Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 浅草寺

  ○ 参道
  ○ 境内
  ○ 本堂


○浅草寺 台東区浅草2-3-1 HP

 浅草寺は、渋沢栄一との関わりも深く、渋沢栄一は、1924(大正13)年からは浅草寺の信徒総代となり、
 浅草寺臨時営繕局、(財)浅草観音大慈会にも顧問として関わりました。

<寺号標/浅草観音縁起>

(説明板)
「聖観音宗総本山
 金龍山 浅草寺(あさくさかんのん)
 (中略)
 縁起(由来)
 時は飛鳥時代、推古天皇三十六年(六二八)三月十八日の早朝、檜前浜成・竹成の兄弟は江戸浦(隅田川)に漁撈中、はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得した。郷司土師中知(名前には諸説あり)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝供養に生涯を捧げた。
 大化元年(六四五)、勝海上人がこの地においでになり、観音堂を建立し、夢告によりご本尊をご秘仏と定められ、以来今日までこの伝法の掟は厳守されている。
 広漠とした武蔵野の一画、東京湾の入江の一漁村にすぎなかった浅草は参拝の信徒が増すにつれ発展し、平安初期には、慈覚大師円仁さま(七九四〜八六四、浅草寺中興開山・比叡山天台座主三世)が来山され、お前立のご本尊を謹刻された。
 鎌倉時代に将軍の篤い帰依を受けた浅草寺は、次第に外護者として歴史上有名な武将らの信仰をも集め、伽藍の荘厳はいよいよ増した。江戸時代の初め、徳川家康公によって幕府の祈願所と定められてからは、堂塔の威容さらに整い、いわゆる江戸文化の中心として、大きく繁栄したのである。かくして都内最古の寺院である浅草寺は、「浅草観音」の名称で全国的にあらゆる階層の人達に親しまれ、年間約三千万人もの参詣者がおとずれる、民衆信仰の中心地となっている。」

    

<浅草寺と浅草>

(説明板)
「『浅草寺縁起』によると、推古天皇36年(628)に檜前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁撈中、一体の仏像を塔網の中に発見した。
 それを上師中知が拝し、世観音菩薩の尊像であることを知り、自ら出家し、屋敷を寺に改めて深く帰依したという。
 これが浅草寺の草創である。」

  

<浅草周辺案内図>

  

参道】

<雷門>

 提灯の底には、龍の彫刻が施されています。
 明治期のガス灯があります。

     

 提灯の裏は「風雷神門」です。
 「松下電器産業株式会社 現パナソニック株式会社 創業者 松下幸之助」

   

<浅草寺の縁起>

 仁王門手前の仲見世の浅草寺幼稚園側に、浅草寺の縁起が挿絵とともに掲示されています。

   

   

一、浅草のあけぼの
 浅草は利根川・荒川・入間川が運ぶ土砂の堆積によって作られた。古墳時代末期に人々が住んでいたことは、浅草寺の本坊・伝法院(でんぼういん)に残る石棺が示している。この東京湾に面した浅草は、はじめ漁民と農民の暮らす小さな村であったろうが、やがて隅田川舟運による交通の要衝として、また、観音様の示現による霊地として歴史的あけぼのを迎えるのである。

  

二、ご本尊の示現
 『浅草寺縁起』によれば、推古天皇三十六年(六二八)三月十八日の早朝、隅田川(当時の宮戸川)で魚を捕る檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟が一体の仏像を感得した。

  

三、浅草寺の草創
 二人の漁師が感得した仏像を郷司の土師中知(はじのなかとも。名前には諸説ある)に示した処、聖観世音菩薩像とわかった。そこで、この兄弟は深く帰依し、中知は自ら出家し、自宅を寺に改めて尊像を祀ったのが浅草寺の始まりである。
 この三人を祀ったのが「浅草神社(三社さま)」である。一方そうした縁起とは別に、十人の童子がアカザという草で御堂を建てたという伝承もあった。

  

四、慈覚大師中興の開山となる
 ご本尊が示現して十七年後、大化元年に勝海上人(しょうあきしょうにん)が浅草寺に来られ、観音堂を建立し、ご本尊を秘仏と定めた(秘仏の由来)。
 その後、天安元年(八五七)慈覚大師円仁(えんにん)が比叡山(天台宗の総本山)より来寺し、ご秘仏に代わる本尊ならびに「御影版木(みえいのはんぎ)」を謹刻された。版木が作られたことは、参詣者が増えてきたことを物語るものだろう。

  

