Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 隅田川テラス 右岸

  ○ 厩橋〜駒形橋
  ○ 駒形橋
  ○ 駒形堂 ※別頁


○隅田川テラス(厩橋〜駒形橋) 台東区駒形2丁目

 厩橋から上流の駒形橋に向かいます。

  

<うまやの渡し跡>

 説明板「うまやの渡し跡」があります。
 実際の渡し場は、厩橋の上流ではなく、下流にありました。

(説明板)
 「うまやの渡し跡
  江戸時代は幕府の政策により橋の数が少なく、かわりに各所に「渡し舟」がありました。
  ここには「うまやの渡し」があり多くの人々を渡しました
  春のお花見の頃は「墨堤の桜」を見に行く多くの人々が利用しました。」

    

  

「名所江戸百景 御厩河岸」(広重)

 向岸に見えるのは「石原橋」(現存せず)です。横網2丁目12番地にあった入堀に架かっていました。
 船上の二人は夜鷹(私娼)で、濃い化粧で表現されています。
 夜鷹は、黒の着付けで白木綿の手拭いをかぷり、端を口にくわえ吹きさらしにする姿が定形でした。
 横に控える男は妓夫(ぎゅう)(客引き、用心棒)で、牛、牛夫とも書き、牛太郎とも呼ばれました。
 夜鷹は石原橋奥の本所吉田町の裏長屋に住み、隅田川を越えて商売をしていました。

  

<看板「東京で一番美しく隅田川・スカイツリー・屋形船がみえる処」>

 夜景が映えそうです。

   

<隅田川テラス案内図>

 駒形橋が面前に見えてきました。
 隅田川テラス案内図には「駒形橋」と「駒形堂」の説明があります。

   

   


駒形橋 台東区雷門2丁目・駒形2丁目〜墨田区東駒形1丁目・吾妻橋1丁目

<御柱>

 安達裕氏作のオブジェ「御柱」が駒形橋西詰にあります。
 「昭和62年度 東京都文化のデザイン事業
  御柱
  制作 安達裕」

   

<駒形橋石碑>

 正面:「駒形堂付近のながめ 名所江戸百景より」
    「名所江戸百景 駒形堂吾嬬橋」
 左面:「江戸名所図会より」
    「江戸名所図会 駒形堂 清水稲荷」
 裏面:「駒形堂付近のながめ 名所江戸百景より」
    「名所江戸百景 駒形堂吾嬬橋」
 右面:「江戸名所図会より」
    「江戸名所図会 駒形堂 清水稲荷」

(碑文)
「駒形(こまかた)の名は、浅草寺に属する駒形堂に由来する。土地の人々によれば、コマカタは清く発音して、コマガタと濁らないと伝えている。
 ここは古来、交通の要地で、”駒形の渡し”のあったところである。
 江戸の巷説に有名な、
  君はいま 駒形あたり ほととぎす
 の句は、文芸・美術などの上で、駒形堂とともに、この辺りの雰囲気を伝えるものである。
 関東大震災(一九二三年)の後、復興事業の一環として、この地に新しく、優美なアーチ橋が設計され、昭和二年(一九二七年)に完成した。
 歌人、正岡子規の和歌にも、
  浅草の林もわかず 暮れそめて
   三日月低し 駒形の上に
というのがあり、当時の景況がしのばれる。
  昭和五十八年三月 東京都」

  

     

「名所江戸百景 駒形堂吾嬬橋」(広重)

 石碑に、はめ込まれているプレートの錦絵です。
 左下に駒形堂と吾妻橋が見えます。
 秩父山中で切出した材木は、筏船に仕立て駒形で荷揚げされました。材木が描かれています。
 上空にはホトトギスが舞っています。
 竹棹の先に赤い旗が掲げられており、小間物屋「百助」の目印です。(「百助化粧品店」浅草2丁目に移転)
 吉原遊客は、猪牙船を一旦降り、ここで手土産を買いました。
 仙台藩主綱宗も、こちらで高尾太夫に渡す手土産を買ったようです。
 「伊達ぎらい吉原中にただ一人」と言われた高尾太夫。
 「君はいま駒形あたりほととぎす」は、そのままもう来ないでとの気持ちがあったのかどうか。

  

「江戸名所図会 駒形堂 清水稲荷」

 石碑に、はめ込まれているプレートの江戸名所図会です。

  


戻る