Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 谷中真島町(現:谷中二丁目)

  ○ 町名由来「谷中真島町」
  ○ 三浦坂
  ○ 真島稲荷神社


○町名由来「谷中真島町」 台東区谷中2-4-1

(案内板)
「旧町名由来案内
 下町まちしるべ 旧 谷中真島町
 江戸時代末、本町一帯は武家屋敷地であった。美作国(現在の岡山県)真島藩下屋敷があったのもこのあたりである。藩主は三浦氏で、慶応年間に藩名を勝山藩から真島藩にかえた。真島は美作国の郡名で、勝山はその真島郡の一地名であったことから、郡名をとって真島藩に改めたものである。本町は明治五年(一八七二)に真島藩下屋敷と周辺の武家地を合併して誕生した。町名は真島藩の名にちなんでいる。
 この付近は上野台地から藍染川流域の斜面にあたることから坂が多い。そのうちのひとつが臨江寺裏から宗善寺へ上がる「三浦坂」。そして三浦坂を登ると「大名時計博物館」がある。江戸時代初期に作られた櫓時計をはじめ、枕時計、印籠時計などが展示されている。  台東区」

    
 

<江戸切絵図>

 「ミウラサカ」「三浦志摩守」の書き入れが見えます。
 川筋は、現在は暗渠となり台東区と文京区の区境となっている、不忍池に注ぐ藍染川です。

  


三浦坂 台東区谷中1丁目と2丁目の間

 玉林寺の墓地裏手の坂道です。三浦坂の北側は「三浦志摩守下屋敷」跡です。
 坂上の突きあたりを右に行くと「谷中のヒマラヤ杉」、「谷中富士」があります(こちらで記載)。

(説明板)
「三浦坂  台東区谷中一丁目四番
 「御府内備考」は三浦坂について、「三浦志摩守下屋敷の前根津の方へ下る坂なり、一名中坂と称す」と記している。三浦家下屋敷前の坂道だったので、三浦坂と呼ばれたのである。安政三年(一八五六)尾張屋版の切絵図に、「ミウラサカ」・「三浦志摩守」との書き入れがあるのに基づくと、三浦家下屋敷は坂を登る左側にあった。
 三浦氏は美作国(現岡山県北部)真島郡勝山二万三千石の藩主。勝山藩は幕末慶応の頃、藩名を真島藩と改めた。明治五年(一八七二)から昭和四十二年一月まで、三浦坂両側一帯の地を真島町といった。『東京府志料』は「三浦顕次ノ邸近傍ノ土地ヲ合併新ニ町名ヲ加ヘ(中略)真島ハ三浦氏旧藩ノ名ナリ」と記している。坂名とともに、町名の由来にも、三浦家下屋敷は関係があったのである。
 別名の中坂は、この坂が三崎坂と善光寺坂の中間に位置していたのにちなむという。
  平成四年十一月  台東区教育委員会」

   


真島稲荷神社 台東区谷中2-1-5

 真島稲荷神社の一帯は笹森と呼ばれ、江戸七森の一つです。
 森の面影が今も残っています。崖にある社殿へ石階段で上ります。
 「笹森稲荷」で検索すると「笠森稲荷」がヒットしますが「笹森稲荷」とは無関係です(笠森稲荷はこちらで記載)。

     
 

<鳥居扁額「眞島稲荷」>

  
 

「奉納敷地 上口等殿 昭和六十三年二月吉日」
「眞島稲荷改築奉納金御芳名 昭和六十三年二月吉日」

 昭和63(1988)年に敷地の奉納があり、改築が行われています。
 上口等氏は、大名時計館を設立した方です。


 

<拝殿>

     


戻る