五、平公雅堂塔伽藍を建立
 平安時代中期、天慶五年(九四二)安房の国守であった平公雅は京に帰る途次、浅草寺に参拝した。その折、次は武蔵野国守に任ぜられるように祈願した処、その願いがかなったことから、そのお礼に堂塔伽藍を再建し、田地数百町を寄進したと伝える。その伽藍に法華堂と常行堂の二堂があったことから、浅草寺が天台宗の法の流れに属していたことが知られる。

  

六、源頼朝の参詣
 治承四年(一一八○)、源頼朝は平家追討に向かうため浅草の石浜に軍勢を揃えた際、浅草寺に参詣して戦勝を祈った。やがて鎌倉に幕府を開いた後も信仰を寄せた。鎌倉鶴岡八幡宮造営に際しては浅草から宮大工を召している。このように武将や文人らの信仰を集めた浅草寺の霊名は次第に全国に広まっていった。

  

七、徳川将軍の篤い保護
 天正十八年(一五九○)江戸に入った徳川家康は天海僧正の勧めで浅草寺を祈願所と定め、寺領五百石を寄進した。元和四年(一六一八)には家康を祀る「東照宮」の造営をを認め、随身門(現、二天門)も建立されるなど浅草寺への信任は篤かった。寛永年間に観音堂が炎上した際も徳川家光により慶安二年(一六四九)再建された。以後、関東大震災にも倒壊せず、国宝観音堂として参詣者を迎えた。だが、昭和二○年の東京大空襲により焼失、現在の本堂は昭和三十三年に再建された。

  

八、江戸時代 境内と奥山の賑わい
 江戸の繁栄とともに浅草寺の参詣者も増え、やがて江戸随一の盛り場となった。江戸文化の最盛期、境内には数十の神仏の祠堂(しどう)が立ち並ぶ庶民信仰の聖地となる一方、奥山では松井源水のコマ廻し、長井兵助の居合抜き、のぞきからくり、辻講釈などの大道芸や見世物が参詣者を喜ばせ、水茶屋・楊枝店・矢場(やば)なども立ち並んだのである。さらに春の節分をはじめ季節の行事は大変な賑わいを呈した。
 明治に入って、浅草寺の境内地は「浅草公園」となり、その第六区が興行街となって日本の映画史、演劇史の上に大きな足跡を残した。同十五年鉄道馬車が開通、同二十三年には浅草一帯を眼下に望む「十二階」が開業されるなど、浅草は文明開化のさきがけを誇った。

  

九、浅草寺の寺舞
 戦後、東京の復興は浅草の復興でもあり、地元の祈りでもあった。昭和三十三年に本堂が再建されたことを記念して「金龍の舞(きんりゅうのまい)」、昭和三十九年には宝蔵門(旧仁王門)の落慶記念に「福聚宝の舞(ふくじゅたからのまい)」、昭和四十三年には東京百年祭を記念して「白鷺の舞(しらさぎのまい)」が、それぞれ浅草寺縁起や浅草芝居の由来を受けて創作され、縁日に奉演されている。

  

<大行院(浅草不動尊/三宝荒神堂>

 浅草寺とは別の寺です。大行院は「不動明王」を、三宝荒神堂は「かまど神」を祀っています。

    

 明治時代には荒沢不動堂が大行院の右手に移されていたようですが、
 現在、荒沢不動明王はどちらにおられるのでしょうかね。

  

<久米平内堂・二尊仏/弁天堂 >

 参道右手に「久米平内堂」と「二尊仏」があり、その裏右手に「弁天堂」があります。
 別途記載

<宝蔵門(仁王門)>

 仁王門は、昭和20(1945)年、東京大空襲により焼失します。
 ホテルニューオータニの創業者である大谷米太郎氏の寄進により昭和39(1964)年に再建されました。清水建設による設計・施行です。
 提灯は「小舟町」の奉納で、提灯の底には、龍の彫刻が施されています。

    

   

 大谷米太郎氏のレリーフが門にはめ込まれています。

   

(説明板)
「宝蔵門
  台東区浅草二丁目三番一号 浅草寺
 宝蔵門は、大谷栄太郎の寄進で、昭和三十九年に浅草寺宝物の収蔵庫を兼ねた山門として建てられた。鉄筋コンクリート造で重層の楼門である。外観は旧山門と同様に、江戸時代初期の様式を基準に設置されている。高さ二十一・七メートル、間口二十一・一メートル、奥行は八・二メートルある。下層の正面左右には、錦戸新観、村岡久作の制作による、木造仁王像を安置している。
 浅草寺山門の創建は、「浅草寺縁起」によると、天慶五年、平公雅によると伝える。仁王像を安置していることから仁王門とも呼ばれる。その後、焼失と再建をくり返し、慶安二年(一六四九)に再建された山門は、入母屋造、本瓦葺の楼門で、昭和二十年の空襲で焼失するまでその威容を誇っていた。
  平成十八年三月  台東区教育委員会」

