Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 鳥越川と寺社

  ○ 鳥越川
  ○ 第六天榊神社
  ○ 加賀美久米森稲荷神社
  ○ 甚内橋遺跡
  ○ 甚内神社
  ○ 壽松院
  ○ 鳥越神社(別ページ)
  ○ 三味線堀跡(別ページ)


鳥越川

 鳥越川は、不忍池から忍川をへて、三味線堀に落ち隅田川に注ぐ川で、
 現在の蔵前通りと並行して流れていました。
 鳥越橋の上流には、聖天町に移転する前の鳥越刑場がかつてありました。
 江戸切絵図で確認すると、鳥越川と隅田川の合流点から隅田川上流に浅草御蔵がありました。
 関東大震災後、暗渠となり、川も橋も現在は見られません。
 

<江戸切絵図>

 江戸切絵図の抜粋です。
 三味線堀から、甚内橋〜稲荷橋〜鳥越橋〜河口部分です。
 三味線堀から南に流れ出て、東へ曲がり、甚内橋〜稲荷橋(稲荷社の記載)を経て、
 日光街道の鳥越橋(天王橋)を経て、御蔵前でクランクに曲がって隅田川に合流しています。

   
 

<大正9年(1920)年の鳥越川>

 第六天榊神社にある「東京高等工業学校配置図」(大正9年(1920)年)を見ると、
 鳥越川が描かれ、掘割の一部(八番掘と七番堀でしょう)が残っているのがわかります。
 暗渠になる前の鳥越川は、日光街道を超えて南にクランクに曲がり、
 さらに東へクランクに曲がり隅田川に注いでいました。

  
 

<高潮防潮扉(鳥越川暗渠河口部)> 台東区蔵前1-1

 現在の高潮防潮扉(鳥越川暗渠河口部)は、旧川筋ではなく、
 鳥越川の川筋から日光街道を越えてそのまま真っ直ぐ進んだ場所となっています。
 江戸切絵図の八番掘と七番掘の間です。

    

     
 

<鳥越川暗渠を遡る>

 高潮防潮扉から西へ真っ直ぐ道が延びています。
 日光街道手前の右手に、第六天榊神社があります。

  


第六天榊神社 台東区蔵前1-4-3

<江戸名所図会>

 現在地に移転前の柳橋の場所で描かれています。

  
 

「江戸名所百人美女 第六天神」(豊国・国久 安政5(1859)年)

 腕守りを着けた柳橋の芸者が描かれています。
 こま絵に「第六天神」が描かれています。

   
 

<鳥越山>

 第六天榊神社は、鳥越神社、熱田神社とともに鳥越三所明神として人々から信仰されてきました。
 鳥越山山頂に鳥越大明神、末社として森田町に榊神社(第六天)、三味線堀に熱田神社が祀られていました。
 幕府の市街地整備・米蔵・矢の蔵の土工のため、鳥越山は崩され埋め立てに使用されました。
 榊神社は堀田原へ(昭和3年に浅草文庫跡の東京高等工業学校の跡地であった現当地へ遷座)、
 熱田神社は三谷(山谷)に移され、鳥越に住んでいた弾左衛門たちは吉野橋付近に代地を与えられ、
 その地を新鳥越町とし「新町」と呼びました。一方鳥越は元鳥越と称されました。
 鳥越明神も他に遷されそうになりましたが、神主が幕府に請願し元地に残りました。
 

<鳥居/参道>

 社号標は「榊神社」です。

    

    
 

<西参道鳥居/狛犬>

    
 

<拝殿/本殿>

     
 

<御輿庫>

  
 

<境内社>

 境内に「繁昌稲荷社」、「七福稲荷神社」「事比羅神社・豊受神社」があります。

 「繁昌稲荷社」

   
 

 「七福稲荷神社」「事比羅神社・豊受神社」

     
 

<大鳳石>

 井戸の裏に力石があります。「三ノ宮卯之助大鳳石」です。明治2(1869)年銘です。

    
 

<奉献石碑>

 力石の奥に、穴が開いており、「奉献」と刻まれた石碑があります。詳細不明。

   
 

浅草文庫跡>

 同名で別の浅草文庫が江戸時代にありましたが、こちらは明治の官立図書館です。
 蔵書には三条実美の筆跡と伝える「浅草文庫」の朱印が押されていますが、
 碑銘の「浅草文庫」も、三条実美の筆跡のようです。

(説明板)
「浅草文庫跡碑
   台東区蔵前一丁目四番三号 榊神社
 浅草文庫は、明治七年(一八七四)七月に創設された官立の図書館である。翌八年に開館し、公私の閲覧に供した。当時の和・漢・洋の蔵書数は十一万余冊とも十三万余冊ともいわれている。現在、その蔵書は、国立公文書館内閣文庫や国立国会図書館、東京国立博物館などに所蔵され、太政大臣三条実美の筆蹟と伝える「浅草文庫」の朱印が押されている。
 明治十四年五月に閉鎖。跡地は翌十五年に設立の東京職工学校(旧東京高等工業学校、現東京工業大学)の敷地の一部となった。関東大震災後の大正十三年、当時の東京高等工業学校は目黒区大岡山に移転。
 昭和三年に現在地に移ってきた榊神社のあたりは、かつて、浅草文庫が位置していたところである。高さ約四メートルの碑は、この文教の旧地を記念して、昭和十五年十一月に建立された。
  平成十三年三月  台東区教育委員会」

