Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 隅田川テラス 右岸

  ○ 清洲橋
  ○ 清洲橋〜新大橋


清洲橋 日本国重要文化財 中央区日本橋中州〜江東区清澄1丁目

     

     
 

土木学会選奨記念碑> 中央区日本橋中洲6

 西北橋詰に、土木学会選奨の記念碑があります。

(碑文)
「土木學會選奨土木遺産 JSCE 2000
 帝都を飾るツイン・ゲイト(清洲橋)
「復興は橋より」、これが関東大震災後の復興事業の合い言葉でした。帝都を代表する隅田川の入口にあたる第一、第二橋梁は、筋骨隆々とした男性的なイメージ(永代橋)と優美な下降曲線を描く女性的なイメージ(清洲橋)で演出されました。
 これに加えて土木学会では、次のような理由から永代橋と清洲橋をワンセットにして、第一回選奨土木遺産に選定しました。
-----◆-----
・二つの橋は、近代橋梁技術の粋をあつめてつくられた震災復興橋梁群の中心的存在である。
・清洲橋は、美しさを追求した特殊な吊橋である。」

    
 

日本国重要文化財> 中央区日本橋中洲1

 西詰南側に「日本国重要文化財」碑があります。

(碑文)
「日本国重要文化財
 清洲橋  東京都知事 石原慎太郎
[諸元]
  橋 長 一八十六・二m
  幅 員  二十五・九m
  上部工 鋼製三径間補剛吊橋
[所有者]
  東京都
[指定年月日]
  平成十九年六月十八日 指定(建第二五○○号)
[指定の意義]
 清洲橋は、関東大震災の復興事業によって建造され、昭和三年(一九二八年)三月に竣功した。
 清洲橋の特筆すべき点として、上部構造は日本国内では珍しい橋端部に水平力の及ばない自碇式連続補剛吊橋で塔柱から吊るされた吊鎖を橋端部において主桁と連結し、主桁は左右の橋桁を繋ぐ構造である。放物線状の優美な外観の吊鎖は、高張力マンガン鋼のデュコール鋼を吊鎖に用いるなど、洗練された造形によって、力学的合理性に基づく近代的橋梁美を実現した橋梁である。
 下部構造は鉄筋コンクリート造で固定式空気潜函工法を用いた橋脚と、締切工法による橋台二基からなる。
 建造工事は、内務省復興局が施工し、後に東京市に引き継がれた。設計者は、内務省復興局土木部長太田圓三及び同技師田中豊の指導のもと、同技師鈴木清一らである。」

   
 

清洲橋碑> 中央区日本橋中洲1 

 東京都石碑「清洲橋」です。

(碑文)
「清洲橋
 清洲(きよす)の名は、深川の清澄町と日本橋中洲町を結ぶ橋であることに由来し、橋の新設にあたって公募されたものである。
 深川の清澄町は、わが国セメント工場の発祥の地であり庭園でも知られ、また芭蕉庵跡にも近い。日本橋中州町は、明和八年(一七七一年)に埋立てを開始して、隅田川畔の繁栄の一翼を担った。その後、中洲埋立地は取り壊され、元の水浸地になるなど、複雑な歴史をもつが、明治九年(一八七六年)に再び埋立てられ新しい土地として生まれかわった。この二つの町を「中洲の渡し」が結んできたが、大震災後の復興事業で、ドイツのケルンの大吊橋に範をとって、女性的な曲線美をもつ吊橋をかけることとなり、昭和三年(一九二八年)この橋は完成した。第二次世界大戦で、ケルンの橋は爆破されてなくなったが清洲橋は東京大空襲の中でも、多くの被爆者を救って、幹線道路の橋としての役割を果たしてきている。
  昭和五十八年二月  東京都」
(錦絵説明)
「深川万年橋(万年橋から、今の清洲橋の架橋地点を望む)江戸名所百景より」

    
 

<名所江戸百景 深川萬年橋>(広重) パネルの錦絵

 万年橋で、放生会のため、手桶の持ち手から吊るされて売られている「吊るし亀」です。
 万年生きるといわれる亀と、萬年橋の名前が掛けられています。
 放生会は、魚や鳥獣を自然に放し殺生を戒める宗教儀式で、旧暦8月15日に主に八幡宮で行われていました。
 万年橋は太鼓橋で、大川の向こうに富士山を見るグッドビューポイントで富士山も描かれています。

  
 

<本邦セメント工業発祥之地> 石碑の説明文で言及

 石碑の説明文で言及されている「本邦セメント工業発祥之地」は、こちらで記載
 

清洲橋の照明灯具> 中央区日本橋中洲1

(説明板)
「清洲橋の照明灯具
 この灯具は、清洲橋が建設された昭和三年から昭和六十年代まで、橋の吊材に設置されていました。
 現在の灯具は、建設当時の図面を参考に制作し、材質は当時のブロンズ(青銅)から、軽量で強度のあるアルミニウム合金としました。
 また、ランプは省エネルギー効果の高いLEDを採用しました。
  平成三十年三月 東京都」

   
 

