Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 池上

  ○ 大坊本行寺
  ○ ご臨終の間


大坊本行寺 大田区池上2-10-5 HP

 日蓮聖人入滅の旧跡(都旧跡)です。
 鎌倉時代の豪族池上氏の城館跡とされています。
 日蓮上人が池上館で亡くなり、城館主池上宗仲からその地を譲り受けた弟子の日澄により、
 開祖入滅の地として城館跡に本門寺が建立されました。

<赤門>

 大坊坂下から、石橋を渡ると赤門です。

   

 江戸名所図会の挿絵にも、石橋と赤門が見えます。

  

<裏門>

 本門寺歴代聖人の墓から入ると、本行寺の裏に出ます。
 本行寺側から見ると、左の石階段が本門寺歴代聖人の墓に通じています。
 右の石階段は「樹林墓地そせい」への階段です。

     

    

 江戸名所図会の挿絵にも描かれている参道です。

  

 坂道も大行寺裏門から直進すると、江戸名所図会にも描かれている「播磨三日月藩森家の墓所」です。

   

<妙法堂>

 大坊坂下にあります。

  

<鶴林殿>

 開基池上宗仲公第七百遠忌事業として建立されています。

  

<池上幸健胸像>

 鶴林殿の左手に、池上家三十代目当主の池上幸健(ゆきたけ)像があります。
 池上幸健(1877〜?)は池上家の30代当主で、1908年東京帝大農科大学獣医科を卒業して警視庁検査技師となりました。

    

<正應三年板碑発見所在地碑>

 本行寺には池上本門寺境内に散在していた板碑が四十余基あり、大田区文化財に指定されています。
 年代のわかっている板碑の中で、特に正応3(1290)年のものは、題目板碑として最古のものです。
 この板碑の発見所在地に建つ発見所在地碑です。

  

<萬霊供養塔>

  

<御灰骨堂>

  

<旅着堂>

  

<瘡守稲荷>

  

<毘沙門堂>

  

<御硯井戸>

 「江戸名所図会 本門寺」から、「硯井」部分の抜粋です。

  

「御硯井戸
 此の硯井戸は日蓮大聖人が弘安五年九月十八日甲州身延山より此の地に御到着になり御使用になった霊水であります。」

     

<南無水神>

 井戸奥の「南無水神」碑です。

  

<本堂>

    

<文化財>

 大田区文化財のパネルが4つ連なっています。
 すべて非公開となっています。左から
 ・本行寺文書(大田区文化財)
 ・三十番神画像(大田区文化財)
 ・正応三年の題目板碑と板碑群(大田区文化財)
 ・日蓮聖人坐像(大田区文化財)

     


ご臨終の間 東京都史跡

<御会式桜>

 訪問時は秋でしたが咲いていました。

「御会式桜
 弘安五年十月十三日 日蓮大聖人が入滅の折、庭先の桜が時ならぬ花を咲かせたと伝えられており 現在も旧暦十月頃には花を咲かせます
 御会式の万灯に桜の花を飾るのはこの故事に由来しています」

    

<日蓮大聖人御入滅之霊場>

 「東京都史跡 日蓮大聖人御入滅之霊場」

  

<日蓮上人入滅の旧跡(ご臨終の間)> 東京都旧跡

(説明板)
「東京都指定旧跡
 日蓮上人入滅の旧跡
   所在地 大田区池上二の一○の五
   標識 昭和一一年三月四日
   指定 昭和三○年三月二八日
 日蓮上人(聖人)(一二二二〜一二八二)は、日蓮宗の開祖であり、「立正安国論」等の著作で知られています。日蓮は、文永十一年(一二七四)に鎌倉を去り、甲斐国身延山に宗教活動の場を移していましたが、弘安五年(一二八二)、病の悪化により常陸国へ湯治療養に向かう途中、武蔵国千束郡池上右衛門太夫宗仲の館(現本行寺境内)で示寂しました。
 なお、病中の日蓮が、身延山を発って池上の地へ移ったのは、法華経を説いた釈尊が霊鷲山から艮、すなわち北東の方角に当たる純陀の家で入滅した故事にならったとする説もあります。
  平成二四年三月 建設  東京都教育委員会」

   

<ご臨終の間>

 日蓮聖人がご入滅になられたお部屋の跡に建てられたお堂です。

   

<池上宗仲夫妻坐像>

 ご臨終の間の前に建っています。

(説明板)
「大田区文化財
 池上宗仲夫妻坐像(非公開)
 寄木造、彫眼、像高各約二一センチ。
 本像の寄進者は丹波屋半兵衛、開眼の導師は身延山久遠寺三十三世日亨で、正徳四年(一七一四)に造られたことが、台座の銘文によってわかる。
 よく祖型を残し、後補された様子もなく、小型ながら肖像彫刻として極めて精巧なものである。
 体内には墨や金泥で記した曼荼羅本尊等の小紙片が納められているが、筆者は不詳である。
 宗仲夫妻は日蓮の大檀越(篤信者)であり、日蓮が夫妻の邸で入滅したのは有名である。
  昭和五十年三月十九日指定  大田区教育委員会」

   


戻る