年には昭和薬貿ビル屋上に第二代目の社殿が造営されました。
 さらに平成二十八年(2016年)九月に現在地に第三代目の薬祖神社が遷座し今日に至っています。」

  


江戸町年寄喜多村彦右衛門屋敷跡 中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビル

 浮世小路千疋屋ビル裏手に、説明板「江戸町年寄喜多村彦右衛門屋敷跡」「浮世小路と料亭百川」があります。

(説明板)
「本町通りと町年寄喜多村家
 本町通りは、徳川家康 が江戸の町造りに着手した時から江戸の中心となっていました。天正18年(1590年)関東に転封となった家康は、浅草に抜ける本町通り沿いに金座や町年寄の屋敷地を下賜しました。現在の大伝馬本町通り(当敷地北側の通り)です。関ヶ原の戦いに勝利した家康は、慶長8年(1603年)更に「天下普請」を開始し、新橋から神田まで南北に貫く目抜き通りを造りました。これが現在の中央通りで、このとき日本橋が架けられました。翌慶長9年(1604年)日本橋に五街道 の起点が設定され、北に向かう中山道と日光街道はこの交差点で分岐し、日光街道は本町通りをとって東に向かいました。天正から慶長の城下建設で、奉行衆の下で市街地造成と町割りなどに携わった樽屋・奈良屋・喜多村の三年寄が江戸の町政を担うようになりました。喜多村家の役宅は当ビルの敷地にあり、初代彦右衛門の出身は加賀(金沢)だと伝えられています。

浮世小路と料亭百川(ももかわ)
福徳神社南側の通りは、江戸時代「浮世小路」と呼ばれていました。延宝期(1673〜81年)の『江戸方角安見図』には「うきよしやうじ」と記載されています。
小路と呼ぶのは、この地に屋敷があった町年寄喜多村家の出身地、加賀の方言によって発音されていたことを示しています。浮世小路の東端北側には、落語噺の舞台としても知られる料亭百川があったとされています。百川は江戸屈指の料理茶屋として繁盛し、幕末にペリー 艦隊が来航した時には、乗組員全員にすべて自前で本膳を提供したほどの力がある料亭でした。小路にあった福徳神社は小さいながら、遠い平安時代前期からこの地に鎮座していたといわれる由緒ある神社です。徳川家康をはじめ歴代将軍から厚く崇敬されましたが遷座や敷地の縮小を繰り返して、今日にいたりました。縁起の良い名前もあって、江戸時代には氏子である瀬戸物町や伊勢町等の商人達から多くの信仰を集め、富くじ興行でも大いに賑わいました。ここ室町をはじめ日本橋地区で働く人々や、この地を訪れる人々が、福徳神社を中心に集い交わる場となることを願い、新たに広場と中央通りからの通路を設けそれぞれ「福徳神社広場」、「新浮世小路」と名付けました。」

  

<小祠>

 説明板の横に、小祠があります。

  


戻る