     
 

○蔵前工業學園之蹟

 玉垣の後ろに「蔵前工業學園之蹟」があります。

   
 

(説明板)
「蔵前工業学園の蹟  台東区蔵前一丁目四番三号 榊神社内
 本石碑は、当地にあった東京高等工業学校(現東京工業大学)を記念し、工業教育発祥の地として同窓会の蔵前工業会が建立したものである。
 当校は、工業指導者の養成を目的として、明治十四年五月東京職工学校として創設され、明治二十三年三月東京工業学校、明治三十四年東京高等工業学校と改称された。
 当校は、常に日本の工業教育の指導的地位にあり、また多くの留学生を教育するなど、科学技術の発展に貢献し、当校の出身者は「蔵前の出身」という愛称で重用された。
 しかし、大正十二年九月の関東大震災により、校舎、工場等が灰塵に帰したため、学校当局は、当地での再建を断念、目黒区大岡山に移転した。当地の敷地は、正門の位置に建てられている本石碑を中心に、隅田川に沿って面積四万三千平方メートルに及んでいた。
 側面に「昭和十八年三月吉日 社団法人蔵前工業会建立」裏面に「永田秀次郎選」の碑文が刻されている。
  平成十年三月  台東区教育委員会」

   

  
 

<蔵前工業学園の蹟 碑文>

 「昭和六十一年十一月吉日」に「社団法人 蔵前工業会」が建てた説明板です。
 蔵前工業学園の蹟の裏面の碑文が記されています。

   


加賀美久米森稲荷神社 台東区浅草橋3-16-8

 須賀橋交番前交差点は、かつて日光街道の鳥越橋があった場所です。
 鳥越川の北に面して「頒暦所御用屋敷」(江戸幕府の天文台)がありました。
 鳥越川の川筋を西に向かうと稲荷神社があります。
 かつて稲荷橋があった場所です。

   

    


甚内橋遺跡 台東区浅草橋3-13-4

 稲荷橋の次の橋が甚内橋で、十字路の東南角に甚内橋遺跡の石碑があります。
 見落としそうな小さな石碑です。

 (石碑文)
 「甚内橋遺跡
   甚内橋はこの四ツ角にあった橋。西から東へ流れる鳥越川の架橋だった。
   名称は橋畔に向坂(幸坂)甚内を祭る神社があったのにちなむ。
   昭和五十五年三月吉日 台東区教育委員会再建」

     


甚内神社 台東区浅草橋3-11-5

 概要は説明板の通りです。
 稲荷橋と陣内橋の間に新鳥越に移転する前の鳥越刑場があったようです。

(説明板)
「甚内神社
    台東区浅草橋三丁目十一番五号
 当社は「甚内霊神」の名で、江戸時代初期に創建された。
 伝承によれば、甚内は武田家の家臣高坂弾正の子で、主家滅亡後、祖父に伴われ諸国を行脚するうち宮本武蔵に見出されて剣を学び奥義を極めた。武田家の再興を図り、開府早々の江戸市中幕を乱したため、瘧(マラリヤ)に苦しんでいたところを幕府に捕らえられた。
 鳥越の刑場で処刑されるとき「我瘧病にあらずば、何を召し捕れん。我ながく魂魄を留、瘧に悩む人もし我を念ぜば平癒なさしめん」といったことから、病の治癒を祈る人々の信仰を集めたという。八月十二日の命日は、多くの人で賑わっている。
 かつて鳥越川に架かる橋の一つ「甚内橋」の名も付近に甚内神社があったからだといわれる。鳥越川は、今は暗渠となり橋もなくなったが、その名は「甚内橋遺跡」(浅草橋三丁目十三番四号)の小碑に残されている。
 関東大震災まで浅草消防署の付近にあったが焼失。その後移転、昭和五年、現在地に移った。
  平成七年三月  台東区教育委員会」

    

    

    


寿松院 台東区鳥越2-13-2

<江戸切絵図>

 江戸切絵図に描かれています。
 かつては、鳥越明神より広大な大社です。

  
 

<山門>

 「浄土宗 壽松院」「不老山 無量寺」

   
 

<本堂/境内>

     
 

<墓地>

  
 

<奉献石燈籠(寛永寺)>

 有徳院殿尊前奉献石燈籠が2基ありました。
 有徳院は徳川8代将軍吉宗です。

(左石燈籠)

 和泉国岸和田藩の第5代藩主岡部長著による奉献です。

 「奉献石燈籠両基
  東叡山
  有徳院殿 尊前
  和泉国岸和田城主
  従五位下美濃守岡部姓」

     
 

(右石燈籠)

 肥前国平戸藩の第8代藩主松浦誠信による奉献です。

 「奉献石燈籠両基
  東叡山
  有徳院殿 尊前
  寛延四年六月二十日
  肥前平戸城主 松浦氏
  肥前守従五位下源朝臣誠信」

     


戻る