Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 ○ 被官稲荷神社(浅草神社末社)


○被官稲荷神社 台東区浅草2-3-1

 浅草神社の末社として境内に祀られています。
 安政元(1854)年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城の伏見稲荷神社に祈願し、その効果あって病気は全快しました。
 同2(1855)年、伏見稲荷神社から当地に勧請、小社を創建し、被官稲荷神社と名付けられました。
 新門辰五郎は、江戸後期の町火消しとして有名でした。江戸時代の消防は、風下の家を壊して延焼を防ぐ破戒消防でした。
 

<一之鳥居>

 安政2(1855)年銘の鳥居には「新門辰五郎」の文字が刻まれています。

     
 

<三連鳥居>

 石燈籠にも「新門」と刻まれています。
 三連鳥居の3つ目の鳥居の扁額の上下には狐があしらわれています。

     
 

<社殿>

  

(説明板)
「被官稲荷神社
 安政元年(一八五四)、新門辰五郎の妻女が重病で床に伏したとき、山城国(現、京都府南部)の伏見稲荷社に祈願した。その効果があって病気全快、同二年、お礼の意味を込め、伏見から祭神を当地に勧請し、小社を創建して被官稲荷社と名付けた。名称の由来は不詳だが、被官は「出世」と解せば良いという。
 辰五郎は上野寛永寺住職輪王寺宮の家来、町田仁右衛門の養子。本姓は町田であった。輪王寺宮舜仁法親王が浅草寺伝法院に隠居し、上野へ行くのに便の良い新門を造った。その門の番を命じられたので、新門辰五郎と呼ばれた。辰五郎は町火消十番組の組頭としても、多彩な活躍をした。
 社殿は一間社流造、杉皮葺。創建以来のもの。間口約一・五メートル、奥行約一・四メートルと小さいが、覆屋を構えて保護している。覆屋は大正期の建築であろう。社前には、「安政二年九月立之 新門辰五郎」と刻む鳥居ほかがある。
 平成四年十一月  台東区教育委員会」

   
 

「新門辰五郎の肖像」
  寛政12(1800)年〜明治8(1875)年9月19日)

 「珍らしい写真」(永見徳太郎編 粋古堂 昭和7年)に掲載の「新門辰五郎」の肖像です。

  


戻る