Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 麻布一本松麻布氷川神社


麻布一本松 港区元麻布1-2-2

<一本松坂> 港区元麻布1-3〜2-11

(標柱)
「一本松坂 港区
 いっぽんまつざか 源経基(みなもとのつねもと)などの伝説をもち、古来、植えつがれている一本松が坂の南部にあるための名である。」

    

<一本松>

 古来から植えつがれている一本松です。

   

 標柱「一本松」
  

 土台銘石「世話人 若者 安政2(1855)年」
  

「御神燈」
 文化4(1807)年銘の御神籠です。
  

 寛文6(1666)年銘の墓石です。
  

「一本松の由来」碑
 昭和38(1963)年2月、一本松西町町会による建立です。

(碑文)
「一本松の由来
 江戸砂子によれば天慶二年西紀九三九年ごろ六孫源経基平将門を征伐しての皈途此所に來り民家に宿す 宿の主粟飯を柏の葉に盛りささぐ翌日出立の時に京家の冠装束を松の木にかけて行ったので冠の松と云い又一本松とも云う
 注 古樹は明治九辰年焼失に付き植継
   昭和二十年四月又焼失に付き植継」
(※平将門を討ったのは源経基ではなく平貞盛・藤原秀郷です。明治九辰年は、明和九辰年のようです。)

   

「江戸名所図会 麻布一本松」
 一本松のたもとに茶屋、茶屋の左手に「長伝寺」が描かれています。
 茶屋には「ふじ岡」の看板が掲げられています。

    

「絵本江戸土産 麻布一本松」(広重)
 挿絵には「麻布雑式のうち通り一本松町の道の傍に在り 経基王武蔵守たりしとき此の地を遊歴し給ひて此の松に衣冠をかけ給ふといふ」とあります。

  

「狂歌江都名所図会 一本松 水車」(広重)
 右上に「一本松」が描かれています。

   

「江戸の華名勝會 あ 三番組 麻布一本松 六孫王経基」(元治元(1864)年 三代豊国、葛飾為斉 都立図書館蔵)
 「一本松は一名冠りの松といふは経基公夏装束をかけ給ひてしばし暑をしのぎたまふ依て冠りの松の意あり此所の姥粟めしを柏の葉にのせて六孫王に奉る故に矢盛在粟飯沢といふ」とあります。松の枝に装束がかけられています。
 右上タイトル下の挿絵には「蒲焼」とあり、狐鰻の宣伝でしょうか。

   


麻布氷川神社 港区元麻布1-4-23 HP

 天慶5(942)年、源経基が平将門の乱平定のため東征したおり、麻布一本松の地に創建されたと伝えられます。
 他方で、文明年間(15世紀後半)に太田道灌が勧請したという説もあります。
 2,000坪以上の社有地を有していましたが、創建地が増上寺隠居地となり、万治2(1659)年に当地へ遷座しました。
 江戸時代には、『望海毎談』によると江戸七氷川に数えられました。

「江戸切絵図」
 「氷川明神」「徳乗寺」(別当)とあります。
 北へ進むと「一本松サカ」があります。一本松は麻布氷川神社のご神木であったといわれています。
 一本松坂の左手に「増上寺隠居」とあります。
 桂昌院と五代将軍綱吉は増上寺隠居所を度々訪問し、その時には麻布氷川神社を参拝しています。

  

「江戸名所図会 七仏薬師 氷川明神」
 手前の坂は「薬園坂」(幕府の薬草栽培所「御薬園」に由来、貞享元(1684)年に小石川に移転)で、
 坂下に「七佛薬師」(廃寺)、坂上に「氷川明神」が描かれています。

   

「大日本名将鑑 六孫王経基」(月岡芳年 都立図書館蔵)
 当社は、清和源氏の祖である源経基の勧請、創祀によります。

  

「氷川神社」(東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖 東京市公園課)
 戦前の社殿が写っています。

  

<社号標>

 社号標は、尾張徳川家第19代徳川義親書、昭和4(1929)年の建立です。

 「郷社 氷川神社」
 「侯爵徳川義親謹書
  昭和四年七月 奉建造 麻布区本村町会」

    

<毘沙門天>

 港区七福神の内、毘沙門天をになっています。

  

<玉垣>

 たった一人の氏子により奉納された玉垣です。
 玉垣の上に石燈籠が置かれています。

  

<石鳥居>

 昭和10(1935)年に建立の石鳥居です。
 以前の鳥居には「几号水準点」が刻印されていたようです。

  

<手水舎>

 手水鉢は茶色に染まっており、井戸水は鉄分を含んでいることがうかがえます。

  

<高尾稲荷>

 仙台藩下屋敷の邸内社だった高尾大明神を祀る高尾稲荷です。
 江戸切絵図の「松平陸奥守」下屋敷内に「イナリ」と記されています。
 廃藩後に麻布竹谷町にて祀られ、昭和初期に麻布氷川神社境内に移されたといいます。
 應恭稲荷も併せて祀られています。

   

<宮神輿庫>

 戦火を免れた神輿庫です。
 大きな宮神輿を牛二頭に引かせて巡行させたそうですが、昭和15年を最後に巡行されていません。
 令和3(2021)年1月に宮神輿の修復が完了、令和4(2022)8月15日に前準備として関係者のみで宮出し・宮入りが行われました。

    

    

<神楽殿>

 昭和初期建造で、戦火を免れた神楽殿です。

  

<境内>

 クスノキがご神木で、戦災イチョウがあります。

  

<狛犬>

 イチョウの根元に狛犬が置かれています。

   

<狛犬>

 尻尾が立っている狛犬です。文化元(1804)年銘の台座らしきものも置かれています。

   

<庚申塔>

 上半分が失われている庚申塔です。

   

<拝殿/本殿>

 拝殿はコンクリート造で昭和23(1948)年の再建、本殿は木造です。

    

<社務所>

  


戻る