<隅田川テラス周辺案内図> 中央区日本橋中洲1

 清洲橋西詰の南側に、「隅田川テラス」「人形町界隈の歴史」の説明があります。

   
 

明治維新百年記念碑> 江東区清澄1-8-17

  
 

陸奥宗光宅跡>(江東区史跡) 江東区清澄1-5付近

 新大橋東詰下に、説明板「陸奥宗光宅跡」があります。
 江東区史跡に指定されていますが、説明板があるのみです。

(説明板)
「江東区登録史跡 陸奥宗光宅跡 清澄一ー五付近
 陸奥宗光は、明治時代の外交官・政治家で、弘化元年(一八四四)、和歌山藩士伊達宗弘(千広)の第六子として生まれ、明治三十年(一八九七)、西ヶ原(北区)の自邸で逝去しました。
 父宗広は藩の要職にありましたが、政争により失脚、宗光は一五歳で江戸へでました。文久二年(一八六二)に脱藩し、京都で尊王攘夷運動に加わり、のち坂本龍馬 の海援隊に参加しました。このころより陸奥の姓を用いるようになりました。
 明治維新後は、外国事務局御用掛、神奈川県知事、大蔵省租税頭、元老院議官などを歴任しました。明治一〇年(一八七七)、西南戦争に呼応した土佐立志社内の挙兵派の政府転覆計画に加担したとして、翌一一年に免官、五年間投獄されました。出獄後は外務省に入り、明治二三年(一八九○)、第一回衆議院選挙で当選、第二次伊藤内閣の外務大臣として日英通商航海条約締結を実現、日清戦争(一八九四〜九五)の開戦と講和に関わりました。
 宗光が深川清住町(現清澄)に在住したのは明治五年(一八七二)から同一〇年(一八七七)までの間で、大蔵省で地租改正事業に手腕をふるい、また薩長藩閥勢力による政権の独占を批判した論文「日本人」を書き上げた時期にあたります。この邸宅は、墨田川に面して眺望がよく「三叉(左にさんずい)水碧楼」と呼ばれていました。
  平成二十二年七月  江東区教育委員会」

  


○隅田川テラス 清洲橋〜新大橋 中央区日本橋中洲〜日本橋浜町3丁目

 清洲橋から、上流の新大橋へ向かいます。新大橋まで600mの掲示です。
 向岸には万年橋が見えます。(万年橋については、こちらで記載
 隅田川テラスは花壇が続きます。

    

   
 

<隅田川テラス案内板>

 「←310M新大橋 清洲橋→190M」
 このエリア唯一の案内板です。

  
 

<日本橋消防署> 中央区日本橋中洲

 消防艇が停まっています。

  
 

<モザイク画> 中央区日本橋中洲

 中央区福祉センター作業室のモザイク画の作品があります。
 「この作品に嵌め込まれているモザイクは、中央区立福祉センター作業室の皆さんが製作しました。」

    
 

<新大橋間近>

  
 

<水門>

 歴史的経緯を踏まえてデコレートされている水門もある中、ここの水門は剥きだしです。
 東京都下水道局浜町ポンプ所の水門と思われます。

  
 

<浜町わんわん広場> 中央区日本橋浜町3-43

 新大橋の西詰のすぐ南側(下流側)に「浜町わんわん広場」があります。
 多くの犬で賑わい、あまりの人と犬の多さに以前は画像は撮らず。
 今回は利用時間外に撮りました。

  
 

三又> 現在の中央区中洲

「みつまたわかれの淵」(広重)

 箱崎川が合流する所に中洲があり、三つ又、三俣、三股、三派と呼ばれました。
 この辺りは、淡水と海水の潮目の境目で「わかれの淵」とも呼ばれました。
 月見の名所として納涼船で賑わいました。
 箱崎川は埋め立てられ、現在は箱崎ジャンクションです。
 隅田川左岸(萬年橋辺りでしょうか)から、右手に三又(中洲)の終端が描かれています。

  
 

「江戸名所道化尽 十九 大橋の三ツ股」(歌川広景)

 昔の新大橋の場所から、下流の三ツ股方面の光景です。
 新大橋の上から飛び込む男たち。
 新大橋の下流は舟遊びの名所で、屋形船にスイカを売ってまわる水菓子の舟が橋の下にいました。
 運の悪いひとりがスイカを積んだ舟に落ちてしまいます。さらにもうひとり、橋から落ちてきています・・・。

  
 

「東都三ツ股の図」(歌川国芳 シカゴ美術館蔵)

 対岸の小名木川の南側に火の見櫓と並んで、謎の尖塔が聳え立っています(井戸櫓とも言われています)。
 中州では、腐食防止のため船底を焼いています。

  
 

「三ツ又永代橋遠景」(小林清親)

 三又(中州)から下流の永代橋を眺めたところを描いています。
 右手が三又の終端に当ります。

  
 

「三ツ又永代」(井上安治)

 小林清親と同じ構図ですが、左手に立ち上っている煙が見えます。
 浅野セメント製造所の煙突からの煙でしょう。渋沢栄一も関わった降灰事件が起きています。

  


戻る