〇 汐留イタリア街
〇 芝消防署
〇 汐留西公園(旧新橋停車場機関車用転車台基礎石)
○ ブッフェ&カフェ
ラ・マレーア
汐留にあるシオサイトは1区から5区まであり、そのうちの5区がイタリアを共通のテーマとして造られた「イタリア街」となっています。
芝消防署はイタリア街にあることから、外観は周囲に調和するように建てられており、消防署には見えません。
<汐留西公園(旧新橋停車場機関車用転車台基礎石)> 港区東新橋2-17-1
イタリア街の中央にある公園で、街の広場として利用されています。
旧新橋停車場機関車用転車台に使われていた基礎石があしらわれています。
(説明プレート)
「「旧新橋停車場機関者用転車台」について
明治5年(1972)9月12日、わが国の近代化の象徴ともいえる新橋と横浜を結ぶ鉄道が開業しました。「新橋停車場(新橋駅)」は、日本最初の鉄道の始発駅であるとともに、その後全国へとレールを延ばした鉄道の歴史の始発駅でもありました。大正3年(1914)、東京駅の開業により、新橋駅は日本最大の貨物駅「汐留駅」として生まれ変わり、昭和61年(1986)、国鉄民営化に伴い廃止されるまで重要な貨物駅としてその役割を担ってきました。
汐留地区の開発計画が進む中、平成3年(1991)から始められた地区の遺跡発掘調査によって、地中に駅舎の基礎である石積みと135mのホームが残されていることが明らかになるとともに、機関車方向転換用の転車台の基礎や構内にあった様々な施設の跡が次々の発見されました。この転車台の基礎は、現在の「ゆりかもめ」が新橋駅を発車してすぐにほぼ90度右に曲がる所の左手あたりで発掘されたものです。直径12.5mほどで、発掘された時は凝灰岩製の切石が三段に積みあげられ、底の面には排水用の溝がつけられたコンクリートが打たれていました。
発掘された位置や規模から、転車台は明治4年12月23日に着工され、翌年6月20日に竣工した開業当時の転車台に相当することがわかりました。この転車台は大正3年前後まで使用されたと考えられています。
このたび、公園整備にあたり転車台基礎石の再利用について検討を行いましたが、大半は風化が進み使用に耐えないことが判明しました。このため比較的風化が進んでいない最下段の切石のみを輪郭部に使用し、転車台の基礎形状を再現したデザインとしました。
日本の近代化を支えた遺産のひとつがここによみがえりました。」
じゃらんのポイントが2000ポイント進呈されたので、クチコミ数が多く評価が高いここに行ってみました。
「三井ガーデンホテル汐留イタリア街」の1階に店はあります。
HPを見ると、すかいらーくグループの店です。
掲示を見ると、じゃらんポイントの他、d-POINTR、R-POINT
T-POINTが使えます。
ブッフェの利用は、11:30からと13:15からの2部制となっており、午前の部の予約をとりました。
開店前は行列していましたが、予約客を優先して名前が呼ばれ案内されたので、行列を横目にスムーズに着席できました。
店員さんのご案内の対応はテキパキして好印象でした。
<料理>
ビュッフェ台の料理やデザートは若干品数が少ない印象を受けますが十分です。
フルーツがパイナップルとドラゴンフルーツと少ないです。
コーヒーは機械式ではないので良いです。牛乳がなかったのが残念です。
<実食>
1皿目は、肉じゃが、唐揚げ、ハンバーグ、パン、サラダなど。
デザートは、ロールケーキ、カスタードクリームが包まれたミニタイ焼、ティラミス、ドラゴンフルーツ、パイナップル、プリン。
2皿目は、ピザ、シュークリーム、ヨーグルト、キッチンタイマー2分で自分で焼いたワッフルに抹茶アイスを載せました。
うどんにカレーをかけてカレーうどんにして食べました、美味。
卵の味を感じるプリンが美味しい、ティラミスも美味しく甘みが強いのでコーヒーに浮かせました。
※備忘録
小学生の姉弟が親から離れて料理をとりにきていて、マスクもしていない男の子が信じられないことに焼きそばに向かってくしゃみをしたので、コロナに用心してこの辺りにおいてあったメインディシュは食べませんでした。
白血病で骨髄移植や臍帯血移植をした方たちは、免疫を抑える薬を飲んでいて、医者からは食事上の注意としてバイキングは利用しないように指示されているのもこんな光景を見て改めて納得しました。