  

二天門(随身門)> 国重要文化財

 東照宮の随身門として使用されてきました。

   

<手水鉢>

(説明板)
「手水鉢
  江戸時代 安永六年(一七七七)
 「手水鉢」とは、社寺の参拝前に手を清めるために置かれる鉢のことである。鉢の側面には「安永六年(一七七七)に観世音千百五十年法会供養の日に臨時連中によって寄附された」とあり、推古三十六年(六二八)のご本尊さまご示現から数えて一一五○年を祝う記念法会のために、明和六年(一七六九)に設置された浅草寺の消防組織である「臨時連中」によって献じられたと推定できる。
 また銘文に「隋身門前」とあり、文化十年(一八一三)に編纂された『浅草寺志』にも「裏門の外」と記され
ていることから、場所を変えずに今に至ると判明する。現在は使われていないが、江戸時代の多くの人々がここで手を清め、観音さまや三社さまにお参り
をされたことであろう。
    金龍山 浅草寺」

    

 「二天門」額は、太政大臣・三条実美筆です。明治16(1883)年2月1日。
 この年より随身門から「二天門」と称されています。

   

 二天像は、昭和32(1957)年に寛永寺の厳有院殿霊廟(四代将軍徳川家綱)の勅使門から移された像です。東京都文化財です。

   

(説明板)
「二天門(にてんもん)(重要文化財)  台東区浅草二丁目三番
 この二天門は、慶安二年(一六四九)頃に浅草寺の東門として建立されたようであるが、江戸時代を通じて浅草寺観音堂の西側に建てられた東照宮の随身門と伝えられ、随身像が安置されていた。なお浅草寺の東照宮は元和四年(一六一八)に建立されたが、寛永八年(一六三一)と寛永十九年(一六四二)の火災によって、浅草寺の他の諸堂とともに焼失し、その後東照宮は江戸城内の紅葉山に移された。
 明治初年の神仏分離令によって門に安置された随身像は、仏教を守護する四天王のうち持国天・増長天の二天像に変わり、名称も二天門と改称した。
 現在安置されている二天像は、京都七条の仏師、吉田兵部が江戸時代初期(十七世紀後半)に制作したもので(東京都指定有形文化財)、昭和三十二年に寛永寺の厳有院殿(四代将軍徳川家綱)霊廟の勅使門から移されたものである。
 二天門は昭和二十五年、国指定重要文化財に指定された。
  平成二十三年三月  台東区教育委員会」

 

沙竭羅龍王像>(複製)

 お水舎の八角形手水鉢の上に、高村光雲作の沙竭羅(さから)龍王像(複製)が祀られています。
 本物は宝物殿に所蔵されています。

     

  

【参道脇】

<迷子しるべ石>

 「宝蔵門」を越えて、左手に「迷子しるべ石」があります。
 安政の大地震による吉原楼閣の犠牲者の慰霊碑も兼ねていました。
 浅草寺や湯島天神のものは再建ですが、現存するものとしては、一石橋に「迷子しらせ石標」があります。

 正面「南無大慈悲 観世音菩薩」
 側面「たづぬる方」「志らする方」
 裏面「安政七年庚申歳三月建 施主新吉原松田屋嘉兵衛」
 台石「昭和三十二年二月吉日」

(説明板)
「昔、迷子が出た時には、この石碑でその旨を知らせた。 
 石碑の正面に「南無大慈悲観世音菩薩」と刻み、一方に「志らする方」、一方に「たづぬる方」とし、それぞれに用件を記した貼紙で情報を交換した。情報未発達の時代には重宝され、「江戸」市内の繁華な地に建てられたものの一つ。
 安政七年(一八六○)三月、新吉原の松田屋嘉兵衛が、仁王門(現宝蔵門)前に造立したが、昭和二○年の空襲で倒壊したため、昭和三十二年に再建された。
  金龍山 浅草寺」

     

    

鳩ポッポの歌碑>

 「迷子しるべ石」のすぐ近くに朝倉文夫の作品「鳩ポッポの歌碑」があります。
 「鳩ポッポの歌碑 作曲 滝廉太郎 作詞 東くめ」

   

