Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 築地川南支川跡

  ○ 築地川公園
  ○ 暁橋跡 (築地川)
  ○ 堺橋  (築地川)
  ○ 備前橋跡
  ○ 築地川第二駐車場
  ○ 門跡橋の親柱
  ○ 門跡橋横断歩道〜小田原橋
  ○ 八紘一宇の碑


○築地川南支川 中央区築地

 江戸の築地川南支川には、備前橋・本願寺橋(小田原橋)が架かり、築地川東支川に合流していました。
 関東大震災後、晴海通りが開通し、新たに門跡橋が架かりました。
 

「江戸切絵図」

 西本願寺の東に「築地川南支川」があり、「備前橋」と「本願寺橋」が見えます。
 築地川本流と築地川南支川の分岐点の築地川に「数馬橋」(旧堺橋)が見えます。
 西本願寺の北の築地川に「相引橋」「軽子橋」、西の築地川に「采女橋」が見えます。

  
 

「東京築地鉄砲洲景」(歌川国輝 明治2(1869)年 国立国会図書館蔵)

 築地川南支川部分の抜粋です。
 手前の西本願寺と川筋は描かれていません。
 築地川南支川には、左から「備前橋」「波戸場」「小田原町橋」とあります。
 築地川本流には「堺橋」「新栄橋」「明石橋」とあります。
 築地川東支川には「波除稲荷社」「安芸橋」が見えます。

  

 築地市場の航空写真から、築地川南支川の抜粋です。
 手前から「小田原橋」「門跡橋」「備前橋」が見えます。
 手前の左右には築地川東支川が流れています。

   
 

築地川公園】 中央区明石町10-2/築地7-1

 築地川及び築地川南支川の川筋は、「築地川公園」となっています。
 公園内にはせせらぎが流れています。

   

暁橋跡 中央区明石町10-2

 暁橋は、関東大震災後、新たに堺橋手前の築地川本流に架けられた橋です。

(説明板)北詰
「暁橋跡 暁橋の記憶
 かつてこの場所には、築地川南支川が流れ、震災復興橋梁の一つであるラーメン橋台橋構造の暁橋が架かっていました。
 道路建設の都市計画決定に伴って、昭和46年(1971)に築地川は埋め立てられ、その後昭和60年(1985)に暁橋は撤去されました。
 旧暁橋の橋名板は、平成元年(1989)に開園した区立築地川公園の入り口に設置されて以来、平成の時代を見守ってきました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」
 (※説明板に記載の築地川南支川は、築地川と思われます。)

   

    

(説明板)南詰
「暁橋跡
 震災復興橋梁の一つ、築地川に新架された橋長31.5メートル、幅15メートルの鈑桁橋で、昭和2年(1927)3月に竣工しました。
 京橋区築地二丁目(現・三丁目)から明石町聖路加病院わきへ渡されていました。
 戦後、首都高速道路の建設のために、築地川が埋め立てられ、橋は昭和60年に撤去されました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」

   

   
 

堺橋跡 中央区築地7-1

 堺橋は築地川本流と築地川南支川の分岐点にあり、築地川本流に架かっていました。

(説明板)
「堺橋跡
 堺橋または境橋。震災復興橋梁の一つ。築地川に架かる橋で、小田原町(現・築地七丁目)から明石町へ渡されていました。震災前は橋長5.5メートル、幅4メートルの木橋であったが、震災後に橋長25メートル、幅8メートルの鈑桁橋として改築され、昭和3年(1928)7月に竣工しました。
 築地川(明石堀とも呼ばれた)は、堺橋の先で分流し、南への水路が築地川南支川となり、北へ曲がる本流は合(相)引川とも呼ばれていました。この橋を境にして築地川の川筋が分かれていました。
 昭和46年(1971)、首都高速道路の建設のため、築地川の埋立てに伴い撤去されました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」

    

    
 

