Discover 江戸旧蹟を歩く

 二十六夜待と高輪牛町

  ○ 高輪牛町(芝車町)



○高輪牛町(芝車町)

 高輪の大木戸と品川宿との間に「高輪牛町(芝車町)」がありました。
 寛永11(1634)年の増上寺安国殿建立、寛永13(1636)年の市ヶ谷見附石垣普請の際、重量運搬機である牛車が大量に必要となり、幕府が京都四条車町の牛屋木村清兵衛を中心とする牛持人足を呼び寄せて材木や石類の運搬に当たらせました。工事終了後、この町での定住を認め、牛車を使っての荷物運搬の独占権も与えたため、「車町」(通称牛町)とよばれるようになりました。牛の数は多い時で、およそ千頭に及んだといいます。車町の牛は、山王祭や神田祭にも活躍しました。
 西側は車置場や牛小屋が並び、東側は海で眺望にすぐれ、月見の名所として、7月26日の二十六夜待、8月15日の仲秋の名月には大勢の人が集まり、賑わいました。(国立国会図書館「錦絵で楽しむ江戸の名所:高輪牛町」を参照しました。)
 

「江戸名所図会 高輪牛町」

  
 

「絵本江戸土産 高輪の光景」(広重)

 右下に高輪大木戸(石垣と高札場)が見えます。
 挿絵には「田町より末 品川宿の入口まで すべて是を高輪といふ 海上の絶景芝浦に同し」とあります。

   
 

「東都名所 高輪全図」(広重)

 高輪大木戸の高札場の脇に牛と牛車が見えます。
 街道を行く牛車が見えます。

   
 

「東都三十六景 高輪海岸」(二代広重)

 左手に台場が描かれ、黒船も見えます。
 手前には仕事中の牛が見えます。

   
 

「江戸名勝図会 高縄」(二代広重)

 左手に台場が見えます。

  
 

「東海道名所風景 東海道 高縄牛ご屋」(惺々周麿)

 将軍徳川家茂上洛の大名行列が描かれています。
 牛小屋には牛がつながれています。街道に牛が出ないよう引き戻している牛方がいます。
 人々は大名行列にひれ伏していますが、子どもたちは、牛の背中に乗り肩車をしてのぞき見しています。
 洗濯をしている男は、指さして叫んで、注意しているようです。
 画面右下では犬はひれ伏してはいません。画面上部では犬は徘徊し、カラスが気ままに飛んでいます。

     
 

「東都高輪風景」(五雲亭貞秀)

 14代将軍徳川家茂が京都から帰還して、江戸へ入る光景が描かれています。
 赤囲みで地名等が記されています。
 「八ツ山」「東ぜん寺」「庚申堂」「ゑんま堂」「義士の墓」「大仏」「泉岳寺」「うし町」「田町」「札の辻」「深川すさき」
 供奉は3000人に及び、高輪海岸に延々と行列が続いています。
 先頭は高輪大木戸に差し掛かったところですが、白馬はまだ高輪海岸の入口です。
 (「東海道六郷渡風景」(五雲亭貞秀)でも、御大将の他に白馬が描かれています。)
 3枚目は石垣部分の拡大です。

    


戻る