○ 御徒町の歴史
○ 伊予大洲藩加藤家上屋敷跡
○ 旧町名由来案内
旧御徒町
○ 八幡神社
○ 御徒町公園
江戸時代の御徒町には、御徒士組・歩行衆と呼ばれた武士の屋敷地がありました。
御徒士が住んでいたことから御徒町・徒町と呼ばれていました。
また、御成道(現・中央通り)と和泉橋通り(現・昭和通り)の中間に位置していた御徒士組の屋敷地は「中御徒町」と呼ばれていました。
御徒士とは、将軍が外出する際に歩いて行列を先導した御目見得以下の御家人たちが務めていた役職です。
御徒士組の武士は、生活のため副業を行っており、そのひとつが変化朝顔の栽培でした。
明治5(1872)年に「下谷御徒町」が誕生し、明治44(1911)年に「御徒町」及び「仲御徒町」となりました。
昭和39(1964)年に住居表示の実施により「御徒町」は東上野一・二丁目、台東一〜四丁目となり消滅、「仲御徒町」は上野三〜六丁目となり消滅しました。
「御徒町」「仲御徒町」の住所地名は消滅しましたが、
JR「御徒町」、都営地下鉄「上野御徒町」「新御徒町」、つくばエクスプレス「新御徒町」、東京メトロ日比谷線「仲御徒町」と駅名に残っています。
江戸時代、この地には伊予大洲藩加藤家の上屋敷がありました。
その屋敷跡が、現在の「御徒町台東中学校」(旧御徒町小学校)と「御徒町公園」です。
御徒町公園の中に鎮座しているのが、上屋敷にあった屋敷神(邸内社)の八幡神社です。
この神社は、加藤家の地元にある大洲八幡神社から勧請されたものでした。
余談ながら、鼠小僧が上屋敷の女中部屋に忍び込み八両を盗んでいます。
「江戸切絵図」
赤○が「伊予大洲藩加藤家上屋敷」です。
周りには、「御徒士組」の組屋敷がびっしりと書き込まれています。
「加藤近江守」上屋敷の横を南北に通る道には「御徒町ト云」とあります。
さらに西の南北に通る道には「中御徒町ト云」とあります。
「千代田之御表 上野御成」(楊洲周延)
将軍の上野御成を描いた錦絵の抜粋です。
将軍のカゴの前後左右を御徒士が固めています。
「東京自慢十二ケ月 六月 入谷の朝顔(芳年)/三十六花撰 東都入谷朝顔(二代広重)」
御徒士の副業として盛んに栽培されていたのが変化朝顔でした。
御徒町公園内に台東区「旧町名由来案内 下町まちしるべ 旧御徒町」が設置されています。
(案内板)
「旧町名由来案内 下町まちしるべ
旧御徒町
この付近一帯は、徳川三代将軍家光(一六二三〜一六五一)のころ徒士(かち)組の屋敷地であった。徒士組とは、徒歩組・歩行衆ともいわれ、徒歩で主君にお供したことに
もとづく呼称である。江戸幕府の職制では若年寄に属し、その職務は、将軍外出の際の沿道警備・江戸城中玄関廊下の警戒であった。
この地は、江戸末期に至るまで徒士組の屋敷が多かったことから、御徒町・徒町と呼ばれるようになった。明治五年(一八七二)、徒歩組屋敷および周辺の武家屋敷などを併せ、御徒町は正式に誕生した。
文化文政(一八〇四〜一八三〇)のころ、この付近では朝顔の作りが盛んであった。今でこそ朝顔といえば入谷であるが、この地こそ朝顔作り発祥の地である。 台東区」
江戸時代、この地には伊予大洲藩加藤家の上屋敷がありました。
その屋敷跡は、現在の「御徒町台東中学校」(旧御徒町小学校)と「御徒町公園」です。
御徒町公園に鎮座しているのが、下屋敷の屋敷神(邸内社)だった八幡神社です。
加藤家の地元にある大洲八幡神社から勧請されました。
<社号標>
社号標「八幡神社」。
<標柱「史蹟旧加藤邸久森山跡」>
社号標の右側面は、史蹟の標柱を兼ねています。
「史蹟 旧加藤邸久森山跡」
昭和32(1957)年の建立です。
「昭和卅二年五月吉日建之」
<昭和橋>
石橋「昭和橋」です。
「昭和七年盛夏」の架橋です。
<倉庫>
顔に見える倉庫です。
<社殿>
側面全面には彫刻が施されています。
<庭園>
庭園があり、往時のものではありませんが、上屋敷跡が意識された作りです。
江戸時代には、忍川が「不忍池」から「三橋」を抜けて立花左近将監の屋敷堀を巡り「三味線堀」に至っていました。
江戸切絵図を見ると、庭園への誘水は、忍川から誘水するより、立花左近将監の屋敷堀から誘水するほうが理にかなっていると思えます。
関東大震災を踏まえ、東京市は震災復興公園として小学校に隣接して52か所の小公園を整備しました。
御徒町公園は、関東大震災以前は元伊予国大洲藩主、加藤泰秋子爵の屋敷でした。
震災後、内務省復興局東京第三出張所が置かれ、同出張所の廃止後、跡地は公園用地となりました。
東京市立御徒町公園が昭和6(1931)年8月に竣工、9月1日に開園しました。
現在は、台東区立御徒町公園となっています。
<遊具>
上野動物園が近いからでしょうか。
<復興小公園 御徒町公園>
関東大震災を踏まえ、東京市は震災復興公園として小学校に隣接して52か所の小公園を整備しました。
御徒町公園は、台東区内に15か所ある復興小公園のうちの一つです。
<関東大震災復興区画整理完成記念碑> 台東区文化財
関東大震災の後に実施された帝都復興土地区画整理事業のうち、東京第31地区の区画整理完成記念碑です。
御徒町公園は、関東大震災以前は元伊予国大洲藩主、加藤泰秋子爵の屋敷でした。
震災後、内務省復興局東京第三出張所が置かれ、同出張所の廃止後、跡地は公園用地となりました。
東京市立御徒町公園が昭和6(1931)年8月に竣工、9月1日に開園しました。
本碑は同公園の竣工・開園にあわせて制作・設置されたものです。
令和5(2023)年2月に台東区の文化財に登載されました。
「区割整理完成之碑」
<藤村悟朗の碑>
公園の南西角の入口に「藤村悟朗の碑」があります。
昭和30(1955)年に都電に轢かれて死去した浅草オペラ歌手の藤村悟朗を偲んで建てられました。
マイクを握っている手に見えましたが、オペラだからマイクは使わないだろうし、謎の造形です。
(プレート文)
「オペラの名手にして大正期天下の子女の血をわかせたる熱と義と愛の人
藤村悟朗
一九五五・一・一八
ここに昇天す
即ちこの処より平和の歌声高らかにあがるしるし これ人間の愛、愛、愛」
<東京百年記念植>
昭和43(1968)年の「東京百年祭」を記念しての植樹と思われます。
<なんじゃもんじゃの木>
(説明板)
「この木は、俗に「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれ、朝鮮・中国にも分布していますが、日本では本州木曽川流域と九州(対馬)のみで知られている珍しい木です。昔、代々木青山練兵場にあった大木よりふやして、台東四丁目の荒沢瑛治郎氏が大事に育てたものです。
木の高さは、十メートルをこえ、四・五月頃には、雪が降り積もったように花を咲かせます。
珍木であるため異称が多く、ロクドウボク(六道木)、アンニャモンニャ、フタバノキ・ナタオラシなどとも呼ばれています。 台東区」