○ 春日局之像〜麟祥院ポケットパーク
○ 春日局菩提寺〜麟祥院
<春日局之像>
「春日局之像」が、礫川公園から麟祥院前ポケットパークに令和元(2019)年10月14日に移設されました。
春日局が名前の由来の春日通りに面して建っています。
春日通りを西に行くと、徳川家康生母・於大の方の墓所である伝通院があります。
「春日局之像
高橋剛作 題字 文京区長 成島正嗣」
<石碑>
「春日局之像」の裏に、石碑があります。
春日局の辞世の句が刻まれ、「文京区と春日局」の説明文が刻まれています。
「文京区と春日局
文京区「春日」の地名は 春日局が乳母として仕えた三代将軍徳川家光より拝領した土地に由来し昔は春日殿町と呼ばれていました
また春日局の菩提寺麟祥院が湯島にあり 文京区は春日局と歴史的に深い縁があります 昭和六十四年一月(一九八九)より一年間NHK大河ドラマ「春日局」が放映されました 文京区ではこれを契機として「文京区春日局推進協議会」を設立し 区民の皆様と共に区内の活性化 地域の振興を図ることを目的として種々の事業を推進しました ここに本事業を記念して春日局像を建立することにいたしました
平成元年十二月吉日
文京区春日局推進協議会
文 京 区
文京区産業連合会
東京商工会議所文京支部
文京区観光協会
文京区商店街連合会
文京区町会連合会
文京区旅館協同組合」
「春日局和歌 西に入る 月をいざない 法を得て 今日ぞ火宅を のがれけるかな」
「江戸名所図会 麟祥院」
挿絵の手前の道は「ゆしま切通」(現在の春日通り)です。
通りに沿って麟祥院の「からたち」の生垣が続いています。「からたち寺」とも呼ばれました。
<麟祥院案内図>
寺務所で配布している「麟祥院案内図」。
山門開閉時間は6時から17時まで。
<春日局像>
「春日局像 湯島麟祥院安置スル所、木像也。」
出典:東京市史稿 市街篇第四(東京市編 昭和3年)
京都の麟祥寺の春日局座像とそっくりで、こちらのほうは微笑んでおられます。
家光公が狩野探幽に命じて描かせた「紙本墨画着色春日局像」は文京区文化財に指定されていますが、
春日局座像は見当たりません。
関東大震災は難を逃れたようですが、空襲で焼失してしまったのでしょうか。
<山門>
「海東法窟」の扁額が山門に掲げられています。
「不許葷酒入山門」宝暦9(1759)年の銘。
江戸名所図会の挿絵では、総門の左に「不許葷酒入山門」が描かれています。
現在は総門の直ぐ右に設置されています。禁酒の碑です。
「春日局終焉之地碑」と説明板
春日局:天正7(1579)年〜寛永20年9月14日(1643年10月26日)
(説明板)
「春日局の墓
麟祥院
区指定史跡
春日局(天正7年〜寛永20年・1579〜1643)は、三代将軍徳川家光乳母で名はお福。
稲葉正成との間に三児をもうけるが、離婚し江戸城大奥に入る。慶長9年(1604)家光(竹千代)が生まれるとその乳母となり、生涯家光に仕えた。
この麟祥院は、寛永元年(1624)春日局隠棲所として創建され、「報恩山 天澤寺」と称した。局の死後、寺は局び菩提寺となり、法名にちなみ「天澤山 麟祥院」と改めた。
墓地奥にある局の墓は、無縫塔で四方に穴が貫通した特異な形をしている。
哲学館跡(省略)
東京都文京区教育委員会 令和2年11月」
<参道>
山門くぐると、すぐ左手に寺務所。寺務所の裏に鐘楼があります。
参道右手に庫裡、本堂書院があります。
参道をそのまま直進すると、「春日局御廟所」がある墓地に至ります。墓地手前に「無縁仏群」があります。
<庫裡>
庫裡にかかる扁額は「麟祥院」。
庫裡の左に、人なつこい吠えない柴犬「チヨ」がいます。
「麟称院碑」
「亀趺」があります。元禄13(1700)年の造立。
亀趺に乗っている石碑は、表も裏も横も漢文で文字が埋めつくされています。
正成の文字もあるので、春日局と夫の稲葉正成を顕彰する内容かと思います。
江戸名所図会の挿絵では、禅堂の脇に亀趺が描かれています。
<本堂>
「中門」
中門にかかる扁額は 「天澤山」。
「手水鉢」
手水鉢は、寛永20(1643)年の造立。奥には苔蒸した庭が拡がっています。
