Discover 江戸旧蹟を歩く

 ○ 中曽根神社/中曽根城跡



○中曽根神社/中曽根城(渕江城)跡 足立区本木2-5-7 足立区登録記念物(史跡)

 中曽根神社は、千葉次郎勝胤公によって室町時代に築城された中曽根城内に、千葉氏の崇敬する妙見社を勧請したものといい、
 昭和7(1932)年に興野の雷神社を合祀して中曽根神社と名称を変えています。
 

<発掘調査>

 平成8(1996)年に発掘調査が行われ、中曽根城跡から、長さ19.2メートル、深さ1.2メートルの堀跡や、
 中世の板碑、陶器類などが見つかっています。
 中曽根城の堀跡は、現在は埋め戻されています。
 

<参道>

 南参道
 南参道入口に標柱「史蹟 中曽根城跡 中曽根神社 入口」があります。

   
 

 北参道

   
 

<中曽根城跡>

 昭和51(1976)年建立の「中曽根城跡」碑です。

   
 

<奉納>

 奉納と刻まれた石造物があります。

   
 

<史蹟 中曽根城跡>

 「史蹟 中曽根城跡」碑があります。

(碑文)

「史蹟 中曽根城跡
 中曽根城は、室町時代千葉次郎勝胤公によって築城された。周囲六町四方(三十六ヘクタール)でそとがまえに堀や土居をめぐらしていたと伝えられている。
 今も小宇に、井戸、小屋の内出などの名が残っている。
 当社の境内は城の一部で、一段と高く、千葉氏の信仰する妙見社がまつられていた。幾星霜の間に周囲は耕地となり、現在は都市化した。
 昭和七年、妙見社と興野の雷社と合せて中曽根神社とし、当地の氏神として祀ったものである。
  昭和五十五年九月吉日 中曽根神社神燈講」

  
 

<元木囃子発祥の地>

(表)「元木囃子発祥の地
(裏)「神社総代 (氏名省略)
    昭和五十六年九月吉日
     中曽根囃子連中」

   
 

<永遠なる少女>

 作者名の記銘はありませんが、鈴木清貴氏の作品で同じものが千代田区麹町にあります。
 なぜここに「永遠なる少女」像が設置されているのか不詳です。

  
 

<手水舎>

  
 

<水神碑>

 裏に昭和5(1930)年と刻まれています。

   
 

<境内>

 境内に中曽根町会会館があります。
 イチョウの大木があります。その先に神楽殿があります。

     
 

<拝殿/本殿>

 屋根上にも狛がいます。
 屋根には、武蔵千葉氏の家紋である月星の瓦が見えます。

    

    
 

<祭具庫>

 祭具庫の門扉には、武蔵千葉氏の家紋である月星が描かれています。
 妙見菩薩をあつく信仰した千葉氏の家紋は月星で、妙見菩薩の司る太陽・月・星を表しています。

   


戻る