<鈴木新田>
江戸後期、鈴木弥五右衛門が羽田浦浅瀬の「要島」を中心として開墾し、鈴木新田と呼ばれるようになりました。
羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町の三つの町が生まれました。
海岸に堤防を巡らし、「要島」の堤防の上に新田開発の守護神として「穴守稲荷神社」を祀りました。
「穴守」という社名から、遊女からの信仰も篤かったといいます。
また、競馬・競輪・宝くじなどのファンからの信仰も集めるようになりました。
GHQは昭和20(1945)年9月21日、三町の3000人に強制立ち退きを命じ、穴守稲荷神社の大鳥居を除きすべての建物は壊されました。
昭和27(1952)年7月に日本に返還され、東京国際空港として再出発しました。
(羽田の大鳥居の脇に建つ「鈴木弥五右衛門」の碑)
<穴守鉱泉>
明治27(1894)年 、和泉茂八が穴守稲荷神社の境内で、ナトリウム冷鉱泉を発見し、泉館という温泉旅館を起こしました。
以後、鉱泉宿や料理屋、芸妓置屋などが軒を並べていきました。
(「旧三町顕彰の碑」の解説板より)
「一日の行楽」(田山花袋 博文館 大正7年)
田山花袋が穴守鉱泉について、記載しています。
「川崎大師と穴守稲荷(抜粋)
その他穴森には、鉱泉をわかして客を待つ旅館兼料理屋が二二軒ある。中で、羽田館と言ふのが一番大きい。つれ込み宿としてもきこえてゐる。」
「武蔵國荏原郡羽田穴守神社全圖」(Wikipedia 明治34年)
本社の横に、「鉱泉場」の大きな幟が三本建っています。
手前から「泉館」「羽田館」「要館」「西本」と見えます。
羽田館の手前には「水行場」が見えます。
また、「鉱泉倶楽部」があります、日帰り館でしょうか?
「穴守神社」(最新東京名所写真帖 小島又市 明治42年)
写真下の解説文を見ると、とても賑わっていた様子が伺えます。
「荏原郡羽田町鈴木新田にあり 近時の建社たりと雖も霊験灼々たるを以て〜
此地海魚に富み加ふるに鉱泉の温浴あり 一夜の族眠を貪ぼるに足れり〜」
<京浜電気鉄道>
京浜電気鉄道(現:京急)は、穴守稲荷神社への参拝者を運ぶため、明治35(1902)年に蒲田〜穴守間を開業しました。
大正2(1913)年には神社の前まで延伸され、門前は一大歓楽街として栄えました。
(旧三町復元タイルのタイル写真、大鳥居掲示抜粋、旧三町の解説板抜粋 )
【源泉名】羽田空港 泉天空温泉
【泉 質】 含よう素ーナトリウム塩化物強温泉(高張性・弱アルカリ性)
【入浴料】4800円
塩辛い高張泉ですね、穴守鉱泉も塩辛かったようです。