稲葉氏家紋「角切折敷三文字」がある手水鉢です。
「石燈籠」
寛永21年9月14日の銘です。
「本堂」
本堂にかかる扁額は 「麟祥禅院」。
「書院」
<慰霊碑>
墓地入口左手に、三基の慰霊碑が並んでいます。
左から「大正大震災横死者之碑」「中華民国留学生癸亥地震遭難招魂碑」「神田火災死亡者記念碑」
<東洋大学発祥之地碑>
墓地入口右手に東洋大学発祥之地碑が建っています。
仏教哲学者の井上円了は境内に、東洋大学の前身である哲学館を創設しました。
裏面「昭和六十二(1987)年」の建碑です。
<春日局墓所 順路/案内図>
春日局の墓は、麟祥院の墓地の奥に位置します。
案内板がありますので、それに従って進むとあっさりと着きました。
「當山開基 春日局御廟所」 文京区指定史跡
廟所前の左手に「當山開基 春日局御廟所」、右手に手水鉢。
石燈籠2基は、両基とも寛永21(1644)年9月14日の銘。
廟門には、徳川の三つ葉葵と稲葉家の家紋があります。
春日局の墓石は、僧侶の墓塔で多々見られる、塔身が卵形の無縫塔(卵塔)です。
二重の蓮台に台石と墓石が乗り、墓石の四方及び台石の二方には、穴が穿ってあります。
「死して後も天下の政道を見守り之を直していかれるよう黄泉から見通せる墓を作って欲しい」
との春日局の遺言に、衆議して建立されたものです。
正面 右横 左横
(説明板)
「春日局
幼名は福、父は明智光秀の重臣斎藤内蔵助利三、母は刑部少輔越智道明の女で、はじめ稲葉佐渡守正成の妻となり、正勝、正定、正利の三子をもうけましたが、慶長九年(一六○四)三代将軍家光公の乳母として召出され三千石を賜わりました。
家光公が将軍職に就くため献身的な活躍をし、大奥の制度の確立に尽くしたことは有名です。
寛永五年家光二十五歳の折、疱瘡にかゝられ、諸医の手当てにも験がなかった時、局は斎戒沐浴して東照大権現の神前に詣で、「将軍の病が平癒したら今後私が病気になっても絶対に薬を服用しません」と祷りました。
その忠誠心に感応してか、日ならずして家光公の病気が快復しました。そのため局は身の終る迄、鍼灸薬餌を一切用いなかったと言うことです。
寛永六年京都へ上り御所へ参内し、春日局の号を賜わり、後水尾天皇より天盃を頂戴しました。同九年再び台命により上洛し、明正天皇より従二位に叙せられました。寛永二十年(一六四三)九月十四日 六十五歳で卒し、当院墓地に葬られました。 文京区」
「佐倉藩 堀田家墓」
崩壊した石燈籠に、横倒しの手水鉢。放置されているような印象を受けます。
・堀田正俊(家光に殉死した堀田正盛の3男)正室。戒名は栄昌院華陰宗融尼大姉。
春日局の曾孫です(春日局と夫である稲葉正成の子稲葉正勝の次男正則の娘)
・堀田正篤(佐倉藩5代藩主)の長男、春之助、涼松院殿の墓。
「館山藩稲葉家分家墓」
「淀藩稲葉家墓」
淀藩稲葉家墓です。
2代目藩主の稲葉正任や4代目藩主の稲葉正親らが眠っています。
・奉献石燈籠
墓所入口の石畳の両脇に石燈籠があります。
麟祥院殿と刻まれているかと思ったら、大義院と刻まれています。
大義院は、稲葉正親。山城淀藩第4代藩主です。
享保19(1734)年9月14日の奉献。
「正厳院の墓」
「正厳院殿尊前」石燈籠が多数で圧巻です。
正厳院は、小田原藩主稲葉正則(春日局の孫)の正室で名は万菊子。戒名は正厳院天室知鏡大姉。
<六地蔵>
<無縁墓石群>
墓地入口左手に、角柱と板型墓石が集積されています。
仏像型墓石は参道にありました。
<十方至聖三界萬霊>
春日局の墓の東横に、三界萬霊塔に集積されている墓石もありました。
<福田会育児院 諸霊塔>
福田会育児院は、東京茅場町の智泉院内に. 設立された育児施設(児童擁護施設)です。
「福田会育児院 諸霊塔」
「明治廿四年十二月八日建之」
<歴代住職墓所>
<石塔>
江戸名所図会の挿絵にも、同じ場所に描かれている石塔です。
漢文が読みくだせませんが、竹田氏の子である千代を供養しているのかと思います。
<動物供養塔>
<嵯峨三郎磨之墓/嵯峨実愛墓/嵯峨公勝之墓>
他にも立派な墓所多数。