Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 富突き(富くじ)


○富突き(富くじ)

 江戸の富突き(富くじ)は、幕府公認の「御免富」(寺社の維持・修復費用を得るための富興行)が寺社境内で行われ、
 谷中感応寺(現:天王寺)・目黒不動(瀧泉寺)・湯島天神が「江戸の三富」として有名な興行場所でした。
 三富の他、浅草寺・杉森稲荷・福徳稲荷・護国寺・本所回向院・愛宕山・芝神明・根津権現など多くの寺社が富興業を行いました。
 地方の寺社は江戸のどこかの寺社に興業場所を借ります。
 浅草寺や椙森神社では多くの寺社が出興業を行いました。
 京都の仁和寺は、建物修復のため、護国寺で出興業を行っています。
 天保13年(1842)3月、「天保の改革」により富興行は禁止されました。

「東都歳事記 谷中天王寺富の図」(国立国会図書館蔵)

 群衆が抽選を見守っています。

   

「初夢宝山吹色」(伊庭可笑 北尾政美 天明元(1781)年)(国立国会図書館蔵)

 抽選の光景です。

  

「江都名所 湯しま天神社」(広重)(国立国会図書館蔵)

 富札専門店の札屋が見えます。
 「千両」と書かれた紙や棚に並ぶ富札が見えます。

   

「湯島天神の富札」(江戸の今昔 歌川広重他 昭和7年)(国立国会図書館蔵)

 湯島天神の富札は、江戸市中に売り出され、抽選日は寺社奉行立会の上、札を突いて番号が決まります。

  

「当世名物鹿子 神社仏閣の一乃富」(英泉 ボストン美術館蔵)

 市中で富札を売った「富札屋」の店先が描かれています。
 富札が並び、「茅場町」「福徳稲荷」「白旗いなり」「両国」が見えます。
 「茅場町」は、茅場町薬師(智泉院)、「福徳稲荷」は日本橋室町の福徳神社、
 「白旗いなり」は日本橋本石町の白旗稲荷神社、「両国」は、回向院かと思われます。

   

<椙森神社の「富塚」>

 「富塚」は、椙森神社で行われた富興行をしのんで大正8(1919)年に建てられたもの(昭和28(1953)年再建)です。

    


戻る