Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 江戸城 皇居外苑

  ○ 特別史跡江戸城跡
  ○ 馬場先門跡明治生命館(国重文)
  ○ 楠木正成像

  ○ 特別史跡江戸城跡
  ○ 和田倉門跡
  ○ 和田倉噴水公園
  ○ 日本100名城


特別史跡江戸城跡 千代田区皇居外苑1

<案内板「特別史跡江戸城跡」>

 楠木正成像への入口に案内板「特別史跡江戸城跡」があります。

(案内板)
「特別史跡 江戸城跡
 江戸城は長禄元年(一四五七)に太田道灌によって創築されたが、天正十八年(一五九〇)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めた。
 以来、家康、秀忠、家光の三代にわたって西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ江戸城の総構が完成した。
 明治維新後江戸城は皇居となり、昭和二四年に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和四四年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれている。
 この江戸城跡は、三百年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きく、その規模はわが国随一のものであることから、昭和三八年五月三十日に文化財保護法による「特別史跡」に指定された。
  環境省皇居外苑管理事務所」

    


馬場先門跡 千代田区皇居外苑1

 馬場先門交差点に、説明板「馬場先門跡」があります。
 説明板には、不開門の屏風絵と、「一丁倫敦」の絵葉書が掲示されています。

(説明板)
「馬場先門跡
 門の名は、寛永期(1624?1644年)に門内の馬場で朝鮮使節の曲馬を将軍が上覧し朝鮮馬場と呼ばれていたことに由来します。 門は1629年(寛永6年)に築造されました。 枡形石垣は1906年(明治39年)に撤去されました。
 明治維新後、二重橋からこの門を経た丸の内一帯は東京の中心街となり、現在も丸の内には復元された三菱一号館や、明治生命館、東京府庁舎跡などがあります。
  千代田区」

    
 

明治生命館 千代田区丸の内2-1-1

 馬場先門交差点角に、国の重要文化財の明治生命館があります。

     


楠木正成像 千代田区皇居外苑1-1

 楠木正成像は、別子銅山を開いた住友家が、開山200年の記念として企画し、東京美術学校に作成依頼し、宮内庁へ献納したもので、
 高村光雲など東京美術学校(岡倉天心校長)の職員らにより作成され、明治33(1900)年7月に完成し献納されたものです。
 ※「楠木正成像」(住友グループ広報委員会)を参照しました。

    

    

(説明プレート)
「楠木正成(くすのきまさしげ)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて後醍醐天皇(ごだいごてんのう:1288年〜1339年)に仕えた武将です。鎌倉幕府を倒し、約150年の武家政権から、朝廷による支配の復活を図りました。
 この銅像は、隠岐(おき)から還幸した後醍醐天皇を兵庫で迎えた楠木正成の勇姿を象ったものです。」

  
 

<台座銘文>

 台座の銘文には、住友15代友純の名で「亡兄友忠、深く国恩を感じ、別子銅を用いて楠木正成像を鋳造し、天皇陛下の御前に献納したい」と記されています。

(銘文)
 「自臣祖先友信開伊豫別子山銅坑子孫継業二百季亡兄友忠深感国恩
  欲用其銅鋳造楠公正成像献之闕下家允未果臣継其志菫工事及功竣謹献
  明治三十年一月
  従五位臣住友吉左衛門謹識」

   


○特別史跡江戸城跡 千代田区皇居外苑3-1

<案内板「特別史跡江戸城跡」>

 行幸通りから続く和田倉門交差点から先の都道に、案内板「特別史跡江戸城跡」があります。

(案内板)
「特別史跡 江戸城跡
 江戸城は長禄元年(一四五七)に太田道灌によって創築されたが、天正十八年(一五九〇)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めた。
 以来、家康、秀忠、家光の三代にわたって西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ江戸城の総構が完成した。
 明治維新後江戸城は皇居となり、昭和二四年に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和四四年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれている。
 この江戸城跡は、三百年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きく、その規模はわが国随一のものであることから、昭和三八年五月三十日に文化財保護法による「特別史跡」に指定された。
  環境省皇居外苑管理事務所」 

   


和田倉門跡 千代田区皇居外苑3-1

<和田倉橋>

     
 

<和田倉門跡>

「和田倉門」(東京風景 小川一真出版部 明治44年)

  
 

「江戸切絵図」

 「和田倉御門」部分の抜粋です。
 和田倉御門〜馬場先御門〜日比谷御門の内濠沿に「八代洲河岸」があり、ヤン・ヨーステン屋敷がありました。

  
 

「現在の地図」

 「東京駅」〜「行幸通り」〜「和田倉橋」〜「和田倉噴水公園」抜粋です。

  
 

<千代田区説明板>

(説明板)
「和田倉門跡
1602年(慶長7年)頃の絵図には、門内には「一の蔵」があり、この門が「蔵の御門」と記されています。これが門の名の由来です。門の築造は、1620年(元和6年)仙台藩(現在の宮城県)藩主伊達政宗などによって行われ、さらに1628年(寛永5年)に熊本藩(現在の熊本県)藩主加藤忠広により改築されました。
 現在は枡形門の石垣と1974年(昭和49年)に改修された木橋風のコンクリート橋が当時の面影を残しています。 千代田区」

     
 

和田倉噴水公園 千代田区皇居外苑3-1

   

(説明板)
「和田倉噴水公園
 近代的な技術と伝統的な美観が融合した和田倉噴水施設は、昭和三十六年の建設以来、国民公園皇居外苑の主要施設として広く国民に親しまれてきましたが、このたび「継続性と新たな発展」を主題に、和田倉地区が水と緑で構成された表情豊かで風格のある空間として今後も末永く国民に親しまれるよう、新たな整備を行ないました。
 この整備にあたっては「皇居外苑和田倉噴水施設整備に関する懇談会」の提言をもとに、これまでの噴水施設は原形を活かしつつ新たな息吹をもって再生し、装いを一新した噴水とともに、躍動感あふれる滝や、静かに流れるせせらぎなどを新たに加えることにより、周辺の緑とあいまって「継続性と新たな発展」を象徴する変化に富んだ水と緑の風景を創出しています。
 なお先の噴水施設が財団法人「皇太子御成婚記念大噴水建設委員会」により建設、国に寄付された経緯を踏まえ、今回の整備にあたっても、財団法人「皇太子殿下御結婚祈念噴水公園建設委員会」が設立され、幅広い国民の協力を得て実施しました。
  環境庁  平成七年六月竣工」

  
 

日本100名城」

 「和田倉無料休憩所」に種々パネルが展示されています。
 「日本100名城」のスタンプ「21江戸城」を置いています(他には楠公休憩所と北の丸公園)。

   


戻る