Discover 江戸旧蹟を歩く

 江戸の暮らし

  ○ 将軍の暮らしと大奥


○将軍の暮らしと大奥

 楊洲周延周延は、江戸時代には描けなかった幕府の行事や大奥を描いており、
 「千代田之御表」や「千代田の大奥」の作品があります。
 (リンクは国立国会図書館デジタルコレクション)
 

【千代田之御表】
「千代田之御表 将軍宣下」(楊洲周延 明治30年)

  
 

「千代田之御表 浜御成」(楊洲周延 明治30年)

 将軍が浜御殿へ出かけて、釣りをしているところです。
 釣り好きと伝承されているのは吉宗だけなので、こちらの将軍は八代将軍吉宗らしいです。

  
 

「千代田之御表 打毬上覧」(楊洲周延 明治30年)

 打毬試合の将軍上覧が描かれています。中央の衝立に丸い穴が開いた毬門が見えます。
 宮内庁主馬班が江戸時代の様式の打毬を保存しています。「打毬(だきゅう)について」(宮内庁)

  
 

 「打毬合戦双六」(一登斎芳綱)

  打毬は双六にもなっています。

    
 

「千代田之御表 鶴御成」(楊洲周延 明治30年)

 将軍が放った鷹と鷹匠が鶴を捕えている光景が描かれています。

  


【千代田之大奥】
「千代田大奥 御花見」(楊洲周延周延 明治27年)

 江戸城の吹上庭園での御花見です。

 
 

「千代田の大奥 花菖蒲」(楊洲周延 明治29年)

 大奥での花菖蒲の観賞が描かれています。
 現在も、二の丸庭園で一般観覧可能です。

   
 

「千代田之大奥 ほたる」(楊洲周延 明治29年)

 音無川のホタルは、良い光を放つということで、大奥ではこれを取り寄せていました。

  
 

「千代田之大奥 入浴」(楊洲周延 明治28年)

 御台所の入浴は朝で、大奥の湯殿に湯船はなく、かけ湯だけです。
 湯上りの御台所が浴衣姿で手ぬぐいかけの脇で涼んでいます。
 汗は浴衣に吸わせ、何度か着替えを行ったそうです。

  
 

<団扇車>

 ハートマークの団扇が6枚ついた手回し扇風機の団扇車をを女中が回して、湯あがりの女性に風を送っています。
 廻している女中の着物は朝顔の絵柄で涼しそうですが、六角形の歯車についた棒で回しにくそう。

  
 

「千代田之大奥 節分」(楊洲周延 明治29年)

 大奥では、節分に「御留守居役」が豆をまきました。
 御留守居役は、大奥の各部屋で「福は内」と唱え三度豆をまきます。
 御台所の年齢にひとつ加えた数の豆を白紙に包み、御台所の御前にささげました。
 女中が持っている三方の上に白紙に包まれた豆が見え、これから御台所のところへ持っていくようです。
 豆まき役の御留守居役は、豆で「万万歳」の三文字を畳の上に書いてお祝いします。
 最後に御留守居役は、女中たちに布団でグルグル巻にされ、祝い唄を歌われながら三度胴上げされます。

   


戻る