隅田川から、矢ノ倉(米蔵)への米の搬入のための入堀として薬研堀が開削されました。
薬研堀には元柳橋が架かっていました。
矢ノ倉は、元禄11(1698)年、火災により焼失、米倉は築地に移されています。
「江戸切絵図」
江戸切絵図に「元柳橋」と「薬研堀」が見えます。
<現在地>
日本橋中学校校庭から歩道橋の南側付近にかけて、かつて薬研堀があったところです。
薬研堀に架かる橋は、北詰に柳の木があることから「柳橋」と呼ばれましたが、
神田川河口部に架かる「川口出口之橋」が同じ名で呼ばれるようになり、
元の柳橋は、「元柳橋」と呼ばれるようになりました。
<元柳橋モニュメント> 中央区東日本橋1-11
元柳橋があったと思われる場所は、隅田川テラスへの階段となっています。
東京都下水道局の高潮防潮扉ともなっています。
実用的ではない欄干は、元柳橋をイメージしていると思えます。
モニュメントが元柳橋をイメージしているとして、
牛だか羊だかわからないオブジェは何をイメージしているのか、
隅田川テラスを散策した時も、不思議に思いました。
竜馬が来たのでパチリ。
<江戸名所図会や錦絵などに見る元柳橋>
「江戸名所図会 両国橋」
複数の挿絵を合成しています。左下に「柳橋」、右端に「元柳橋」が見えます。
2枚目は元柳橋の拡大です。橋の袂に柳の木が見えます。
「絵本江戸土産 両国橋}(広重)
「絵本江戸土産 両国橋}中に「元柳橋」が見えます。
橋の袂に柳が描かれています。
「絵本江戸土産 向両國茶屋 元柳橋 濱町}(広重)
元柳橋と向岸に一之橋が見えます。元柳橋の袂に柳が描かれています。
「絵本隅田川両岸一覧 元柳橋の子規 大橋の綱引/広小路の群衆 御船蔵の(虫偏に舟)」(北斎)
柳橋部分と広小路の一部を連結しています。
元柳橋と柳が描かれています。隅田川下流に新大橋が見えます。
「名所江戸百景 両ごく回向院元柳橋」(広重)
元柳橋部分を拡大すると、橋の袂に大きな柳が描かれています。
「東都両国夕凉之図」(貞房)
錦絵の右上に、元柳橋と柳が見えます。
「東都隅田川両岸一覧 東」(鶴岡蘆水 天明1(1781)年)
元柳橋部分の抜粋です。柳が描かれています。
「元柳橋両国遠景」(小林清親)
元柳橋は手前にあり描かれていませんが、柳とその先の両国橋が描かれています。
柳の袂には力石?が描かれています。
「東京五大橋之一両国真景」(小林清親 明治9年)
両国橋がメインですが、富士山、筑波山、元柳橋と盛り沢山です。
元柳橋部分を拡大すると、柳が見えます。薬研堀も描かれています。
「元柳橋」(井上安治)
井上安治が光線画で元柳橋を描いています。
日本橋中学校の西南角に、2つの碑が建っています。
右側には「旧跡 矢の倉」の趣旨が、左側には由来が刻まれています。
(碑銘文)
「旧跡 矢ノ倉
趣旨
由緒ある矢ノ倉の地名が時代の流れにより失われてゆくことを惜むの余り旧跡として、後の世の人々の語り草ともなればと、町内有志が相寄って町会記念事業として、この碑を建立したものである。
昭和五十年十一月三日
東日本橋一丁目矢ノ倉町会有志一同」
「由来
江戸初期の頃からこの辺りは谷野といわれ、正保二年(一六四五)徳川幕府が米倉を建て、これを谷之御蔵と称した。元禄十一年(一六九八)火災により焼失、米倉は築地に移された。米倉移転後幕末までこの地域は、北東部が町家に、北西および南部は武家地となり柳沢出羽守屋敷や幾つかの屋敷に分割され、その後松平壱岐守など諸氏の邸地となった。矢ノ倉町の地名には昔から谷野倉、谷蔵、矢野倉、矢之倉などの字が宛てられたが、明治五年町名設定によって俚俗の称をとり矢ノ倉町と定めた。
昭和四十六年四月一日住居表示の実施に伴う町名変更により東日本橋一丁目となった。江戸時代からの旧町名の保存を記念としてこの碑を建立する。
昭和五十年十一月三日」
薬研堀はなくなりましたが、その名を今に残すのが薬研堀不動院です。
現在は川崎大師別院となっています。HP
「江戸名所図会 薬研堀 不動 金比羅 歓喜天」
天保の改革時に、本所弥勒寺に移されましたが、明治維新後、旧地に遷っています。
江戸名所図会には、「薬研堀 不動」としてかろうじて描かれています。
江戸切絵図には記載はありません。
<奉納品>
奉納ケースには「やげん堀 七味唐辛子本舗」と「カゴメ株式会社」からの奉納品。
「七色唐辛子売り」(近世流行商人狂哥絵図 曲亭馬琴 天保6(1835)年)
江戸時代は、ハリボテの唐辛子を担いで唐辛子を売り歩いていました。
子どもの目を引けば親もやって来ます。
<聖徳太子碑>
本堂右手に「聖徳太子」碑があります。
<子寶地蔵尊>
<梵字佛薬研堀不動三尊>
<納めの歳の市碑>
平成8(1996)年の建立。
<遍路大師尊像>
<順天堂発祥之地碑>
順天堂の学祖・佐藤泰然が、天保9(1838)年に和蘭医学塾を開講した地です。
、学校法人・順天堂により、昭和57(1982)年に建碑されました。
<講談発祥記念之碑>
関東大震災で失われ、昭和59(1984)年に再建されました。