○ 町名由来板「駿河台(西)」
○ お茶の水碑
○ 町名由来板「駿河台東部」
(説明板)
「千代田区町名由来板「駿河台(西) 駿河台西町会
高台である「駿河台」は元来、本郷・湯島台と地続きで、その南端に位置し、「神田山」と呼ばれていました。江戸に幕府を開いた徳川家康は、新たな町づくりのため、この神田山を切り崩し、江戸城の南に広がる日比谷入江(現在の日比谷公園、新橋周辺)を埋め立てました。しかし、埋め立てによって、それまで海に流れ込んでいた平川(神田川のもとになった川)の流れがとどこおり、下流で洪水が頻発するようになりました。そこで現在の飯田橋付近から隅田川まで、分流としての水路を確保し、あわせて江戸城の外堀の役目も果たす「神田川」が開削されたのです。こうしてこの界隈は、本郷・湯島台から切り離され、現在の駿河台が形成されました。
さて、家康が駿府で没した後、家康付を解かれ、駿河から帰ってきた旗本(駿河衆)たちが、江戸城に近く富士山が望めるこの地に多く屋敷を構えました。駿河衆が住んでいたことや駿河国の富士山が見えたことなどから、この地は駿河台と呼ばれるようになり、多くの武家屋敷が立ち並ぶ地域となりました。
江戸時代初期には、奈良奉行を勤めた旗本中坊長兵衛、また、幕末には勘定奉行や軍艦奉行を勤めた小栗上野介忠順などが居住していました。明治になると、武家屋敷の跡地が華族や官僚などの屋敷に変わり、加藤高明男爵邸、坊城俊長伯爵邸、小松官邸などいくつかの邸宅は昭和の初期まで残っていました。
明治五年(一八七二)に新たに定められたこの地域の町名は、駿河台西紅梅町、駿河台北甲賀町、駿河台南甲賀町、駿河台袋町、駿河台鈴木町(いずれも神田区)でした。関東大震災後の区画整理が終わった昭和八年(一九三三)に現在の駿河台一丁目、駿河台二丁目に町名が変更され、昭和二十二年(一九四七)に千代田区となってからもこの地名で親しまれています。」
JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口の出口、お茶の水交番の脇に「お茶の水」碑があります。
鷹狩りに出た2代将軍秀忠が、この付近の高林寺に立ち寄ったとき、境内の名水で茶をたてました。
大変良い水だとお褒めの言葉をいただき、それから毎日この水を差し上げるようになり、この寺はお茶の水高林寺と呼ばれ、この辺りをお茶の水と言うようになりました。
石碑は台地の上に建っていますが、高林寺は台地下の湯島聖堂の南側辺りにありました。
(碑文)
「お茶の水
聖堂の西比井名水にてお茶の水にもめしあげられたり
神田川堀割の時ふちになりて水際に形残る 享保十四年 江戸川拡張の後川幅を広げられし時 川の中になりて今その形もなし
「再校江戸砂子」より
慶長の昔 この邊り神田山の麓に高林寺という禅寺があった ある時 寺の庭より良い水がわき出るので将軍秀忠公に差し上げたところ お茶に用いられて大変良い水だとお褒めの言葉を戴いた それから毎日この水を差し上げる様になり
この寺をお茶の水高林寺と呼ばれ この辺りをお茶の水と云うようになった
其の後 茗渓又小赤壁と稱して文人墨客が風流を楽しむ景勝の地であった 時代の変遷と共に失われ行くその風景を惜しみ心ある人達がこの碑を建てた
お茶の水保勝会 坂内熊治
高林寺 田中良彰
昭和三十二年九月九日」
(説明板)
「千代田区町名由来板 駿河台東部
「駿河台」は元来、本郷・湯島台と地続きで、「神田山」と呼ばれる丘陵でした。江戸に幕府を開いた徳川家康は、新たな町づくりのため、この神田山を切り崩し、江戸城の南に広がる日比谷入江(現在の日比谷公園、新橋周辺)を埋め立てました。しかし、埋め立てによって平川(現・飯田橋付近から一ツ橋を通り、海に流入していたといわれている)の流れがとどこおり、下流で洪水が頻発しました。そこで、隅田川に通じ、江戸城の外堀の役目も果たす「神田川」が分流として開削されたのです。こうしてこの界隈は、本郷・湯島台から切り離され、独立した台地となりました。
元和二年(1616)、家康が駿府で没すると、家康直属の家臣だった旗本(駿河衆)がその任を解かれて江戸に戻りました。駿府から帰った駿河衆が、江戸城に近く富士山が望めるこの地に多く屋敷を構えたことから、駿河台と呼ばれるようになりました。
現在の駿河台三丁目と四丁目にあたるこの地域は、明治時代は三つの町で、駿河台北甲賀町、駿河台南甲賀町、駿河台東紅梅町と名付けられていました。甲賀という町名は、忍者で有名な甲賀者が多く住んだからとも、また甲賀者が勤める火消役屋敷があったからともいいます。紅梅町は、紅梅の大樹があった紅梅坂の名称とともに誕生した町名といわれています。
大きなドーム型のニコライ堂(日本ハリストス正教会教団復活大聖堂)は、幕末から日本で布教を行っていたニコライ大主教が七年の歳月をかけ、明治二十四年(1891)に完成させたもので、以来、この町のシンボル的存在になっています。関東大震災で被害を受けたものの、昭和四年(1929)に復興され、国の重要文化財に指定されました。 駿河台東部町会」
<本郷文学散歩>