西光院(さいこういん)は、河内与兵衛胤盛(寛永7(1630)年没)が開基となり創建されたと伝わっています。
河内氏はもとは小田原北条氏の家臣で、小田原北条氏の没落後、竹塚村に土着し、のち徳川家に仕え、代々竹塚村の名主を務めました。
区内で最も大きな鋳造仏の大日如来坐像があります。
【門前】
<札所標柱>
二基の札所標柱と正矯小学校跡碑があります。
「荒綾八十八箇所第十番 竹之塚西光院」(大正12(1923)年銘)
「新四国八十八箇所 第八十七番 西光院」(天保12(1841)年銘)
<正矯小学校跡>
(説明板)
「西光院
本院は真言宗豊山派で、正入山西光院積善寺という。
開基は、河内与兵衛胤盛(寛永八年・一六三一没)である。河内氏は、天正十八年(一五九○)小田原北条氏の没落後、この地竹塚村に土着し、のち徳川家に仕え、その一家は代々当村の名主を勤めていた。
本堂前にある銅造大日如来坐像は、智拳印を結び、宝冠をいただき、整然とした美しい顔立ちをしたものである。中央の蓮弁に、元禄十二年(一六九九)九月、河内喜衛門胤清・同久蔵・母かく・河内久左衛門等の名が、左右蓮弁には、近隣の村々の寄進者名が数多く彫られている。昭和五十七年十二月、足立区登録有形文化財(彫刻)になった。
境内にある河内久蔵碑は、河内久蔵武胤(慶応四年・一八六八没)の門人が明治十七年(一八八四)に建てたもので、隷書の大家中根半嶺の書である。昭和六十三年十一月足立区登録有形文化財(歴史資料)となった。また庚申塔(享保十一年銘)も平成十八年三月に足立区登録有形民俗文化財になった。
門前には、新四国八十八箇所と荒綾八十八箇所の標石がある。また明治十二年には、当院内で公立正矯小学校が開校された。
平成二十五年三月 足立区教育委員会」
<六地蔵>
六地蔵があります。
<河内久蔵碑> 足立区文化財
六地蔵の隣に河内久蔵碑(足立区文化財)があります。
<修行大師像>
「修行大師像」と「四国霊場お砂」があります。
<大日如来坐像> 足立区文化財
元禄12(1699)年に鋳造された像高約1.8メートルの大日如来坐像です。
<庚申塔二基> 二基とも足立区文化財
左は元禄11(1698)年銘の地蔵庚申塔です。
右は享保11(1726)年銘の青面金剛庚申塔です。
<頌徳碑>
「大僧正佐伯堅城師 頌徳碑」
<萬霊供養塔>
<本堂>