金剛賓山根生院延寿寺と号します。
根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12(1636)年徳川幕府西の丸祈願所として神田白壁町に建立しました。
正保2(1645)年に下谷長者町へ移転、元禄元(1688)年に本郷切通坂知足院跡へ移転、
明治22(1889)年に上野池端七軒町へ移転、明治36年(1903)当地へ移転、現在に至ります。
御府内八十八ヶ所霊場35番札所です。
「江戸切絵図」
湯島切通(現在の春日通り)に「根生院」が描かれています。
「江戸名所図会 根生院」
湯島切通に「根生院」が描かれています。
「御府内八十八ケ所道しるべ 三十五番根生院」
<根生院案内>
<山門>
<道標「藤稲荷大明神」>
「藤稲荷大明神」(文政10(1827)年銘)とあり、東山藤稲荷神社(こちらで記載)への道標です。
金乗院前の宿坂下、大榎一里塚からの移設です。
<札所碑>
「御府内八十八ヶ所 第三十五番 金剛賓山根生院」(明治四十五年)
<庚申塔二基> 豊島区文化財
左に元禄3(1690)年銘の庚申塔、右に天保6(1835)年の庚申塔があります。
こちらも大榎一里塚からの移転です。
「(豊島区有形文化財)
奉供養庚申天子
元禄三庚午年四月十五日(一六九○)
(豊島区有形文化財)
青面金剛庚申塔
天保六年巳未庚申日建之(一八三五)
宿坂下、(旧)大榎一里塚より移転したものと思われる。」
<手水舎>
<稲荷大明神>
幟には「稲荷大明神」とあります。
<大日如来像>
「(真言)おんあびらうんきゃん
大日如来(胎蔵界)
寛文六年丙午八月四日(一六六六年)
大日如来のお姿は金剛界大日如来と胎蔵界大日如来があります。これは密教独自の考え方です。
金剛界大日如来は知恵の面からとらえたお姿です。
胎蔵界大日如来は慈悲の面からとらえたお姿です。」
<薬師瑠璃光如来石碑>
<重修根生院記>
「重修根生院記」
<札所碑>
「四圀八十八ヶ處 第三十五番 願主 諦信
南無大師遍照金剛
宝暦七丁丑五月吉日
江戸府内八十八ヶ所札所の石標(標石)
初期(一七五七)の石標で府内に現存するは四基
諦信:御府内八十八ヶ所の開創、維持発展に寄与」
<文化彫>
<本堂>
賽銭箱には葵紋が付されています。