Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 江戸の暮らし

  ○ 団扇車(うちはぐるま)


○ 団扇車(うちはぐるま)

 夏は団扇で涼むのが一般的だったようですが、
 商家などでは、団扇車(うちはぐるま)という手回し扇風機も使用したようです。

<団扇売り>

「世渡風俗圖會」(清水晴風)

 江戸の町民は、団扇売りから団扇を買いました。

  

<団扇車>

「新板車つくし」(重宣 安政2(1855)年)

 おもちゃ絵「新板車つくし」に、色々な車が描かれています。中には「車エビ」も。
 そんな中に「うちは車」があります。描かれているのは五枚の団扇が取り付けられた団扇車です。
 おもちゃ絵にとりあげられているので、それなりに普及していたのでしょう。

   

「偐紫田舎源氏七編下」(挿絵:歌川国貞)

 六枚団扇の団扇車を回しています。

   

「あつまけんしみたて五節句」(三代豊国 安政2年)

 睡蓮鉢に浮草が浮かび、メダカと金魚が泳いでいるのを上から観賞(上見)しています。
 6枚の団扇がついた団扇車を回して女性を扇いでいます。
 団扇の絵柄は一枚一枚異なり風流です。

   

「千代田之大奥 入浴」(楊洲周延 明治28年)

 江戸城大奥での御台所の入浴は朝で、大奥の湯殿に湯船はなく、かけ湯だけです。
 湯上りの御台所が浴衣姿で手ぬぐいかけの脇で涼んでいます。
 汗は浴衣に吸わせ、何度か着替えを行ったそうです。

  

<団扇車>

 大奥でも団扇車を使用していたようです。
 ハートマークの団扇が6枚ついた手回し扇風機の団扇車を女中が回して、湯あがりの御台所に風を送っています。
 廻している女中の着物は朝顔の絵柄で涼しそうですが、六角形の歯車についた棒で回しにくそう。

  


戻る