<旧五重塔跡>

 かつて五重塔は参道の東にありました。

    

「五重塔跡標石」

   

(碑文)
「旧五重塔跡
 五重塔とは、仏舎利(釈迦の遺骨)を奉安する仏塔の一つで、古くから寺院に建立されてきた。
 この場所は、江戸時代の慶安元年(一六四八)、徳川家光によって再建された旧国宝の五重塔(木造・高さ三十三メートル)が建立されていた場所で、現在の五重塔とは反対側に位置していた。
 浅草寺の五重塔は、天慶五年(九四二)平公雅により創建され、その後いく度か炎上するもその都度再建されている。
 江戸時代、家光再建の五重塔は、上野の寛永寺・谷中の天王寺・芝の増上寺の塔とともに「江戸四塔」として親しまれていた。
 また、歌川広重・歌川国芳などの浮世絵の格好の画題としても全国に知られ、朱塗り、碧瓦(未申にあたる裏鬼門の方角の第三層には、羊角猿面の鬼瓦が葺かれる)の美しい姿を見せていたが、昭和二十年(一九四五)の戦災で惜しくも焼失した。
  金龍山 浅草寺」

  

「浅草寺大塔解訳」(地震錦絵 国立国会図書館蔵)

 旧五重塔は安政2(1855)年の大地震では倒壊しませんでしたが、壇上の九輪が曲がりました。
 江戸っ子たちは「魔が通った」と語り合ったとのこと。

  

「安政二年十月二日地震出火後日角力」(地震錦絵 国立国会図書館蔵)

 上段の番付には、地震で得をした人々、損をした人々が挙げられています。
 下段は浅草寺の建物や仏像が擬人化されて、地震の被害について語っています。
 五重塔は「とうでござへすト すましてゐる所を たしぬけにゆりたをすとハ ぢしんもあんまりむごいやつだ こつちもめんと むかつて くりヤア 一ぶでも あとへハひかねへ つもりだがたしぬけ ゆゑ九りんがまかつたのだ」と言っています(急に地震が来て、油断して九輪が曲がってしまったとのこと)。
 曲がってしまった五重塔の九輪は、安政3年5月に修理されています。

    

<五重塔 眺望地点>

 五重塔跡と勘違いした「五重塔 眺望地点」です。

     

<浅草寺の神木・いちょう>

 「宝蔵門」を越えて、右手に「浅草寺の神木・いちょう」があります。

(説明板)
「浅草寺の神木・いちょう
 浅草寺本堂東南に位置するこのいちょうは、源頼朝公が浅草寺参拝の折、挿した枝から発芽したと伝えられる。
 昭和五年に当時の文部省より天然記念物に指定されたが、昭和二十年三月十日の戦災で大半を消失した。今は天然記念物の指定は取り消されたが、あの戦災をくぐり抜けた神木として、今も多くの人々に慕われている。
  金龍山 浅草寺」

   

「江戸名所図会 金龍山浅草寺」

 五重塔の隣に、イチョウが見えます。

  

境内】

<正観世音菩薩碑>

 大きな碑で、浮世絵では奥山の場所に描かれています。

(説明板)
「「正観世音菩薩」と碑の正面に刻まれている。当寺には観音さまを表した金石が多く奉安されているが、その中でもひときわ大きい碑である。
 この石碑の銘文は長年の風雪により摩滅が進んでいるが、「文」や「窪世」とわかる所が残されていることから、江戸時代の有名な石工の大窪世祥が、文化・文政年間(一八○四〜二九)頃に文字を彫ったと思われる。
 他にも世祥の金石は三基、境内に残されており、当寺にも関わりの深い人であった。江戸町人の信仰を載せた金石が運ばれ、活気付く境内の様子が目に浮かぶようである。
 南無観世音菩薩  金龍山 浅草寺」

   

「浅草奥山桜花盛之図」(梅蝶楼国貞 安政4)

 「正観世音菩薩碑」が描かれています。

  

慈雲の泉 雲>

 「慈雲の泉 雲 朝倉文夫」

 「慈雲の泉」の朝倉文夫の作品「雲」で、雲に乗った人々が先を見つめています。
 かつては噴水の中にあったようです。

    

   

本堂>

 天水桶は、昭和33(1958)年10月に「魚がし」講により奉納。
 「川口市山崎甚五兵衛製作」です。
 本堂には「志ん橋」の提灯が掛っています。

    

   


戻る