備前橋跡 中央区築地7-1

 備前橋の名前は、橋の西側に備前岡山藩邸があったことに由来します。

(説明板)
「備前橋跡
 橋の名称は、橋の辺に備前岡山藩邸があったことに由来しています。震災復興橋梁の一つ。築地川南市川に架かる橋で、
小田原町(現・築地七丁目)から築地二、三丁目の間へ渡されていました。震災前は橋長14メートル、幅4メートルの木橋だったが、震災後に橋長33メートル、幅17メートルの鈑桁橋に改架されました。大正14年(1925)5月に竣工しました。
 備前橋の上流部分の水路は昭和40年(1965)1月に埋立てられ、平成元年(1989)4月に区立築地川公園として開園。また、下流部分も昭和62年に埋立てられ、区営駐車場、駐輪場となりました。
  中央区環境土木部水とみどりの課」

    

   
 

築地川第二駐車場 中央区築地3-5・6-1

 暁橋跡から晴海通りまでは、中央区営の築地川第二駐車場及び備前橋第三駐輪場となっています。
 駐車場の先に「築地魚河岸」(小田原橋棟)が見えます。駐車場の右手は築地本願寺です。

    
 

門跡橋の親柱(中央区文化財) 中央区築地3-17-8

 関東大震災の復興事業として、東京市復興局により「晴海通り」が建設され、築地川に「門跡橋」が架けられました。
 当初「築南橋」と命名されましたが、「門跡橋」に改称された経緯があります。
 親柱「門跡橋」と、プレート「昭和三年六月 復興局建造」

    

(説明板)
「門跡橋の親柱
  所在地 中央区築地三丁目十七番八号先
 門跡橋は、昭和三年(一九ニ八)六月に築地三丁目(現在の築地三・四丁目)と南小田原町一・二丁目(現在の築地六丁目)との間に架けられた築地川南支川の震災復興橋梁でした。
 昭和六十一年(一九八六)から開始された築地川の埋め立て工事や道路の拡幅工事に伴って撤去されましたが、その時に花崗岩製の親柱一基が高欄の一部とともに、この場所に移築保存されました。
 なお、門跡橋という名称は、江戸時代に同じく築地川南支川に架けられていた小田原橋の俗称から取ったものです。当初は「築南橋」という橋名が付けられていましたが、昭和三年十一月、西本願寺の門徒代表以下五十九名から、東京市長宛に「門跡橋」への名称変更に関する陳情書が提出され、門跡橋と改称された経緯があります。
 この親柱は、復興事業の歴史を今日に伝える資料として重要であるともに、震災復興橋梁がこの辺りに架けられていたことを物語る貴重な文化財です。
  令和ニ年三月 中央区教育委員会」
「築地川南支川に架かる門跡橋(写真手前)」

   
 

○門跡橋横断歩道〜小田原橋 中央区築地6-1・6-26

 横断歩道が川筋で、その先に「築地魚河岸」(小田原橋棟)が建っています。
 「築地魚河岸」(HP)は、築地市場移転に伴って設けられた施設で、波除通りの北に小田原橋棟、南に海幸橋棟があり、
 3階の連絡通路で繋がっています。
 築地川南支川に架かっていた小田原橋は、江戸期には「本願寺橋」と呼ばれていました。

   

 「築地魚河岸」(小田原橋棟)の西側に石垣が残っています。

   

 「築地川南支川」と「築地川東支川」の合流点手前、「本願寺橋」(小田原橋)があった場所です。

    

 「築地魚河岸」(海幸橋棟)の屋上から南側の築地市場跡です。

    

 直下に豊洲市場に移転した水神社跡が見えます。

    
 

八紘一宇の碑 中央区築地4-14-1

 築地魚河岸の隣のモンテベルデ築地前に、
 昭和15(1940)年に築地門跡青年団が建立した「八紘一宇」の碑があります。

(碑)
 「紀元二千六百年
  八紘一宇
   陸軍中将□□□□」

(脇碑)
 「築地門跡青年団」

     


戻る