Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 ○ 稲荷山蓮華院観音寺
 ○ 金子五兵衛の墓


稲荷山蓮華院観音寺 足立区綾瀬4-9-6

 五兵衛新田を開発した金子五兵衛が開基となり創建されました。
 「稲荷社」と称した綾瀬稲荷神社の別当を務めました。
 荒川辺八十八ヶ所霊場51番札所、荒綾八十八ヶ所霊場70番札所です。
 幕末には新選組の屯所となりました。

  

(説明板)
「稲荷山蓮華院観音寺
 真言宗豊山派の寺院。開山は賢智上人で十七世紀初頭に創建されたと推定される。この地は江戸時代のはじめ頃から開発が進み、五兵衛新田と言われ、その後も同新田の菩提寺として地域とともに歩んできた。のち慶応四年(一八六八)三月には、江戸から退却する新撰組の一隊(当時は甲陽鎮撫隊)が金子家とこの寺院に宿泊。新政府軍も伊藤谷橋まで進出し戦闘が始まろうとしたが、新撰組が流山に撤退したというエピソードを持つ。
 開基は開発者の一人で法名を開田院と称した金子五兵衛である。境内に五輪塔形式の墓があり、開発の歴史を今に伝え、金子五兵衛の墓として足立区登録有形文化財となっている。
 本尊は十一面観世音菩薩で江戸時代初期の作、境内に大師堂や鐘楼があるほか、荒川辺八十八か所五十一番、荒綾八十八か所七十番札所で、荒川をめぐる地域の巡拝地であった。ほかにも境内に寛文四年(一六六四)の聖観音立像庚申塔があり、足立区登録有形文化財となっている。
  令和元年十二月  東京都足立区教育委員会」

   
 

<五兵衛新田> 足立区立郷土博物館掲示より抜粋

 五兵衛新田は、武蔵国入間郡金子村(現埼玉県入間市)から入植した金子五兵衛が開発しました。

  
 

<入口>

   
 

<本堂>

 大正4(1915)年築の本堂が老朽化し、現在の本堂は平成18(2006)年の新築です。
 右脇に「延命之塔」

    
 

<大師堂>

 「南無大師遍照金剛」(昭和45(1970)年)

     

 「遍照尊」扁額

  

 「弘法大師一千年忌供養」(天保5(1834)年)
 「弘法大師一千百御御遠忌記念塔」(昭和9(1934)年)

     
 

<鐘楼>

  
 

<報佛恩徳>

 「宗祖弘法大師真跡」
 平成18(2006)年4月に完成した本堂及び客殿の新築工事の経緯が記されています。

    
 

<聖観音立像庚申塔>

 左から、青面金剛懇親塔、聖観音立像庚申塔、墓石と並んでいます。

  

(説明板)
「聖観音立像庚申塔
 庚申塔は庚申信仰をする庚申講の人々によって造立された塔である。
 庚申とは十干の庚と十二支の申とが結び付いた六十日に一回巡ってくる日のことを指す。
 庚申の日は、人間の体内にいる三尸という虫が睡眠中に体内から抜け出て天帝に罪過を告げるため人間の寿命が縮むという説が中国の道教にあり、これが日本に伝わり信仰された。庚申の夜には眠らずに過ごす守庚申に、札拝本尊や宗教儀札が組込まれた庚申待が室町時代の中頃から行われるようになり、江戸時代に入ると一般にも浸透し各地に庚申講が結成され、供養のための庚申塔が多数造立されるようになった。庚申塔の形態・様式は多様であり、文字塔の他、「青面金剛」・「帝釈天」など種々の神仏を主尊とする。
 聖観音は正式には聖観世音著薩といい、すべての観音のみなもととして、古くから深く信仲されている。像型は光背型で像の左右に「寛文四庚辰年(一六六四)極月十五日」・「泰造立庚申供養二世安穏所也」、下部に施主名がある。区内にある江戸期の庚中塔の初期のものにあたるが、様相の整った極めて見事な刻像である。
 昭和六十二年(一九八七)十一月、足立区登録有形民俗文化財とした。
  令和元年十二月  東京都足立区教育委員会」

  

(中央)
 聖観音立像庚申塔
 後背左「寛文四(1664)年極月(12月)」
 後背右「奉造立庚申供養二世安穏所也」

    

(左)
 駒型庚申塔
 寛政10(1798)年11月の造立。

    
 

<六地蔵>

  
 

<無縁墓など>

 寛文8(1668)年銘の無縁墓と平成元(1989)年の一切精霊菩提。

     
 

<戦没英霊菩提>

    
 

<井戸>

   


金子五兵衛の墓 足立区文化財

 寛永4(1627)年10月5日に亡くなった金子五兵衛(法名「開田院光月空花居士」)の五輪塔の墓があります。

   

 「寛永四卯年十月五日
  開田院光月空花居士
  當村興創金子五兵衛」

   


戻る